(公社)やまなし観光推進機構オフィシャルブログ

(やまなしの旬の観光情報をお届けします。)

第4回『甲斐の国 古寺参詣と至宝の秘仏を訪ねるバスツアー』を実施しました

2012-03-05 11:25:57 | インバウンド観光情報

平成24年3月4日(日)、今年度の締めくくり、第4回「甲斐の国 古寺参詣と至宝の秘仏を訪ねるバスツアー」を実施、今回も満員、6ヶ所を訪問して秘仏を拝観します。

【スケジュール】 
 9:20 甲府駅南口発
 9:35 「法泉寺」(甲府市)                      10:20 「青松院」(甲府市)
11:20 「羅漢寺」(甲斐市)
12:10 昼食「かいてらす内レストラン」
13:20 「桑戸区不動堂」(笛吹市)
14:10 「瑜伽寺」(笛吹市) 
15:00 「永源寺」(中央市)
15:35 「道の駅とよとみ」 
16:30頃 甲府駅南口着・解散
 
「金剛福聚山 法泉寺 臨済宗妙心寺派」(甲府市)
 甲府五山の一つ、武田勝頼の菩提寺で勝頼の墓が
 あります。「木造釈迦如来坐像」、「木造夢窓国師
 坐像」(共に市指定)を拝観。
 
【法泉寺 本堂】
 
「天台山 羅漢寺 曹洞宗」(甲斐市)
山梨の名勝「昇仙峡」の中ほど、羅漢寺橋を渡ると石段
があります。収蔵庫に安置される「木造五百羅漢像」
「木造阿弥陀如来坐像」(共に県指定)を拝観。
 
  
 
「無碍山 瑜伽寺 臨済宗向嶽寺派」(笛吹市)
 江戸前期の建立といわれる薬師堂内に安置される
「木造十二神将像」(県指定)や境内の収蔵庫に安置
される「木造如来形坐像」(県指定)を拝観、山門
から薬師堂までが桜並木になっており、花の時期には
桜のアーチに覆われるとの事です。
 
【瑜伽寺 薬師堂】
 
 「豊田山 永源寺 曹洞宗」(中央市)
境内のお堂に安置される「木造聖観音立像」(国重文)
は、毎年3月の第一日曜日に観音祭りが行われ、ご開帳
されます。今回のツアーと同日のため、スケジュールに
組み入れました。 
 【永源寺 御開帳の様子】
 
山峡(やまかい)の国、山梨は、周囲を多くの山に
囲まれ、を背景とした国造りのなかで、独特の歴史と
性格を持った文化が発展し多くの文化遺産を残しました。
遠い祖先が長い年月をかけて創出し、守り伝えてきた
貴重な文化遺産を訪ねてみてはいかがでしょうか。
 
『何度観てもいい!』、観る年齢、心情、季節などに
より、常に感性を刺激します。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。