goo blog サービス終了のお知らせ 

YA Pilates&Fitness 西荻窪のピラティススタジオ

JR西荻窪駅より徒歩1分 パーソナル・少人数制でピラティスとフィットネスを提供します。

卓球ばっかり見てる😆

2023-10-30 19:22:53 | 日記

今年も残すところ2ヶ月とちょっとですね。

 

わたしは年内に済ませておきたいことが山積み。

と言いつつ、ネットで好きな卓球選手の試合を追っかけているうちに、あっという間に時間がすぎております😅

 

ここのところはWTTチャンピオンズやTリーグに全日本社会人&大学総合などなど、めちゃ忙しい🤣

 

ライブ配信がない時も、現地応援に行っているファンの「X」(旧Twitter)の投稿でライブスコアの追っかけ。

先日は、エレベーターの中でチェックしていて、思わず「うわっ!」と変な声をあげてしまい、見ず知らずの人をびっくりさせてしまいました。てへっ。

 

それにしても世界ランカーの選手たちは国際・国内・プロリーグと、つねに過密スケジュール。

ファンとしては、たくさん試合が楽しめるので嬉しいですが、体調管理が心配になったりしてちょっと複雑な気持ち。

先日はTリーグに所属する中国人選手が一斉帰国するという騒動もあったりして、選手には競技に集中できる環境を、と願うばかりです。

 

どんなスポーツもトップを狙えば狙うほどに、人・場所・お金といった要素をいかに整えるかが大事になってきます。

また、その競技の素晴らしさや面白さを、たくさんの方に知ってもらいたいという気持ちも高まってきます。

それを叶えることができるよう、競技団体やファンは良いサポートをしていきたいものです。

 

さて、私が関係するエアロビック競技の全国大会も11/11,12とまもなくです。

選手たちが集中して良い演技ができますように!


場所は大田区総合体育館。

11日(土)は観覧無料、12日(日)は1000円で当日券が購入できます。

躍動感あふれる素晴らしい演技をぜひライブでご覧ください。

 

 

【お知らせ】

 

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 キネティコスサミット

2023-10-23 23:13:50 | 日記

10/12,22(土・日)

2023 キネティコスサミットに参加しました。

 

テーマは「LIFE WITHOUT LIMITS®︎」
直訳すると「限界のない人生」

制限や限界に振り回されず、のびのびと人生を送るための強さをサポートしたい!というキネティコスの思い。

その思いが、腹にズンと響いて、足元がグッとしっかりし、気持ちがフワッと軽やかになる。そんな2日間でした。

 

講師はDr.キャシー・ドゥーリージョシュ・ヘンキンジェシカ・ベント

理論的背景や実技はもちろんのこと、3人の講師陣のエネルギーが素晴らしく、リアルの場で本物のリーダーから直接学ぶことの素晴らしさに大満足。

また、さまざまな背景の参加者と情報交換しながら学ぶからこその発見もたくさん。

おかげさまで、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

 

内容は

  • 人が生涯必要とする、床からいかに起き上がるかについて
  • 健康的な生活に直結するパワーの捉え方と、誰もが取り組めるパワートレーニングの構築法
  • 新しいバイタルサインとも言える歩行について
  • 寿命と関連の深い握力に関連した、首・肩・腕の神経と動きの最適化
  • 全ての基礎となり得るファンクショナルトレーニングの捉え方
  • 腰部の強さと回復力を高めるコアへの統合的アプローチ法

などなど

全てが実技と直結した充実すぎる内容でした。

 

クライアントが、自分の思うままに自分の身体を移動でき、必要に応じて周りの物も自由に移動させたり掴んだりすることができるように。

さらには、そこにしなやかさと強さと自由さ、そして疲れにくさを得ることができるように。

それらを導くためには、トレーナーは何をすべきなのか。

 

まずは、そこにある動きのパターンを理解すること。

そして、パターンをバランスよくエクササイズに組み込んでいくこと。

さらに、エクササイズがクライアントへの良い感覚入力となり、負荷を全身で分配できるようにすること。

 

おかげさまで、トレーナーとして、もう一歩先に進むために理解して身につけるべきことがしっかりと見えてきました。

来年に向けて今年中に準備すべきことも明確になりました。

このような経験と気づきを得ることができた素晴らしい2日間。

凄すぎる講師陣と、日本語がスムーズに頭に入ってくる佳織さんのスーパー通訳。

何よりも、講座に集中できるようにサポートくださったキネティコスの方々。

皆様には感謝しかありません。

また、ITT Pilatesの仲間たちも来ていて、なんだかとても落ち着いて過ごすことができました。

素敵な仲間たち、いつもありがとうございます!

復習会しましょ〜!

 

【お知らせ】

 

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友との時間

2023-10-16 21:40:29 | 日記

とても気持ちの良い天気だった今日(10/16)

早めにセッションをきりあげて、友人(皆Around 60😆)との食事会に出かけました。

エアロビック競技を一緒に頑張っていたケイコちゃんと、エアロビクスインストラクター養成コースの講師仲間だったササキちゃん。

若かりし頃(Around 30ごろ😆)のお互いのいろんな頑張りを見てきたからこそ、久しぶりに会ってもスッと会話が弾む。

そんな、仲間との時間は充実の楽しさでした。

 

ご飯の後は、表参道のオサレなエリアを散策。

ほんと楽しかった〜!

 

ということで今週は、、、ほろ酔いにて短かいブログでございます。

また来週!

 

【お知らせ】

 

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの日は研修してました。

2023-10-09 21:29:03 | 日記

スポーツの日ですね。

私は、都内大手フィットネスクラブの社員様向けピラティス研修を終日担当していました。

 

最近は、フィットネスクラブでも、本格的なマシンを使用したピラティスのパーソナルやセミパーソナルのサービスを導入するところが増えてきています。

 

この流れに乗って、ピラティスはもちろんのこと、身体を丁寧にコンディショニングしていくようなプログラムが、もっともっと広まってくと良いなと感じています。


さて、フィットネスクラブの社員さん向け研修を担当させていただいて感じるのは「まずはやってみる!」というのが、とても上手いということです。

みなさまグループやパーソナルで、すでに「場数を踏んでいる」ので、人に対して「動きを伝える」ことに躊躇がないのも、とても素晴らしいことだと感じています。

 

運動指導をしている方なら同意していただけると思うのですが「動きを知る」から「動きを伝える」の間を乗り越えるのは意外と、というかとても大変。

その大変さを知っているからこそ、研修中も「動きを知る」ことができたら、みなさまスッと「動きを伝える」練習をし始めます。

 

概要を理解したら、まずは実際にやってみて細かいところを詰めていく。

これがすごく上手なので、研修がスムーズに進むのです。

 

みなさま、日々フィットネスクラブにお越しになるゲストに対して、一定のリーダーシップを持って楽しくかつ効果的に運動を提供されています。

これをきちんとやり続けられるというのは、実はすごい能力だと私は考えています。

そのような方々が、ピラティスでもっと能力を開花できるようにお伝えしなくちゃと。

このブログを書きながら、反省もしつつ、次の研修が楽しみになってきました。

私もがんばる!

 

【お知らせ】

 

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンジュラムな講習会

2023-10-02 21:45:23 | 日記

先週金曜日(9/29)は「ARITE SPACE:ピラティスエッセンシャルエクササイズの理論と実技編」の実技講習会を開催しました。

すでにトレーナーとして活躍している皆様との充実した時間。

もう楽しすぎました❣️

PART2のリクエストもいただいているので、年末までに、またみんなと集まれたら良いなと企画中です。

 

さて、意見交換をしているとき、参加者のshihoさんが、私がメッツさんから出したDVDに言及して「ペンジュラム」(振り子の意)のことを言ってくださったのですが、その言葉は私が伝えたいことにすごくしっくりハマりました。

こんな発見ができるのも、リアルな講習会の醍醐味。ありがたいです。

 

そう、生きて流れている私たちの身体は常に振り子のように揺らいでいます。

だからこそ、その揺らぎのなかでバランスを整えることが大事。

 

例えば、関節の可動と安定、筋の収縮と弛緩、繊細な動きとダイナミックな動き、部位を細かく把握することと全体を俯瞰して把握すること、etc.

 

私たちトレーナーの役目とは、ピラティス、もしくはエクササイズという支点を通して「クライアントに心地よい揺れ幅を提供すること」なのかもしれません。

 

さらには、指導者としての学びも、理論と実践の間で揺れながら行き来をすることなのかもしれないと思い至りました。

基礎的なことで例えるなら、関節の構造と位置と動きを知ったら、自分の身体を触って動いてみて可動範囲を確認し、そこで自分の身体に起こったことや感じたことをもとに、クライアントに動きのアドバイスをする。そして、クライアントの反応から自分に必要な学びを見出し、また学びと実践の間を行き来するというように。

 

トレーナーとして、知っていることと知らないこと、もしくは理論と実践の中で揺らぎがあるのは自然なこと。

だからこそ、あれも知らないこれも知らない、これもできないあれもできないと焦るのではなく、ピラティスという自分の支点を確認しつつ、学びと実践の中で揺らぎ続ける、このことこそが大事なのではないかと思うのです。

 

また、この仕事を通じてクライアントに貢献できているという実感は、このような揺らぎの中で風のように肌で感じるものなのではないかと。

 

ARITE SPACEは、オンデマンドで基礎を確認しつつ、それをどうリアルに繋げるか、あーでもないこーでもないと皆で揺らぎあう場とも言えます。

ここでの揺らぎが、各自が仕事を通じて経験を培っていくうえでの良いエネルギー供給となり得たら嬉しい。

そんなふうに思っています。

 

【お知らせ】

 

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末が楽しみ。

2023-09-25 19:55:50 | 日記

ピラティスの養成コースを指導させていただくときの悩みが、基礎解剖とか基礎運動学を説明しすぎて時間が足りなくなること。

指導実技をたくさん練習して自信を持ってほしいのに。

 

これではいけないと思いながらも、動きの「なぜ」を考える力を養ってほしいから、つい説明に力が入ってしまう。

 

そのジレンマを解消したいと思い、オンデマンドコンテンツ(好きな時間に動画視聴が可能)と対面実技講習のハイブリットコースを作っちゃいました。

名前は「ARITE SPACE:ピラティスエッセンシャルエクササイズの理論と実技編」です。

スタートメンバー(0期生)として、すでにITTピラティスの資格をお持ちの方々にお声がけさせていただき、実験的にコースを始めたのが6月下旬。

この約3ヶ月のあいだに6回に分けてコンテンツ配信をしました。

必要な情報を厳選したのですが、10分程度の動画が50本ほど、プレゼンテーションのスライドは200枚ほどに。


 

そして、いよいよ今週末は実技講習会です。

仲間たちにあえるのが今から楽しみすぎます。

 

すでに現場にたっているからこそ、基礎理論を実際の指導現場に当てはめて応用できることも多いのではないかと。

実績のある方々と内容についてアドバイスをいただき、今年末までに新しいコースとして一般公開できたらと考えています。

まずは、今週末の実技講習会で、お伝えすべきことをしっかりと提供させていただいた上で、皆様とたくさん意見交換をしたいと思います。

 

楽しみ〜!!!

(もし、ピラティストレーナーの方で、ご興味のある方がいらっしゃいましたら、第1期コース開催時にご案内をさせていただきますので、メルマガ登録をしていただいたら嬉しいです。メルマガ登録はこちら。)

 

 

【お知らせ】

 

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資料作りの合間に感じたこと。

2023-09-18 20:55:12 | 日記

3連休。
いつも週末にお越しくださるお客様たちが、3日間に分散していらしたので、なんとなく私ものんびり気分。

16.17日は荻窪八幡神社のお祭りで、外から聞こえる御神輿の掛け声をBIGMにセッションしておりました。

 

それにしても、なかなか涼しくなりませんね。

9月半ばを過ぎても、日中の気温が30°越えとはびっくりです。

夏バテに追い打ちをかけるようなこの気候。

今一度体調管理に気をつけたいものです。

 

さて、先週は、6月にスタートした、フィットネスクラブの社員様向け91時間研修が無事終了。

みなさまの、素直に吸収しようという姿勢がとても素敵でした。

私もそれに応えようと集中しているうちに、毎週の講習ががめちゃくちゃ楽しくなっていて、今はちょっとロス気味😆

継続研修もありそうなので、また次を楽しみに、こちらもスキルアップしておきたいと思います。

 

そして、今週からはまた他の案件で40時間研修がスタート。

自分で企画した、オンライン&リアル講習も大詰めで、来週は1DAY実技講習。

なかなかに充実した日々が過ごせそうです。

 

研修担当と、スタジオでじっくりお客様と向き合う時間。

両方行うことで、いろいろな気づきがあるので、こういう働き方ができることは、すごくありがたいと感じています。

 

60を過ぎて、今までの学びを整理して人に伝えさせていただきつつ、これからの人生をより良くしていくために、次に自分は何を学ぶべきか。

仕事が一段落したら、この秋はじっくりとそれについて考えてみたいと思っています。

 

 

 

【お知らせ】

 

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資料作りに便利なサイト

2023-09-11 19:49:31 | 日記

オンライン・リアル問わず、運動指導者がセミナー用のコンテンツを作る時に苦労するのが、プレゼンに使う資料作成。

特に骨や筋肉・靭帯などの説明用の資料です。

巷(本とかインターネット内)には、複雑な骨の形や筋の付着部などを、わかりやすく表したイラストや写真がたくさんありますが、それらを安易にコピーして使用すると著作権侵害になってしまう。

かといって、私のへたっぴな絵では、伝わるものも伝わらない💦

ということで、最近重宝しているのがこちらのサイト

「123RF」

このブログで使用している写真やイラストも、ほとんどはこちらのものです。

 

中でも、特にたくさんダウンロードしているのが「normaals」というコントリビュータの素材。

綺麗で分かりやすいイラストがお気に入りです。

↑こんな感じで資料が作れます😆

 

月額数千円の定額料金パッケージで購入しているのですが、このサイトのおかげで資料作りの時間がずいぶん短縮できました。

知り合いの同業者も同じサイトを使っているな〜と思うことが増えてきましたが、もし、まだ見てない〜という同業者の方々オススメですよ〜☺️

 

ということで、、、、

何が言いたいかというと、、、

はい、今週もコンテンツ締め切りに追われております💦

10月いっぱいまでちょっと色々重なっておりますが、楽しんで頑張ろうと思っております😆

 

では、今週もお読みいただきありがとうございました!

 

追記

同サイトで見つけたイラストから

右端のスウェイバック姿勢は日本人にとても多いのですが、最近、より強調されたスゥエイ姿勢の人が増えたなと感じています。

これこれ↓駅でよく見る〜!😆

 

【お知らせ】

 

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒタヒタと迫りくる足音と

2023-09-04 21:25:18 | 日記

後ろからヒタヒタと迫りくる足音。

私の背後に真っ直ぐ進んでくる。

「またか」と思い振り向くと、、、

 

 

そ・こ・に・は

 

 

 

スマホしか見てないやつ〜〜〜!

 

 

仕方ないから、ぶつかる前に少しよける。

「ったく」と思いながら。

 

いつだったかは、後ろからも前からもヒタヒタと迫ってきて、三つ巴でぶつかりそうに。

ギリぶつからないようにしたら、私だけ道路側の縁石のところで、バレリーナみたいにつま先だってくるくる回る羽目に😆

 

で、前と後ろから来た人は私のことには気づかず、お互いうまく避けたよね、な感じで去っていっちゃいました。

 

一人踊らされてしまった悲しさよ、、、

 

しかし、現代人の注意力や身体感覚が、今後どんなふうに変わっていくのか気になるものです。

駅でスマホを見ている人の立ち姿勢も気になりますし。

 

便利な道具と、それを使う人が、より心地よくいられるには何が必要か。

個人のためだけでなく、社会的にも。

 

中心視野・周辺視野・全体視野と姿勢制御の関係も興味深いですし。

それを運動に自然に落とし込んでいくことももっと考えたい。

 

試行錯誤し続けるしかないですね。

 

 

さてさて、先週はセッション後ダッシュで出かけて卓球プロリーグ観戦(火)→〆切仕事が間に合わず完徹(水)→終日スポーツクラブの社員様向けピラティス研修担当(金)→茨城県取手市にてエアロビック競技審判(日)

と、なかなかにハードに過ごしておりました。

流石に今日は頭の中がカランカランしておりまして、早くお家に帰って寝ます。

なので、ブログもここまで。

今週もお読みいただきありがとうございます。

 

琉球アスティーダのホームマッチ @代々木第二体育館
張本選手すごかった!

でも、私はアウェイの岡山リベッツ推し😆
丹羽選手(28)かっこよかったー😍

 

【お知らせ】

 

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼寝にて

2023-08-28 19:35:42 | 日記

なかなかに涼しくなりませんね。

 

流石に先週は、からだの芯の部分で「夏バテ」ちっくな感じがしていたので、それを言い訳に時間を見つけては「お昼寝」に勤しんでおりました😆

そして夜もぐっすり🤣

ここ最近、研修担当や締切仕事が重なり、ちょっと忙しかったのですが、おかげさまでなんとか乗り切っております。

 

お客様も夏バテを感じている方が多く、そんなときは、ハードすぎず、かつ血液循環を良くすることができるようにエクササイズを提供させていただいておりました。

 

実は、暑さと夏バテでお休みされる方もちらほら。

特に高齢の方には、こちらから「おやすみしても大丈夫ですよ」と、無理をしないようにお声がけさせていただいておりました。

お客様から気軽にお休みのご連絡をいただけることは、私にとってはとても大切なこと。

身体をより心地よく感じてもらうためのエクササイズを提供しているのに、お客様が無理をしてお越しくださるとしたら、それは本末転倒。

 

長い目で見て、その時々に何が必要か。

運動の習慣を持ってもらうと同時に、お客様とトレーナー間でお休みの選択肢も共有できることは、とても大事なことだと考えています。

 

「危険な暑さ」と称される日も多かったこの8月、キャンセルで思いがけずできた時間にお昼寝をしながら、そんなことをぼんやり考えておりました。
とさ。

 

 

【お知らせ】

 

  • KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
    KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
    ご購入はこちらから

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITTピラティス・ライブラリーできました!

2023-08-21 21:17:32 | 日記

同業者の皆様。

キネティコス・プロ・システム:KPS2.0ITTピラティスのエクササイズライブラリが登録されました!

KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。

ご購入いただけたら、はちゃめちゃ嬉しいです!
(今なら¥3,839税込!とお得です😆ご購入はこちらからお願いします)

 

ライブラリ購入とKinetikos Pro System(KPS2.0)の無料登録が同時なので、すぐに独自のエクササイズプログラム作成もできちゃうという優れものでございます。

(しかも期限なしって、、、おいおいとキネティコスに裏拳。)

 

ライブラリでは、32のエッセンシャル・エクササイズと、29のマット・エクササイズをまとめました。

例えば、エッセンシャルだったら、↓こんな感じ。
(呼吸・インナーユニット、ニュートラル、脊柱屈曲、脊柱伸展、脊柱側屈などのカテゴリー分類からも検索可能です。)



そして全てのエクササイズが

・ポイントを写したスライド写真

・実際に動きが見られる動画

・簡潔な文章でのエクササイズポイント

この3要素でまとめられています。

 

 

このライブラリーは、ピラティス指導者の方はもとより、運動指導を行うすべての方に活用していただけるように作ってあります。

まずは、ご自身の練習や復習用などにいかがでしょうか?

 

また、これを機にKPS2.0にも触れてもらえたらすごく嬉しい。

実は、KPS2.0は機能性がめちゃめちゃ良くて、いろんな意味で「デジタル音痴」な私でも使いこなせちゃうんです🤣

 

そうそう、デジタル化が加速する中、個人事業主もウカウカしてられませんね。

クライアントとWeb上でも適切にやり取りして、正しい情報を提供できること。

これからは、それも不可欠な要素になるかと。

 

まずは、ITTピラティス・ライブラリーを通して、デジタルでプログラムを管理することに慣れてみるのもいいかもしれませんね。

是非是非!ご購入ご検討のほど!

ご購入はこちらからです!

 

(キネティコスの佳織さんトラさん、モデルの菜穂子さん、いつもありがとうございます!)

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いインプットとふらり飲みとの間で

2023-08-07 20:55:42 | 日記

(来週はブログお休みします。)

スタジオのある西荻窪。

最近、「お気軽にどぞ〜」な感じの立ち飲み屋さんが増えて誘惑ましまし。

コロナ以降、ふらり飲みを(強制的に)辞める事ができているので、我慢我慢😆

このように、環境は心と身体に与えるインプットを変化させますね。

(急に真面目モード🤣)

このインプットを中枢(脳や脊髄)が受け取り、情報処理というプロセス(過程・工程)を得て、行動・行為というアウトプットに繋がる。

そして「誘惑に負けずに自宅に直行」OR「誘惑に負けてちょいと一杯を楽しむ」などのアウトプットをしたとすると、そのことによるインプットが加わり、そのインプットを受けて中枢が〜、、、とさらに続いていくことになります。

 

私の好きな「動作学」から抜粋させていただくと

【多くの方が、脳の役割は何かと聞くと、身体の様々な部分に命令を出しているというようなイメージを持っているのではないでしょうか?様々な身体の部位に対して命令を出している、“脳が、身体を人間を制御コントロールをしている”、というイメージは実は脳、中枢神経の役割を正確に描写しているものではないのです。

脳と脊髄から構成される中枢神経というのは、様々な情報を受け取りその情報を基に生命の存続のために今最善の調整を行うというのが中枢神経の基本的な役割なのです。中枢神経というのは制御、コントロールをする器官ではなく、調整、フィードバックをする器官なのです。外部環境、体内環境そして自身の運動・動作というものからあらゆる情報を受け取るインプットがない限り、中枢神経は調整、フィードバックのための適切なアウトプットを送り出すことができないのです。

情報をインプットし、プロセスの後に調整のアウトプットを行う、その結果変化をする環境情報を再度インプットし、プロセス、アウトプット、そしてまた次のインプットが、というインプット・プロセス・アウトプットというものが生命が続く限り永遠に続いて行くのです。】

とあり、この永遠に続くインプットプロセスアウトプットを「知覚行為循環」と言うそうです。

 

「お酒を飲みすぎず元気に過ごしたい💦」という希望は、この循環のアウトプットに当たる部分。

それを変化させるためには、まずインプット(環境)を変えること。

夜、スタジオを出る時は熱中症予防も兼ねてコップ一杯のお水を飲んで、「ぐいっとビール」の欲求を減らし、「ちょい飲みの誘惑の少ない道」を通り、スーパーで栄養バランス良く食材を買って自宅で調理したご飯を食べるうようにする。

このような良い「知覚行為循環」ができるためには、スタジオでいつでもお水が飲める、帰り道には食材豊富なスーパーがある、自宅のキッチンが使いやすい、などの環境要因が重要な要素となります。

そして、良い循環を繰り返すことで、最終的に「元気に過ごしている」というアウトプットが生まれる。

と、いうことですね。

 

あっ、身体への良いインプットをしたい方。
心地よくて楽しいインプットを豊富に用意し、スタジオにてお待ちしております!

 

(8月は8/12•13のみ夏休みを頂戴いたします。来週月曜日はブログもお休みです。)

 

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドームといえば

2023-07-31 18:29:29 | 日記

すごく暑い日が続いておりますが、皆様お元気ですか?

女子サッカーのワールドカップの中継を見ながら、こんなに地球が熱くなると、アウトドアスポーツも、大型ドーム施設で行われるインドアスポーツに変わっていくのかもしれないな、などと考えたりします。

そうそう、ドームといえば、、、、

実は、わたし、、、

ドームを見ると、ついつい横隔膜のことを考えてしまうんです🤣🤣🤣

だって、横隔膜も身体の中にあるドームだから。

 

 

 

しっかり息を吐いたり吸ったりできるということは、横隔膜のドームの可動範囲が大きいということ。

そのためには、横隔膜がくっついている肋骨の下側がきちんと動くことが重要になります。

なぜなら、ドームを作るには支持点にかかる、広がろうとする力に反する力(水平反力)が大切だからです。

 

 

ウキペディアを参考に作成)

ほら、プラスチックの下敷きとかでアーチをつくるとしたら、両サイドを手で持って左右を引き寄せますよね。これが広がろうとする力に反する力。

それで、手を離したら下敷きは広がって、もとに戻っていきます。

 

同じように、息を吐く時には、肋骨が骨盤の方にきちんと下がることで、横隔膜のドームが持ち上がっていきます。

でも、呼吸がうまくできない人は、息を吸うことよりも、こちらの吐く力が弱いことが多いんです。

 

上からの圧縮力(押しつぶされる力)に強い構造がドーム。

ドームを見るたびに、中心の長さと空間をたもちつつ、しっかり肋骨を下げていただくために、もっと良いやり方はないか。

いつもそんなことを考えてしまいます。

と言いつつ、サッカー選手のようにハードに心肺機能を使う人は、自然にそれができるようになっちゃったりするんですけどね😆

 

クーラーの効いた室内で安全に暮らしつつも、機能を高めて心地よい身体を獲得するには何が必要か。

「横隔膜に想いを寄せる酷暑かな」

なんてね🤣

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱水症を早めに見抜くことも

2023-07-24 21:26:06 | 日記

関東も梅雨明け。

今年はまだまだ暑い日が続きそうですね。

念の為、スタジオに「経口補水液」備えました。


ウォーターサーバーの横には、塩分タブレットも。

 

↓こちらの商品です。

この商品一粒の塩分量が0,119g。
スタジオの紙コップが205ml容器なので、コップ2/3の水に対して2粒を目安とすると経口補水液に相応する感じ。と計算しました。

 

(写真をクリックするとAmazonの商品ページにとびます。)

 

汗とともに、体からナトリウム(塩分)が排出されます。
そこに水だけを補給すると身体の塩分濃度が低下しますね。
すると、からだは塩分濃度を一定に保とうと水分を体外に排出しようとしてしまう。
だから、それを避けるために、たくさんお水を飲む時は塩分も必要というわけですね。
(但し、腎臓の既往症や高血圧などがある方は医師に相談してくださいね)

 

さて、熱中症の症状の一つに「大量の発汗」というのがあるのですが、熱中症のリスクを高める「脱水症」は、それとはちょっと違うので注意が必要。

 

「脱水症」では、血液が生きていく上で重要な臓器に集まるので、手足などは血液が行かず冷たくなりますし、汗の量も少なくなります。

だから、むしろ汗もかいていないし、体が冷たいので大丈夫だろうと判断してしまうこともあるのです。

でも!!!ここで気づいて早急に対策を取ることがとても大事!

 

手が冷たくなったり、舌が乾いていたり、汗があまり出ていない、もしくは皮膚をつまんでもなかなかもどらないなどに気づいたら、水と塩分を速やかに補給して、運動を中止して休んでいただく。

健康になるためにスタジオにお越しいただくことが、酷暑の移動で本末転倒にならないよう、こちらが集中力高くお客様のご様子に注意を払わなくては、と、肝に銘じているところです。

楽しく健康に!

先週に続き、今週も熱中症に気をつけよう!なブログでした。

ではまた来週〜。

 

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いからこそ

2023-07-17 20:30:10 | 日記

暑いですね。

麦茶が美味しい!

昼間は麦茶、夜は似た色の泡の出る飲み物で、暑さを凌いでおります😋


外からお越しになるお客様は、汗がひかず着替えるのが大変そう。

更衣室に風を送れるよう、スタジオの扇風機を一台増やしました。

 

身体にこもった熱を放出するには、やはり血流が大切。

エアコンの効いた涼しい部屋で、筋肉をしっかり使って、血液循環を促すと意外とスッキリ。

さっぱりした感じで、笑顔になられるお客様を見るのが、とても嬉しかったりします。

 

セッション前と後には、私が「コップ一杯ちゃんとお水飲んでおいてください」と、口うるさいお母さんみたいに言っちゃうのですが、みなさま「はいはいわかってますよ」と笑顔で応じてくださいます。

 

発汗では、水分だけでなくナトリウムやカリウムなどの電解質も一緒に排出されます。

セッション前には、食事がきちんと取れているかのチェックも忘れずに。

 

 

また、酷暑は自律神経の影響も受けやすいので、睡眠状況などもお伺いさせていただいております。

 

何もしなくとも身体に負荷がかかりやすい季節。

運動することが、暑さに翻弄されず日常を充実させる手助けになっていれば、とても嬉しい。

 

 

何よりも、こんな暑い中お越しくださることに感謝しかありません。

いつもありがとうございます!

(でも、寝不足だったり、体調が良くない時はお気軽にお休みのご連絡をくださいね。)

 

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする