(公社)やまなし観光推進機構オフィシャルブログ

(やまなしの旬の観光情報をお届けします。)

韓国メディアが県内ロケを実施しています。

2012-07-31 14:50:57 | EXPASA談合坂だより

山梨県では、本県の地域資源を素材とした海外向け放送コンテンツ作成を支援して、
海外での情報発信力の強化を図ることにより、国際観光の推進や県産品の販路拡大など、
「やまなしブランド」の海外展開の一層の推進を目的として「山梨県海外メディア戦略推進事業」を実施しております。

今年度の第一弾として、韓国放送公社(KBS)の撮影班が
7月27日に来県し、山梨放送(YBS)との番組制作を行っています。

今回、7月30日に山中湖畔で行われた取材に同行してきました。

水陸両用バス「KABAバス」の撮影風景

 乗車前

 まずは、陸上ルートを走る森林散策です。

無事に着水。さっきまで陸路を走っていたバスが、そのまま船に早変わりします。

 

綺麗な景色が広がります。
この時の富士山は雲がかかっていましたが、タイミングが合えば、湖上から雄大な富士山を眺めることができます

 

マリンスポーツ「FLY board」の撮影風景

こちらが、この夏注目度No.1の「FLY board」

FLY boardとは、水上バイクの噴射の力を利用して、
空中へ飛び立ち、まるで空中散歩をしているかのような体験ができる、この夏の新しいマリンスポーツです。

  

一頻り見学をした後、実際に韓国スタッフの方が体験をしました!
 

何度も挑戦している内に、沖の方へ・・・写真が少し遠いですが、無事立ち上がりに成功
コツを掴んだ後は、何度も空中散歩ができていました

 

取材にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
そして、韓国の皆様、山梨県でお待ちしています


富士山に行こう!

2012-07-30 12:59:57 | 最新情報

今年の夏に日本で一番高い富士山登山に挑戦してみませんか?

7月初めの梅雨明けから8月中旬までが登山のしやすい時期で、
全国からの日本人、在日外国人、海外からの観光客(主目的は富士山登山である。)など、様々な方が富士山を楽しんでいます。

特に山頂での御来光と、山小屋での日暮れと日の出のときに出現する「影富士」を見られる一番いい季節で、自然が贈る壮観を満喫しながら日常の悩みをすっかり忘れるいい機会です!

私達「外国人観光客登山案内業務」のスタッフはみなさんのお迎えの準備万全です。
登山の前、気楽に私達を訪れて下さい。


(家族で登山に来たアメリカの小学生、中学生達。下山後ゆったり休んでる様子。)

最近は女性の方にも富士山登山の人気が高く、お客さまの半分ぐらいが女性登山客です。

もし、登山ではなく五合目の観光でいらっしゃる方は、自分に合ったハイキングコースを選んで、高山植物や、強い風雨で形が変わった木などをゆっくり観察されてはいかがでしょうか。
 

富士山登山は決してハードではないですが、でも簡単なものでもありません。
より安全で楽な登山をするためには、富士登山に関して事前に情報を入手しておくことが重要です。

もし余裕があれば山小屋で一泊しながら体に無理ない登山をお勧めします。
尚、登山のため絶対必要な装備を確認してください。

帰りには周辺の富士五湖の観光、山梨の果物めぐり、様々なイベント、富士山が見える露天風呂、体験学習、キャンプなど楽しいスポットがいっぱい! 

せひ、足を運んで下さい。お待ちしております。

以上、富士山からのご挨拶です。


EXPASA談合坂だより vol.11

2012-07-30 12:12:43 | EXPASA談合坂だより

毎週末、やまなし観光推進機構の観光ナビゲーター2名が中央道下り線・EXPASA談合坂、ツーリストガイドで山梨県内の観光案内を行っております。 

今日は7月28日(土)、7月29日(日)のEXPASA談合坂の様子を報告いたします。

 

7月28日(土)

朝から、談合坂はとてもいい天気!&とても暑いです!夏休みや観光シーズンということもあって、お子様連れや外国人のお客様で賑わっています。

                          

早朝7時頃は、朝ごはん休憩のお客様がとても多いです。       お子様達は朝早くても元気です!

 

午前中には八ヶ岳観光圏の方々がPRとしてパンフレットの配布を行っていました。

もちろん、八ヶ岳観光圏のゆるきゃら「八っぴ~(やっぴー)」もいましたよ。

 

八ヶ岳方面は夏でも気温が涼しく、空気もとても澄んでいます。連日の猛暑から逃れたい!という方はぜひ、遊びに行ってみて下さい。

おすすめの場所や、イベント情報等は談合坂SA(下り)でご案内いたします!

 

7月29日(日)

日曜日も朝からとても暑かったです。 団体バスやツアーのお客様で混雑していました。

富士山登山や富士五湖方面に行くついでに「富士山五合目まで行きたい」といったお客様が多かったです。また、桃狩りに加えてぶどう狩りについてのお問い合わせも増えてきました。8月からはぶどう狩りのシーズンが始まってきます!

     

床の画面も季節に合わせて変化します。 日曜日は小川がとても涼しげでした。

本当に川で遊んでいるかのように、子ども達も飛び回っております。

 

今週末からは県内各所で花火大会が開催されます。 夏の夜、山梨で過ごしてみるのはいかがでしょう?

    

EXPASA談合坂にお立ち寄りの際はツーリストガイドまで足を運んでみてください。

休日にははっぴを着た観光ナビゲーターが観光案内も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!!


花火の日にドーンヘ(≧▽≦ヘ)

2012-07-29 11:33:24 | 【菱丸通信】

柔道や水泳でメダル獲得のニュースが続々と届いている今日この頃いかがお過ごしマルか

マルは男子&女子のサッカーに注目していマル

みんなはどの種目が気になりマルか

さぁ、7月も今日を含めてあと3日、いよいよ花火大会真っ盛り

今日は山梨県下最大ともいえる花火大会を開催するこちらの町を紹介しマル

「市川三郷町」マル早速パンフレット広げてみマル

あっ地図の中に怪しげな信号カラーの3人組がって市川三郷レンジャーさんマル

簡単にレンジャーさんを紹介すると・・・3人は町の特産品にちなんでいて

レッド「どんどん」(花火)、ブルー「にんにん」(大塚にんじん)、イエローな「ぽんぽん」(印章→はんこのことマル)って感じのFUNKYな3人組マル

彼らが珍道中じゃなかった大活躍している様子はこちらをCHECK(レンジャー日記http://ichikawamisatoranger.blog110.fc2.com/

実はマルはレンジャーさんと共演していたマル

あれはまだがアナログだった2010年の夏のことマル

レンジャーさんがカラフルすぎて、マルが目立たなくなってマル

大人気のレンジャーさんたちにも負けない、魅力たっぷりのイベントがこちら

『神明の花火』花火の日マル(花の日、鼻の日でもありマルが・・・)打ちあがる花火は2万発人出はなんと20万人ともいわれていマル

詳しくはこちらをcheckhttp://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/50sightsee/60festival/sinnmeihanabi.html

あ、もう1種類パンフレットあったマル縦長タイプ

お隣の富士川町さんと一緒に作ったみたいマル

こちらは見やすいMAPがオススメ

きれいな写真もGOODマル

花火、大塚にんじん、印章だけじゃな~い市川三郷町にみんなでGO

あ、そういえば今日のVF甲府東京ヴェルディ(中銀スタジアム)は市川三郷町サンクスデー(http://www.ventforet.co.jp/information/press/20120716.html)だったマルこうしちゃおれんワンレンジャーさんたちに会いに行くマル東京ヴェルディの『ヴェルデイ君』も遊びに来てくれマル赤・青・黄・緑のマスコット共演楽しみマル


富士の国やまなしフェアに行ってきたマル(=´∇`=)

2012-07-28 15:56:06 | 【菱丸通信】

マッチングフェアでお腹いっぱいになったマルが次にお邪魔したのが

「富士の国やまなしフェア」(7月24~25日 東京・日本橋富士の国やまなし館)マル

旗は山梨マルシェってなってマルが、気にしない×2

今年は「やまなしフェア」としてパワーアップどこがパワーアップしたかというと・・・

マルと並ぶ山梨のスター「とりもっちゃん」が来てくれたり

甲州市のフルーツ娘さん&丸の内OLなお姉さんにモテモテのとりもっちゃん

ワインの試飲が出来たり

店内は10%OFFオ・ト・ク

そして今回はスペシャルゲスト&1日店長として

山梨県のご当地アイドル

「ぶどう党」の金倉 泉さん(いずみんhttp://ameblo.jp/izmmmmmn/)と森田 智紗さん(ちぃちゃんhttp://ameblo.jp/peach-cafe-chisa/)のお二人がフェアを盛り上げてくれたマル

ブログに書いてくれてThank youマルさっそくマルも員申し込みしマル

もちろん新鮮な野菜&フルーツも盛りだくさん

甲州メロンのジュースも大好評だったマル

2,000円以上お買い上げのお客様にはお楽しみ抽選も

ピーチジュースget

やまなしフェアは年1回の実施マル

でも、日本橋の富士の国やまなし館(http://www.yamanashi-kankou.jp/tokyo/index.html)には山梨の旬を感じられるものがいつもいっぱいマル

お近くにお住まいの方出張で東京にちょっと・・・というお父さんやまなし館のぞいてみてはいかがマルか