きりたんぽ鍋かと思ってましたが、陸奥湾のホタテも特産品だったんですね~。今日は八戸に泊まっていますが、明日はむつ市へ行く予定。社の若手の情報では“道の駅”でも焼きホタテが食べられるとの事ですから、ちょっと味見してみましょうか?ちょっと楽しみですね!
今日は朝から3時間ほど模型を作ってから、家内のリクエストで梅田にお出かけして参りました。昼食をイーマのイタ飯屋でパスタというのが目的だったのですが、とりあえず13時頃に目的を達したあとは梅ブラ(←そんな言葉はありませんけどね・・・)を2時間ほど楽しんでまいりました。今回の収穫はハービス・エントのSt.Cousair Wineryのお店を見つけた事でしょうか。ジャムやソース、ドレッシングなど全て試食もできるお店で、家内はジャムにキャアキャア申しておりましたが私はソースにびっくり!とっても美味しい。しかも安い!(・・・と思いますよ。200mlで400円以下でした。) とりあえずカルパッチョソースと玉葱のドレッシングを購入(家内はその他ジャム類も沢山購入したようですが私には関係ございません・・・) その後夕飯用に阪急百貨店で本マグロのさくどりしたものを“づけ用”に造ってもらい帰宅し早速試してみました!これは美味い!本来ならキハダかビンチョウぐらいの安いマグロの方が向いているかも知れませんが、実に美味かった~!ですよ。是非皆さまもお試しを!
関西では“肉”といえば牛肉を指しますから、豚肉の入った中華肉饅頭は“豚饅”と呼びます。大阪で豚饅といえば“551の蓬莱”がダントツの人気モノですが、神戸で豚饅といえばやっぱり“老祥紀”でしょう! 南京町(中華街です)のお店の前は平日でも途切れることが無い行列が根強い人気を物語っていますね。
さて本日は夏季休暇の最終日ということで久々に神戸に出かけて参りました。11時頃、車で家を出て名神~阪神高速と乗り継ぎ、11時半頃お決まりの神戸大丸の駐車場に到着。普段の休日より道もすいてました。まずは腹ごしらえに、これまたお決まりの“別館 牡丹園”に直行して昼食。お腹も落ち着いたところで“豚饅でも買うていこか?”という事になり元町商店街をブラブラと西へ進みます。・・・とここで“南京町てすぐそこやん!何で西に?”と思われた方、まだまだ修行が足りませんぞ!南京町の老祥紀は混んでて最低でも小一時間は列に並ばねばなりませんので元町五丁目商店街の方に向かったわけですね!ここなら休日でも全く並ばず買えるのですよ。・・・という事で無事豚饅を20個(三口ぐらいで食べられる小さいサイズなので)購入し、風月堂茶寮で宇治時雨を食べて神戸大丸で夕食の材料を色々調達して帰ってまいりました。 ちょいと1個おやつ代わりに豚饅をつまみましたが文句なしに美味しかったですよ。今度神戸に行かれる方は是非お試しくださいね!
まだ雲は少々残っておりますが、台風一過じつに爽やかな朝ですね!気温も低いし・・・。今朝は会社に向う道すがら湾岸線を走りながら、海側の空を見上げて“ええ夏空になってきたなあ~”と思った矢先にコパ・カバーナがラジオから流れてきて、ちょっとしたドライブを楽しんでる気分になりました。やっぱり夏はラテン系に限りますですねえ~。今週末からは模型作りのBGMも、ちょっと軽めのボサ・ノヴァに変えましょうか。気分が変わって手が進むかもしれません。
さて、お題が“丸太小屋酒場”だからと言うわけではありませんが、今日は模型ではなくオツマミの話題などを少々・・・。実は先日、ビール会社のキャンペーンに当り実に見事な大振りの自然薯を8本も頂いた(麒麟麦酒さん有難う!)ので、短冊に切って、山葵を効かせて醤油を少々、もみ海苔をパラパラっと振ったもの(要するにヤマイモの短冊っちゅうやつですわ)をツマミに毎晩ビールで暑気払いをしておりますが実にウマイもんですな自然薯は!畑で育てた長芋とは違ってきめ細かくコシがあって、独特の風味とお味でビールがいくらでも進みそう(?)です。(←いくらでも飲みたいのですが家内の目が・・・コワイ) という訳で、かれこれ五日間毎日ヤマイモの短冊で一杯を続けてまいりましたが、そろそろ違う食し方も試してみても良いかな?・・・という気分になってまいりました。しかし“とろろ”ではツマミになりませんしねえ、どうして食べようかな~。海苔で巻いてカラッと揚げてお塩をパラパラっていうのも良さそうですね~。よーし今晩は磯辺揚げで行きましょう!早速、家内にメールしとこ! (しかし朝から晩酌のことばっかり考えとってええんやろか・・・?)