やおぶろ vol.2

スキー大好き、やおりのブログ。

おくさん。

2011-05-12 | chores(家事手伝い)



本日、自宅で仕事をしているのですが、「待ち」の状態です。

編集部から届く原稿の、誤字脱字などをチェックする校正の仕事。
午前中に数本、昼過ぎに1本、届いた原稿はすでに対応して返送済み。
あとが続きません(こりゃ週末にドサッと届くパターンだな…)


時間を持て余して、

あろうことか、

ついつい、

うっかり、

お菓子なんて焼いてみたりして。



ホットケーキミックスで作るマドレーヌ。

べらぼうに簡単でした♪


------
★材料
(小型シリコンカップ20個ぶん)
→小型って「お弁当のおかず入れ」として売ってるくらいのサイズ。
 マドレーヌとしてはかなりのプチサイズ。ひとくちサイズです。


ホットケーキミックス:100g
マーガリン:20g(冷蔵庫にあったネオソフト使用)
砂糖:25g
卵:1個
牛乳:40cc
無糖ヨーグルト:大さじ1
レモン汁:少々
ピーナッツクランチ:少々(お好みで入れても入れなくても)

++++++
★つくりかた

・マーガリンをレンジで溶かす。
・ボウルに卵を割り入れ、砂糖を加えてよく混ぜる。マーガリンも加えてさらに混ぜる。
・ホットケーキミックスと牛乳を、2,3回に分け、交互にボウルに加え、都度よく混ぜる。
・ヨーグルト、レモン汁、ピーナッツクランチも加えて混ぜ、生地完成。
・型の8分目くらいまで生地を入れ、180度で熱しておいたオーブンで15分焼く。

以上です~。


グラタン。

2009-11-18 | chores(家事手伝い)


グラタン、です。かなり簡易版。

小麦粉でソースを作るというのが面倒なので、
代わりに、じゃがいもをゆる~く茹でて牛乳でのばしたものをソースとし、
玉ねぎ、鶏肉、きのこ、ミックスビーンズを加え、カレーパウダーで風味づけ。

パン粉、チーズ、ピーマンの細切りを散らし、
オーブンで焼き目をつけて出来上がり。


それなりにできたんだけど、

この写真、
まったくアツアツに見えませんね。


それなりにできたんだけど、

なんと昨日お父さん歯イタで、
半分も食べてくれませんでした。


どっちも残念。

ホイル焼き。

2008-05-31 | chores(家事手伝い)

ひさびさの料理ネタ。

おやぢメシに触発され(?)、
おやぢメシには遠く及ばないまでも、
このところ、作っています。わたしも。



「鮭のホイル焼き」。


秋のメニューって気もしますが、きょうび食材なんて
何でも & いつでも揃うもんね。

ホイル焼き、簡単です。
ちょっと塩コショウを振りすぎたけれども、
美味しくできました。



--

・鮭切り身  ・しめじ  ・ひら茸
・にんじん  ・玉ねぎ  ・バター

1)鮭に塩コショウをまぶしておく。
2)玉ねぎ(薄切り)とにんじん(千切り)をアルミホイルに敷き、バター少量を落とす。
3)2)の上に鮭を置き、キノコ類と玉ねぎ・にんじんを散らしてさらにバター少量。
4)ホイルを隙間のないようしっかりと閉じ、薄く油を塗ったフライパンに置いたらフタをして、ごく弱火で15分ほど火を通せばできあがり。

お好みで、レモンの輪切りなどを添えてもよいでしょう♪

ごぼう巻き。

2006-12-12 | chores(家事手伝い)
(ビギナー向け簡単レシピ)



豚の薄切りが比較的安かったので買い求め、
ごぼうを巻いて焼いてみました。

ごぼうは細切りにしてレンジで加熱。薄切り肉には塩コショウ。

巻き巻き巻き巻き……フライパンでジュー。

豚はしっかり火がとおっていないと怖いので、頃合を見て
ひとつ取り出し、半分に切って中を見ました。
ミディアムレアだったのでさらに加熱。

焼けたら半分に切って盛り付け。
七味唐辛子をまぶして、いただきます。

ビールのつまみにぴったりよん♪



……と、実はこのつまみは先週末の作品。

〆切りが近いことや、
スキーシーズンに突入していることもあり、
家事手伝いも数日おきになっています(おっかさん、すまねぇ…)

今日も今日とて〆切りに向かって猛ダッシュ。なのだ。

トリモモ辛味炒め。

2006-11-15 | chores(家事手伝い)

It goes well with beer.
麦酒とよく合う♪


トリモモ辛味炒め。

鶏もも肉を辛味ダレでもみ込んで、炒めました(鶏肉大好き)
お皿には、緑&赤ピーマンとモヤシの塩ゆでを敷いて彩りに。
辛味ダレの内訳は以下のとおり。

・エバラ キムチ鍋の素とケチャップ(4:1くらいの割合)
・塩コショウ、酒……適宜


マイルドな辛さがビールに合います♪ ご飯にも合います。

これまで、こういうの作るときは「チリソースの素」みたいな、
1回使いきりタイプの調味ソースを買ってきてたけど……。
な~んだ、キムチ鍋の素でイケるんだ♪
ケチャップの量で辛さも調節できるし、こっちのほうが経済的。

隊長やあいちゃんご用達であったことから我が家にも伝来した
キムチ鍋の素。使い勝手がよくて重宝です。


【idiom】
go with = ~に同行する、~に伴う、~と合う、~と調和する



炊き込みご飯。

2006-11-13 | chores(家事手伝い)

It's so easy, even I could do.
とっても簡単、あたしにできたくらいだからね。

きのこの炊き込みご飯。

エーデルが書き込んでくれたコメントに端を発し、
かつて「炊き込みご飯のおにぎりを、職場で売っていた」という
思い出話(?)が出ました。
(商売じゃありません。1コ50円の良心価格。材料費程度です♪)

コメントを読んだり書いたりしながら、
「そういえばずいぶん長いこと作ってないな~」と思いたち、
昨日、さっそく炊いてみました。


旨く炊けたぜ。
久々だったけど、腕は、にぶっちゃいなかったぜ。


などと、ちょっと自分を誇らしく思ってしまったのですが、
この炊き込みご飯はホントに簡単。ソー イーズィー。
材料を刻んで放り込めば、おかまが炊いてくれるんだもん。

そもそも一人暮らし時代にこのメニューを覚えられたのも、
あたしにも作れるくらい簡単だったからでした。


ちーん。




------
《きのこの炊き込みご飯》

米……3カップ  エノキ・しめじ……各1パック
しいたけ……3枚  ニンジン……5cmくらいをイチョウ切りに
油あげ……半分
出し汁(本だしなどでOK)……3カップ
しょうゆ……大さじ2  酒……大さじ1
塩……適宜  白ごま・万能ねぎ……適宜


1)米はといで30分ほど水きりします。
2)きのこ類・ニンジン・油あげを刻みます。
3)炊飯器に米と2)と出し汁、しょうゆ・酒と、塩をひとつまみ入れ、サッとかき混ぜてから炊飯スタート。
4)炊きあがったら白ごまをまぶして混ぜます(歯ざわりアップ♪)。このとき、具材はすべてご飯の上に上がってきています。お米をつぶさないよう、さっくり混ぜましょう。
5)彩りに万能ねぎをまぶしていただきますと、さっぱりした風味をお楽しみいただけます♪


料理してます。

2006-11-07 | chores(家事手伝い)
I'm struggling with cooking.
料理に取り組んでおります。


あいちゃん主催の「餃子の会」が近いことと、
サンマが旬なことと、
うちのばぁさん(母)が首肩痛でずいぶん難儀していることと、
わたしの仕事が最近少しばかり落ち着いていることなどがあって、

料理に取り組んでおります。 むしろ格闘中ですっ。

昨日は重曹ネタ、今日は料理ネタ。せっかく(?)なので
「家事手伝い」でカテゴリー増設。ネタはこのあと増えるのか!?



姉直伝「サンマのポン酢煮」

こちら↑は「餃子の会」の持ち寄り品として出品予定なので、
すでに数回トライしており、「味ぽん」から「昆布ポン酢」に変えるなど
試行錯誤を重ねたことで、だいぶ味が決まってきました。
サカナの酸っぱい煮物なんて、みんな食べてくれるのか心配ですが。
持ってくからには食べてもらう。



「蒸し鶏のサラダ」

鶏の胸肉をレンジで蒸して適当な大きさに裂き、
大根と胡瓜の細切り、玉ねぎスライス、ワカメなどの上に盛るだけ。
キッコーマン「おろししょうゆ」をかけると、パサつきがちな鶏胸肉が
ほどよくしっとりして食べやすく、味も締まります。
「バンバンジーの和風ダレ版」ってところでしょうか。
サラダとはいえ、おかずとしてがっつり食べられて、カロリー低めです。
胸肉を蒸さずに鍋で茹でれば、茹で汁をベースにスープも作れます。


重曹パワー。

2006-11-06 | chores(家事手伝い)
Viva! Bicarbonate(baking soda).
スゴいぞ、重曹。


洗濯槽の掃除などに使っていた「ワイドマジックリン」を切らしたので、
近所の薬局に出かけたところ、「家庭用重曹 お得用」なるものを発見。

パッケージには、鍋やシンク、洗濯機やトイレや窓ガラスの絵とともに、
「これ一つで家中ピカピカ」のうたい文句。

重曹。
食用としても、洗剤や脱臭剤としても使えて、汎用性が高いんだってね。
『重曹活用術』みたいな本もあるんだよね。前に本屋さんで見ました。

ワイドマジックリン以上に使い道が広そうで、洗剤成分が入ってないので
地球に優しい。しかもリーズナブルプライス!(←ここ大事)

ためしに購入してみました。


まず被験者となったのは、やかん。
油はねを浴びてガンコな汚れがこびりついていたやかんに重曹をひとふり、
少し待ってスポンジでこすると…
うぉ~、激落ちっ。 うっとりするくらいよく落ちます♪

このパワーに気をよくして、次は説明書に従い、
くすみの気になる鍋に水をはり、重曹を溶かして火にかけました。
茶シブがついたコーヒーカップもこの鍋に投入したところ…
鍋もカップもにごりが取れてピカピカに♪

さらに調子に乗って、上記の鍋で沸かした重曹湯をスポンジに含ませ、
油はねがシミになっている台所のタイルを軽くこすってみましたら…
即時にツルツルになりました♪ うひょ~♪


すごい、すごいよっ、重曹っ!


気に入った。


今後も継続して、重曹パワーの可能性を探っていきたいと思います。