登林酒店さんで見つけた沖縄のIPAビール。苦みが強いビールです。
*IPA(インディア・ペール・エール)
インディア・ペール・エールの頭文字をとってIPAと呼ばれるこのスタイルのビールは、その名の通りペールエールの種類であるため、エール(上面発酵)で醸造されるビールです。
非常に強いホップの香りと苦味を持っているビールであり、これには諸説あるのですが、18世紀末頃にビールをインドへ輸送する際に長期保存に耐えるため大量のホップを使用して防腐処理をしたことで、このIPAの味が生まれたと言われています。
そのため非常に個性の強い味で、ビールが苦手な人であればまず苦過ぎて飲めないと言うでしょう、しかしそのIPAの持つ強烈なキャラクターが多くのビールファンを唸らし、アメリカのクラフトビールメーカーでは作っていない醸造所が無い程の定番的ビールであり、ビールごとの特色も強く現在でも斬新な味わいのIPAが多数生まれています。
IPAの定義
通常のペールエールよりも多くのホップを使用しており、ドライで高めのアルコール度数を持っているビールである事がインディア・ペール・エールの定義とされています。
IPAの特徴
ペールエールと比較した場合のIPAは、やや淡い色が特徴です。防腐作用の為に大量のホップが使われており強い苦味を持っていて、アルコール度数も高いためインパクトのある味が人気を獲得しているビールであり、ペールエールよりも明らかに強い華やかな香りを持っているのも特徴と言えるでしょう。
しかし近年ではさらに、そこに飲み易さを与えたIPAも増えてきており、人気だからこそ様々な種類が展開され、ホップの香りが強く苦味もあるが飲み易いという、文字にすると一見矛盾しているかのように見えてしまうようなIPAも登場しています。
IPAの魅力
初めてビールを飲んだ瞬間から"苦味を感じなかった"という人は居ないはず、ジェットコースターが怖いからこそ楽しいように、ビールは苦いからこそ美味しいのです。しかしどうでしょう、最近飲んでいるビールに対して"苦い"って感じますか?
もし感じていないなら、今日の夜にでもIPAを飲むべきです!あの、初めてビールが美味しく感じたあの瞬間の!ビールは苦いから美味しいんだ!という感覚をインディア・ペールエールは、もう一度アナタに教えてくれます。
まさにこの、ビールの美味しさを再確認出来る、コレこそがIPAの魅力であり、IPAにハマってしまって抜け出せなくなるビール愛好家が後を立たない理由と言えるでしょう。
IPAの種類とは?
一般的なIPAというのは、イギリスがインドに輸出したペールエールの事ですからイギリスのホップを使用したIPAの事を指します。つまりアメリカのホップを使用してIPAを作れば、アメリカンIPAという種類になります。
他にもインペルアルIPAもしくはダブルIPAと呼ばれる種類も有り、その独特な個性を生かした種類が多数生まれています。
アメリカンIPA
カスケードホップをを中心とした北米産のホップを使用して作られるIPAの事をアメリカンIPAと呼ばれ、このスタイルのビールはアメリカの西海岸を中心に誕生しました。ホップを大量に使用して醸造されるIPAだからこそ、ホップが違うだけでここまで強く個性が出るのかと感じられる為、かなり面白いです。
インペリアルIPA(IIPA)
通常のIPAよりも多くのホップを使用しさらに強烈な味に仕立て上げたものをインペリアルIPAと呼びます。インペリアルIPAを頭文字にするとIIPAとなり、Iが連なる事からダブルIPA(DIPA,WIPA)といった表記で書かれる事も有ります。
インペリアルIPAで人気のビール
•箕面ビール「W-IPA」
•ベアードビール「スルガベイ インペルアルIPA」