新谷研究室

新谷研究室の教育・研究・社会活動及びそれにかかわる新谷個人の問題を考える。

学会というもの

2008年09月25日 01時46分36秒 | 教育・研究
学校は軍隊に似ている―学校文化史のささやき
新谷 恭明
福岡県人権研究所

このアイテムの詳細を見る


学会とはなんだろうか。若い人間にはよく考えて欲しいし、指導者にはあらためて考え直してほしい。
福岡に着任したのが1982年。26年前になる。突然見知らぬ土地に来たわけだし、その頃は交通費は今よりも高く、ややもすると東京に行けない年もあった。そういう中で中等教育史をしていた僕は研究の仲間がほしかった。しかし、個別に研究仲間はいても組織的に議論する仲間はいない。個別の研究仲間なんて言うのは「げんき?」「まあね」で、だいたい終わってしまう関係でしかない。
その不安からどうして中等教育史の研究者を組織したいと思って神辺靖光先生と相談して作ったのが中等教育史研究会だ。同じように幕末維新期の教育史をなんとかということで始まり、仲間に入れてもらったのが幕末維新学校史研究会だった。
大学史研究会に入ったのは院生の時だったが、その頃は四天王と言われた巨匠(当時は若かったのだと思う)が科研費を取って始めたもののようだった。その時代を一区切りするといって、若い研究者に運営を任されたときの隅っこにもいた。みんなそれらの領域で新しい研究の展望を作れるか、という野望に満ちていた。
いずれも今まだ学会にはなっていないが、学会の原点というのはそういうものだろう。学会が変わってきたから、これらの組織は研究会で居続けているのだと思う。
と言うことで、学会に来て思うに、学会をゼミの発表の延長に考えている人や、学会で誰かに教えを乞えるかも、なんて思っている不心得者が多すぎやしないかと思う次第だ。
実際、フロアからの発言が発表者に対する指導になっている場面も多々ある。それはおかしい。
学会は研究の成果を互いに示し合うところであって、自分の研究の指導をしてもらうところではない。その程度の研究発表が殊に院生には多い。
もっと研究者としての自負を以て研鑽を積もう。