魔女日記

さぁ みんなでsprit dance!!

望診法 -酒と甘いもの-

2011年09月20日 | 望診と人体実験
望診法をしばらく勉強している。

顔や皮膚・爪などを診て不調を読み取り、食事でバランスを整える。のだが
大病を経験した事がある方か、自分に厳しい方でないと中々食事で整えるのは難しいと感じる
何しろ、当の私が分かっていても食をコントロールできない^^;
酒乱から抜け出せないのだから(笑)

食事をコントロールして健康になる という考え方は、やっぱり好きではない。
何しろコントロールする ってことが嫌い

臓器がうまく働かなかったり、心が病んだりするのは、身体の声を聞いてないからではないだろうか?
身体の声を無視して食事でコントロールしようと試みたところで失敗する確立が高い。
まずは声を聴かなくては。
声を聴かずに、好きな食べ物を制限したって根本的に解決すると思えない。

私の望診法の使い方はこうだ。望診法を知っていると身体の声を聴くのにすこぶる役立つ。
例えば、お酒や甘いものを食べると唇が膨れて、心拍数が上がり、右手の人差し指がダルくなる。翌朝は腰が痛い。

すなわち=特に胃と大腸・血管が緩んで心臓と大腸に負担がかかっており、冷えに弱い腎臓にも影響があった。
という事が読み取れる。
(上唇は胃・下唇は大腸/人差し指には大腸の経絡が通っている/腎臓が骨を支配している)

ここで、望診を習った方ならば 『酒と甘いもの控えましょう!』なんて言うのだろうけど。。。
すんなり出来たら世話ないわい!!

ここからは私の独自の処方箋の出し方なんだけど

お酒や甘いものって所謂陰性ってやつで、パー――っと気分を上げて緊張を緩める作用がある。
つまり酒・甘いものが欲しい時はパー―っとしたいんだよ。
でも、度が過ぎると身体に堪えるのが分かってるワケだから、他の事でパーーーっとすればいい
ま、それは人それぞれだけどライブに行くとか友達と話しまくるとか踊り狂うとかアクション映画を見るとかetc...
酒と甘い物の代わりを見つけることがまず一つ。

次に、どんな時にそれが欲しくなるか気付くべし!

私の場合。。。
講座の後やハードな仕事の後、自分へのご褒美に
自分らしく居られない空間に居た時
誰かがお酒の話やスィーツの話をした時・見た時

ふむふむ。
頑張った後のご褒美は飲んでいいと思う。
下の二つは何か飲んでも報われない気がするな、外的要因だし。

お酒の作用から見ても、飲みすぎちゃうのは自分の中で殻に閉じこもっちゃう時が
あるからじゃないかと思った。

殻が元々なければお酒や甘いものを使ってパーーっとする必要はない。
頑丈な殻があるから飲んでも飲んでもまた飲んじゃうんではないか?
お酒と甘いものは自分にとっては殻を破壊したり、かわいそうな自分をなぐさめる為の道具。
道具の使い方を間違って大事な心身を壊してしまうのはバカバカしい。

私はお酒と甘いものを辞めればいいのではなくて、殻を壊せばいいのだ。

殻を壊すには。。。。と身体との対話・観察は続いていく


気力アップと鼻水のレシピ

2010年03月11日 | 望診と人体実験
お腹が冷え気味で夕方頃とくに甘いものを欲するアタイ。。。
憂い、悲しく、寂しくなってしまう夕暮れ時
なーーんにもしたくない。気力ゼロ寸前。


自分で自分を望診して、胃・脾臓の動きを良くすることが気力アップレシピだと確信!
今にも消えて無くなりそうな気を振り絞って家にあるものでレシピを組み立ててみる。

とりあえず、生姜が欲しかった
あったかいスープがいい★
あさりもあったなぁ~(後で調べると精神不安・イライラに良いとか
玉ねぎとニンニクの辛味で肺を助けよう。

一口のんで、うまいーー
はあぁあぁ。。。元気出てきた。
ほんとよ、本当に気が上がった巡った動いたのよ

やっぱ、食のパワーはスゴイね。

でもね、この日の晩に調子乗って普段あまり食べないヨーグルトを
たっぷり食べたの。イチゴをのっけて

翌朝、まぁ大変
鼻水が止まらん止まらん。。。
どーすんのよぉ。これから人と会うのにさ。

分かってたのよ分かってた。でも食べたいと思ったんだもん。
元々肺が弱い私は乳製品の油が苦手。肺のリンパに目詰まりおこすんだよね。
その目詰まりを解消するために鼻水出してくれてるんだよね身体さん。
ありがとう、お手数かけるね~


さて、望診レシピをまた考えてみた。
余った気力アップスープを元にしてうどんを作った
湿気を乾かす苦みの食材カブと、油を溶かすおろした大根たっぷりとキノコも入れて

連発していたくしゃみも鼻水も、このうどんを食べた1時間後ピタっと止まったわーー

スゴイ
スゴイね望診&適当薬膳








2009年12月23日 | 望診と人体実験
最近『気』の存在感が私の中で大きくなってきた。

やっと、目に見えないものの存在に気づけるようになった^^;
何せ、超現実主義の土的なワタクシなもんで。。。

気づくきっかけとなったのは、胃腸の消化能力が低下してきたおかげで
どんな食べ物、どんな時に消化しずらくて
どんな時に消化しやすいのか観察するようになったから。

私の場合、食べ物飲み物そのものよりも
食べる時の状況に大きく左右されていた。

誰かと、仲間とわいわい楽しく食べたり飲んだりしている時は
満腹食べても胃腸は活発に働いてくれ、翌日のお通じも良好。

一人で寂しく食べた時
特に何か考え事などある場合は特に消化力が衰える。ガスも溜まる。
しかし、満足感が得られないので甘いものに手が・・・

やはり、食材と一緒に気も食べている。

これは1年くらい自分を観察していて感じていることなので確かな事だ。
他の人に当てはまるかは知らないけど。


胃腸を通じて気が付いたことだったが、
やはり、気の交換は消化力の差だけにとどまらない

気の交換、気を滞りなく流すことは元気の元だ。
気の流れの良い人といると、心地よいもんだ。
気が流れて初めて元気でいられる。

気は自分の中だけでめぐっている訳ではなくて
人や、植物・森とか太陽とか動物とも交換していると思う

何かを留めたり、固執したり、執着があると気が流れない
病は気から。ごもっとも。
元気はどこから?

宇宙万物から

そんな当たり前の事にようやく気づけた
気の交換が楽しくてたまらない今日この頃。



お腹にガスが溜まる

2009年09月29日 | 望診と人体実験
自分の身体を信頼できる友として扱うことにしている。

友を知る一つの手段として望診法を選びただいま勉強中だ。
無事ベーシックコースの試験をパスし来月からマスターコースへ進む。

私はマクロを実践してはいないし、肉も酒も砂糖も喰う。

『それは食べてはダメ』と、誰かに言われたって本に書いてあったって
自分が食べたくないと思わない限り従うことはない。

身体から教えてもらった時、わたしは素直に受け入れられる。


20代の頃から時々お腹が張って痛くなったり、そんなに食べてないのにお腹がポンポコリンになることがある。

それが、どうしてなのか?とは深く考えずにその内治るからと思って放っておくことが常だった。
他にも、朝になると鼻水が出るとか
お酒を飲みすぎると肺のあたりに寝汗をかくとか
身体からのメッセージを何となく気にはなりつつも、流していることは多かった。

望診法を学ぶようになってからは、だいぶ客観的に観察することが出来るようになり、色々な事に気がつけるようになった。

お腹のガスの原因は私の場合は、甘いパンの食べすぎだ。
甘いもの+小麦粉
調子の優れない時に食べると特に腸のなかでガスが発生する。
このガスは体内に毒素を充満させることになる。


*****************************************************
腸の膨張・痛み・ガスが溜まる・げっぷが出る

などの症状は、極端な食品の摂取・不適切な調理方法による食品の摂取
混沌とした不規則な食事習慣の場合が多い。
動物性食品・乳製品・精白炭水化物・炭酸飲料など、酸を作り出す食品も
腸内に発酵ガスを生み出す細菌を増殖させる。

解消方法
まずガスを発生させるものを食べ過ぎない
一口につき50回以上よく噛む
食事を規則的に摂り、食べすぎを避け、夜遅くにつまみ食いせず
食間につまむ軽食は最小限にするなど秩序正しい食事習慣をこころがける

梅しょうくず、くずクリームなど葛を使った飲み物は消化の正常化とガス発生抑制に効果的。
(久司道夫 THE マクロビオティック)



















足の爪

2009年02月01日 | 望診と人体実験
去年の9月から望診法を学んでいる
ゆくゆくは、望診法を使って自身を含め家族や仲間の身体の状態を診れるようになって薬草や食事で予防・治療をしたいと考えているからです。

授業を受けているだけでは頭に入らないし、楽しく身に付けたいので
自分を含めて誰か身体の不調な人を患者さんにしてカルテとか作って観察していこうとおもう。

さて、私は数ヶ月勉強してみて自分の弱いところは大体把握できました。
一番気になるのが腎臓さんです
足の小指の爪が割れているのが弱っている証拠。。。
ココを2009年が終わる頃までにはくっつけてヤル!!と思っています。
腎臓の親にあたる肺・大腸も含め改善していきたいと思います。

長くなってしまいましたが、腎・肺・大腸について調べたものを書きました。
興味のある方は読んでみてください。

肺は皮毛と言って皮膚を支配しています。
肺や皮膚は、植物でいう葉っぱにあたります。植物は、葉から水が蒸発する作用を利用して根から水分を吸い上げています。
これと同じように、肺や皮膚からの蒸散能力が悪くなると大腸で便の水分を吸収する働きが落ちてしまいます。
そのため、軟便や下痢、尿量減少などの水の排泄障害を起こしやすくなります。
大腸は便に含まれている水分を吸収して腎臓に回し再利用する働きをしています。
大腸のリンパ管が油分などの老廃物で目詰まりすると、水のリサイクルシステムに支障が生じるため水毒が溜まります。
その時に皮膚の汗腺を使って老廃物を水と一緒に排泄しようという働きが湿疹などの皮膚炎です。

肺・大腸は水分コントロールをするところなんだね。肺と大腸ってすごく繋がりがあるんだねー
大腸/肺と腎は親子関係にあるんだって。
大腸/肺が親で、腎が子。腎の弱りには、その親である肺・大腸の協力を得なくては。
肺の細かい組織とか腸のヒダヒダのところって細かいから油とかで目詰まりしやすく、動物性食品・卵・乳製品(牛乳・バター・チーズ・ヨーグルト)は避けた方が良い。
あと、水分の取りすぎもね×砂糖も酸毒を作り出して解毒する肝・腎が弱ってまた皮膚に毒素が飛び出してくるから控えたほうが良い。

秋から冬にかけては入浴で身体をあたためると水の循環が良くなってむくみが取れる。
漢方の入浴剤などで毛穴の掃除をしてあげると、大腸の働きがさらに良くなる。
生姜湿布(下記参照)で下腹を温めると大腸が働きだして、肺をはじめとした身体のリンパの流れが整う。
呼吸器トラブルがあるときも、お腹を温めるのが秘訣。
反対にお腹にトラブルがあるときは、呼吸法などで肺の働きを高めてあげると大腸の働きを整える。


まとめるとー

★とりいれたい物・こと
漢方の入浴剤などで毛穴の掃除(大腸)
生姜湿布で下腹を温める(大腸・肺)
砂浴
カラオケ(肺)
皮付きの根菜(大根・レンコン・人参・ゴボウ)
白くて辛い根の野菜(大根、玉ねぎ、白ネギ、生姜)→毛穴の掃除をして、呼吸器の機能も強める
レンコン(せき、タン、喘息)
葛・コンニャク・自然薯(腸)
小豆入り玄米ごはん(肺)
黒米入り玄米ごはん(肺)
ぬか漬けたくあんなどの発酵食品(肺・腎)
玄米味噌(腎)
玄米味噌+八丁味噌のお味噌汁・具は大根玉ねぎワカメ昆布などね
ひじきレンコン(肺腎)
切干大根と高野豆腐の煮物(肺腎)

★避けるもの
動物性食品
乳製品(特に牛乳はダメ)
白砂糖
精白食品
激辛な食べ物(大腸を痛める)
苦味の強いもの(※硝酸を含む食品・珈琲・ビール)
※硝酸(しょうさん):一番いけない苦味。化学肥料を使って栽培された野菜や色鮮やかな加工食品(ハム・明太子)などに残留。大腸癌を招く。

【食材事典】

【生姜湿布】
用意するもの
・根生姜150g・おろし金
・水 5㍑・コンロ(ストーブ)
・木綿の袋・厚めのタオル3枚
・輪ゴム・バスタオル2枚
・大きめの鍋・使い古しの毛布かタオルケットなど1枚

やり方その①
1.生姜を良く洗って泥を落とし、皮付きのままおろす。
2.手ぬぐいかサラシ(ガーゼでも良い)で袋を作り、その中に生姜を入れて輪ゴムで止める
3.鍋にお湯をたっぷり沸かす。沸いたら火を消し生姜の袋を入れて汁をつつき出す。
4.生姜湯が冷めないようにコンロかストーブにかけて保温する。(絶対に沸騰させない事)
5.タオルを四つ折りにし両端を持って生姜湯に浸し絞ります。床屋さんでやるようにパンパンと
叩いて程良く冷まし患部に当てる(やや熱めがよい)
6.もう一枚のタオルを最初のタオルの上に同じようにしておく。
7.下のタオルの温度を見ながら、冷めたら下のタオルを取って鍋に入れて温め、同じ要領で患
部のタオルの上に置く。患部が赤くなるまで繰り返します。(10~15回)

やり方その②
上のやり方の4番まで同じです。タオルの使い方が違います。
1.タオル(スポーツタオルなど厚手がよい)を8折にする。
2.バスタオルを4つ折にして8つ折のタオルを入れてもう一回折る。(アンコにする)
3.生姜湯に浸し、軽く絞る。患部の上に4つ折りにした乾いたタオルを3枚ほど敷き、その上に
生姜湯のしみ込んだバスタオルをのせて、上から毛布でカバーをする。
4.熱くなってきたら乾いたタオルを間に挟む。反対にぬるくなってきたらタオルを一枚ずつ取
る。
5.赤くなるまでやる(10分から20分)
※自然食品店で売っている生姜の粉末を使っても良い