流れる頃には・・・といっても、今となってはターキー代わりにブロイラーを食することもシャンパンを抜くこともケーキを食べる事も無く、ましてやサンタの身代わりとして夜中に子供部屋にプレゼントを配る心配も無く、家内と二人普段となんら変わりなく淡々とクリスマスイブの夜を過ごしておりますwatanabeです。皆さま方はいかがお過ごしでございましょうや?!
・・・と前振りはこのぐらいにして・・・
まま、前振り通り今更クリスマスでもございませんのでこの週末は粛々と製作を進めておりましたのでございますが・・・まずは先週作った燃料タンクの取り付けから・・・。シャーシにラックを取り付けるL字型の支持架を0.3mm×2mmの帯板から切り出します。タンクの取り付けの際にずれないようにアドラーズネストの六角ボルトでしっかりシャーシに固定するようSサイズように0.4mmの穴をそれぞれ2箇所開けておきます。(後で気付きましたが・・・SSサイズの方が良かったかも知れませんね!)
いきなり取り付け終了後の写真で恐縮ですが・・・w。手順としては先に切り出したL字型金具をシャーシにハンダ付けし、金具の穴をガイドにシャーシにも穴をあけて六角ボルトの脚をハンダで固定。その後金具にタンクのラックをハンダ付けして固定してます。ラックにL字型金具を取り付けておくのも手ですが、シャーシへのフィット感を重視するならばこの手順が正解だとおもいます。
で、取り付け後の状態。な~んにも無かったイタレリのキットに比べ当然ながら密度感はぐっと上がります。どうしてイタレリはこんな大きなパーツを割愛したんでしょうねえ?!不思議やなあ~。
後ろから見たらこんな感じ・・・。ねっ、結構目立つパーツでしょ?!因みにイタレリはこのパーツを省略したせいか、排気管の位置まで完璧に・・・間違っちゃってます!(爆) おいおい、往年の名作キットの称号は何処へ・・・?
・・・と言うことで今日はこれでおしまい!実はもう少し製作を進めてますが・・・明日のネタに取っておきましょうね!(←大分賢くなったかな?!・・・爆)
★引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199