魔女日記

さぁ みんなでsprit dance!!

LET’s 魔JOY

2010年07月02日 | 常備薬づくり
ドクダミ最盛期

いっちゃんばぁちゃんに教えてもらったドクダミのお花だけを集めて化粧水を作ってみる。
おばぁちゃん流の乾燥させて煎じる方法と、焼酎漬けも作ってみた
ドクダミのお花ってカワイイからとても好き。



さて、魔女も繁忙期に入りました。せっせと秘薬の材料を集めます。
集めたら日光に当てます


こんな所に干したり~


いい具合に干せたら、室内に干したりして


適当にカットして保存。やっぱ紙袋がカビにくくていいかなぁ。絵を描いてみたりして^^




こんなんしてたら日が暮れて~

あー、疲れたぁ。でもこの黙々とする作業って何だかイイ☆


美人粉(ハトムギ・ヤンノー・ドクダミ粉 + 黒蜜)でパックして、薬草化粧水で保湿だ♪
このレシピ↑は望診の先生から教わったものに魔女アレンジを加えたものですが
3年物のシミも取れるのだとか?!

痛いときにすること

2010年05月30日 | 常備薬づくり
不健康とか病気とかココが悪いとか

そういうの ナシ にしたい。

悪いなんてことないんだから


悪いと思っちゃったところを見ないようにしたり
なかったことにしたり、隠したりすること。。。

それは違うんだと思う。



自分が良いと思っている状態が、本当にいい状態なのか分からないよ。

あるべきところにあるべきものがあって
起こるべきところに起こるべきことがおこる。

だから、それを充分に感じて味わうこと
痛みを感じて味わうこと

まずはそこからじゃないかなぁ。

だから、痛い時にすることは
痛がることだと思う



薬草温湿布のススメ

2010年05月29日 | 常備薬づくり
新緑のキレイな頃に久しぶりに丹沢の鍋割山に登ってきた。

5月は毛穴を開いて皮膚呼吸をスムーズにしたい
それにはネジリの動作がある登山が良いってことだったからぁ~
【本当の理由はは骨盤のガッシリとしたイケメンをゲットする為

のだが。。

予想以上に辛かった^^;
いやー、普段の運動不足を思い知らされたよ。
富士山も登ったことあるしぃ~と、甘く見ていたのだが
延々と続く階段に左股関節が悲鳴を上げまくってたのよぉ~
そんな訳で、イケメンをナンパするどころじゃない(爾0爾)

2週間たった今でも、1時間くらい歩いたりすると左股関節が痛くなる始末。。とほほ
仰向けになって片方づつ足を上に上げてみると、明らかに左足が重たく感じる。
ほぼ毎日股関節体操などしているのだが、中々良くならないのだ。

んで、魔女的にはコレは色々と試すチャンス。

研究生がスギナについて調べてくれていたのを思い出した。
スギナは骨など結合組織の強化に良い!って書いてあったなぁ~と思いだした。
そうそう、スギナって良く見ると細かい葉が背骨みたいに結合結合してスギナに
なってんの!だから結合部分にいいのかぁーってすごい納得してしまった

というわけで、今そこらじゅうに生えているスギナとついでに血行を良くしてくれそうな
ヨモギちゃんを摘んできて、『すぎな&よもぎの温湿布』をやってみたよ。

やり方は簡単
①摘んできた野草をサラシに入れる。

②鍋に湯を沸かして、①とコンニャクと塩を入れて20分くらい煮る
※①は煮ずに、蒸しても良い。蒸し器の上段で蒸して下段でコンニャクを茹でたらいいね。

③野草入りサラシとコンニャクを鍋から取り出す。(トップの写真参照)
※めちゃめちゃ熱いのヤケド注意。私はゴム手使って取り出して絞ったりしてます。

④患部に野草入りサラシを置き、その上にタオルにくるんだコンニャクを置いて温める

⑤野草を煮た時に出来た野草の煎じ汁と使い終わった野草入りサラシはお風呂にジャボン!
 薬草風呂もできちゃって一石二鳥だわ!
 ついでにスギナの焼酎漬けエキスもお風呂に入れて暖まるといいですよぉ~
  


ポイント
コンニャク湿布はとても熱いので、一か所に長く置いておくことができません。
むしろ、どこかを温める時は一か所に長く置かない方が良いみたいです。
温める→冷めていく→温める→冷めていく・・・というリズムがポイントのような感じがします。

私の場合、左股関節を痛めるということは左側の腎臓が弱っていることが予測されるので
股関節を温めたあとは腎臓を温めました。
他にも、温めて気持ち良かった尾骨周辺、冷え気味の腰回りやお腹全体を温めました。

また、コンニャク温湿布など強力な作用を持つものは毎日やらない方がよいみたい。
3日に1回、または1日おきとかに。
寝る前にやると身体もリラックスして良いですよ~


さて、効果はどうだったかというと

よいです!!

目覚めて、仰向けになり足の上がり具合を感じてみると
昨日より断然軽い。今までで一番良い効果!!

ありがとう野草たち
また、お世話になりまする。


魔女な日々

2010年02月28日 | 常備薬づくり
染め修業

相模湖在住の魔女師匠直伝 桜チップと梅の小枝で染めを修業したすた。

紅梅の枝、こんなに紅い
白梅と紅梅、両方で染めてみたのですが、どちらが紅くなると思いますか?



根っこ修業

これは葛の根っこ。師匠につるはしで掘りあげていただきました♪



葛の根を切って乾かしてお茶にする作戦
一番太いところに刃をいれると・・・デター!!君はだれだい?
根っこって住み心地いいみたい



ちなみ↓は、去年タラの根の中に住んでいた幼虫のソテー
クリーミーでしたね。




葛の根と、キンカン酒、ビワの葉酒を仕込みました。
できあがりがたのしみです




恋愛常備薬

2010年02月12日 | 常備薬づくり
最近、ココアパウダーにはちみつorてんさい糖を入れてお湯を注ぎ
『ホッ』とするのが好きで良く飲んでいるのだがぁ。

なるほど。

ココアパウダーには恋愛をした時に生じるホルモンと類似しているフェニルエチアミン
という抗うつ効果のある成分が含まれていたワケデスヨ!
そっかぁ、それで私は恋愛気分を楽しんでいたわけかぁ~プッ

ってなワケで作ってみました。

里芋トリュフ

TT相模湖仲間 お菓子作りの天才Gさんから伝授してもらった
この里芋トリュフ 超大人気なのです~

コレを持って、告白したら成功するかもよぉ~
わたしは今から愛する地元の女友達と一緒に食べるがねーーー(笑)

超ザックリだけどレシピ紹介
①里芋をふかしてマッシャーなどでつぶす
②①にココアパウダーと練乳を混ぜる
③成型して冷蔵庫で冷やす
④仕上げにココアパウダーをまぶして出来上がり

恋愛気分を楽しめるほかに、抗鬱作用、整腸作用、老化防止作用
全身の冷えを温める、低血圧やめまいに良いと言われています

が、気を昇らせる作用があるので、のぼせがある人や微熱のある人には向きません。
消化不良で胸焼けの症状がある人も症状が悪化するので控えめに。
興奮作用があるので子供も控え目にした方がよいでしょう。

※ちなみに、ココアとチョコレートは違うからね~



便秘 *わたしの快便術*

2009年05月06日 | 常備薬づくり
食べ物と身体の関係を観察するのが趣味になりつつあるが
最近、よく感じるのが気分と便通の関係。


(注:こっから先、きたないです)


お酒を飲むと、翌朝驚くほどの便が出るんですよ。
しかも、下痢とかじゃなくていわゆる良い便サマが。
水分取りすぎだろうから下痢になりそうなものの。。。(ま、なる時もあるよっ)

普段、腸が緊張していて、それがお酒によって緩む⇒出る?
もしくは、腸が熱をもっている、それがお酒によって冷やされる⇒出る?
ビールの苦味⇒出る?

とまぁ、色々考えていて
試しに便秘の時に家でビールと日本酒を飲んで翌朝を楽しみに待ってみるが
期待どおりにはいかなかった。

では、逆に
どんな時に便通が良くなるか観察してみると
お酒はあまり関係なかったのです。
ちなみに今日、快便でした。たまっていたものが出てスッキリ~

昨日の晩は相模湖ごえもんチームとのコモンミール
今日のお昼はすずかけの家(職場)で利用者さんや皆と一緒に楽しく頂く。
ちょっと食べすぎだったし、甘いものも食べた、お酒は飲んでない。
でも、快便

ポイントは気分だと思う。
どんな気分で食事をしたかは、身体の中に入ってからの食べ物の消化・吸収・排便・排尿に関わってくるのだと気づいた。

よく、食べ過ぎてはいけないよなぁ~とか
甘いものは本当はいけないんだよねぇ~とか
思いながら食べるのは身体に良くないって言うけど
これは本当だ。
誰かから聞いた話は自分が実感するまで納得がいかないタチだが
これは本当だ。認める。うんうん

わたしの場合、みんなと一緒にたのしくお話ししながら食べるのが快便術だ。

つまり、わたしの人生はみんなと一緒にたのしくご飯を食べること
かもしれない。



便秘 *出す*

2009年05月06日 | 常備薬づくり
『人生とは出すことです』と望診法のY先生は言う。

腎臓によいのはコレ、心臓にはアレ、ソレetc....
なんて色々あるけど

先ずは、いらないもの出さないと

腸は40度くらいの熱を持っている臓器
3日便秘ってことは
例えるならば、保温された炊飯器に便を3日間いれているのと
同じ状態。。。そりゃ、腐るわ
そして毒素は身体中に巡るわけです。

足りないもの補おうとするけれど
いらないものを手放すだけで充分だ。


こころの薬

2009年04月14日 | 常備薬づくり
こころの薬を探しています

『病気』
よく見ると、気を病むと書いてありましたね。
病は本当に気からです。介護の仕事を始めてから、いっそう強く思います。

不安とか心配とかストレスとか孤独とか
いったいどこから湧いてきてしまうのでしょう。

不安とか心配とか孤独とかが無い世界って
どこかに作るのではなくて
幸せだと感じられる心が作るものだと思った


今日、心と魂の違いを教えてもらった。
心は外側を向いていて日々起こる様々な出来事に色々な感情を持つ
魂は内側を向いていて生まれてきた理由・役割を知っている
そして魂の深~いところは皆とつながっていて、それは宇宙へとつながる。

心って自分でもどう扱って良いか分からない
感情は色々なものに翻弄され彷徨い歩く
魂とだけ向き合っていければ良いのに。って自分でも思うけど
心を無視すると何だか心は甘えん坊でひねくれているので
必ず仕返ししてくる(笑)

あ~悩ませるなぁ、私のこころ。
大事にするからひねくれないでくれぇー

と言うわけで

こころの薬を探しています。









こごみ

2009年01月31日 | 常備薬づくり

こごみ(クサソテツ)

先日、コゴミの移植のお手伝いをして
ちゃっかり、ひとつだけ頂戴してきました。
我が家でも育成中です!

この写真のコゴミはまだなんだけど^^;
ちょっこり緑色の顔をのぞかせているコゴミも居る。
こんなに寒いのに、もう準備してるんだね。

実家近辺は(相模湖)は日照時間も多くなく川も近くに流れていて湿気ているので近辺にはシダ植物が多い。
山の入り口・道路に面した山の斜面はシダだらけだ。
あの裏側の胞子がちょっと苦手‥
シダ植物って、ちょっとミステリアスだな。
大分昔からある植物だったよね。

でも、こごみちゃんはね
頭を丸めてニョキっと3~4人寄り添ってでてくるカワイイやつ。
アクがない素直なやつ。
開くとあざやかなキミドリ色をしているサワヤカなやつ。
いい子だね。
でも、たべちゃうよ
食べられるのは5-6月頃かな。
春の山菜は冬に溜め込んだ色んなものを排出してくれるんだよね。

フキノトウも見つけたいなぁ~