山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

梅不作

2020-06-22 | 植物利用

6月15日に梅を収穫。

かなり落ちてしまったと思っていたけど、まったく落ちてはおらず、もう少し熟してもいいぐらいだったけど、枝を動かすといくつか落ちるものもあるので、ジャストな日だったといえるだろう。

今年は梅が不作なのだが、和歌山県の南高梅本場の知人も不作だと言っていた。そのため高いのだけど、売る梅がないと。ただ、不作だといっても、微妙な場所の違いや木の違いによってたくさん採れるところもあるようなので、和歌山の南高梅産地でも採れているところはあるかもしれない。

うちでは木1本で大きいバケツに7分目で、5.5kgだった。毎年これぐらいあればちょうどいいと思う。

1カ月前の予想通り、梅の木の下の草刈りして準備などしていなかったから、梅採りはやはり梅の下の整備から始まった。そして、伸び放題の梅の枝を切る。剪定は秋か冬にした方がいいが、ここ数年は梅を採るときに枝を切って剪定したことにしてしまう。まったく、横着である。

梅の木の下に生えているのはミョウガとフキで、一時期ミョウガが旺盛になったが、今年はフキの勢いの方が強い。それなりに勢力争いがあるようだが、どちらにしても茂りすぎているので鎌で刈ってしまう。そのような有用植物を刈ってはいけない気がして、以前はそれらを踏まないように梅採りしていたが、結局踏みしだかれて見るも無残になってしまうので、ある程度刈り取った方がいいということになった。

そうして、草を刈り、枝を切り、梅をもぎとると疲れ果てるのだが、何とか梅を洗って竹串でぷちぷちぷちぷち刺したあたりで力尽き、結局梅は冷凍した。冷凍庫が満杯になってしまった。

一昨日、冷凍庫から2キロ取り出して、氷砂糖で漬けたところである。知人から智頭町の有名なタルマーリーのパンが大量に届き、それを冷凍するのに梅を出さざるを得なかったのである。

そもそも梅酒や梅ジュースは保存食なのだから、電気を使って冷凍などしないで、どんどん漬けていくのが正しい。しかし、冷凍してから梅ジュースにするのは、液が早く上がってくるので、やはりうまくいく。

 

写真は、よその家の小屋。

 

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イタリアンパセリがわさわさ | TOP | 75年前の8月15日に »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 植物利用