八柏龍紀の「歴史と哲学」茶論~歴史は思考する!  

歴史や哲学、世の中のささやかな風景をすくい上げ、暖かい眼差しで眺める。そんなトポス(場)の「茶論」でありたい。

☆☆☆〝不屈と根源〟-明日の講座は「むのたけじ」です!-☆☆

2020-06-27 13:42:10 | 〝哲学〟茶論
 梅雨というか、豪雨というか。中国の四川や雲南ではとんでもない雨が降り注いでいるようで、長江にかかる三峡ダムも決壊するのではないか。そんな恐ろしい話しが、現実味を帯びてきているようです。
 このたびの「コロナウイルス禍」もそうであるように、人間はやはり無力なのだと日々思う毎日です。であるなら、わたしたちは無力であることを自覚して、地球の恩恵を受けながら、謙虚に暮らしていくことを再認しなくてはいけない。
 取引だ、権力だ、支配だ、金儲けだと力ずくの政治をとるトランプや習近平、プーチン、そしてその尻馬にのっている権力者のつくる流れに、けっして沿ってはならない。そんなふうに思います。
              
 ところで、差し迫ってからのお知らせですが、明日(6月28日)、日曜日の宏究学舎・新人会講座は、むのたけじさんのお話をします。
 むのさんといえば、晩年になってからの反戦非戦活動家、ジャーナリストといった印象をお持ちの方もあろうかと思いますが、1915年生まれで、その間、報知新聞や朝日新聞の従軍特派員として、中国北部・内蒙古やインドネシアなどで、さまざまな戦争体験、つまり加害の立ち位置から日本のあり方を透視し、東京大空襲も経験し、被害の立場からも世のありさまを凝視した人です。そのありようは、まさに不屈であり根源に根ざしたものだったと言えると思います。
 むのさんは、戦争中、所属していた朝日新聞が連日、戦意高揚の記事を書き連ねている実態を見知って、戦後にデモクラシーの旗を掲げる無責任、無自覚なさまを見て、8月15日をもって退社し、郷里の秋田でタブロイド判の週刊新聞『たいまつ』を発行し続けます。
 「ペンは剣よりも強くなかったことを記憶し続けること!」
 それがむのさんの出発点だったと言われます。

 じつはむのさんは、わたしの高校二年のおわりころ、わたしの通っていた高校の社会研究会サークルの招きで、ささやかな講演をしていただいた記憶があります。
 講演会は、社研の部員も合わせて、30人ほどのものでしたが、小柄な体躯からは想像もつかない迫力ある低音で、周囲の空気をビリビリと響かせ、激しくまた深く根を張った話しの数々に、ただ圧倒されたのを、そのときの粉雪の舞う光景も含めて、鮮やかに記憶しています。
 ほんとにそれはすごかった。あれから半世紀ぐらい経ち、それはけっして大げさでもなく、その後もずっと、そしていまもなおその余韻が残っていることがわかります。

 むのさんは、人間とはなにかと問い続けた思想家だったと思います。
 「相手がどんな学者先生や哲学者であっても、人に何かを聞いても答えは出てこない。自分が自分に問わなきゃ答えなどは生まれてこない。人間の可能性というものは存在するものではない。買うものでも拾うものでもない。望む当人が開拓していくものなのだ」
 むのさんは、人間の弱さ狡さ倨傲さを透徹した眼差しで抉り出し、そうしたものが権力を握るといかに腐敗するかを厳しく糾弾した人でした。それを東北の小都市で地を掘るようにやってきた。
 いったん田舎に戻って高校教師をやり、またのこのこと都会に戻ってきたわたしとは、人間の質量ともに違っている。何度もそう思いつつ、でもむのさんの精神は見習いたい。それだけは思っています。

<週刊『たいまつ』を発行していたころのむのさん>

 「コロナウイルス禍」によって、世界のありようは、じつに不安定なものになってきているように思います。
 しかしマスメディアの論調は、またしても経済への影響しか関心がないかのように、またはどうでもいい芸能人のゴシップを追い回しています。
 いままさに問うべきは、自分自身の生き方であり、地球に生きるという意味の根源的な問いであり、これまでの歴史を見て、未来がどうあるべきかを考えることだと思います。
 戦争や貧困や差別が、いいはずはありません。自分は戦争はしていない、貧困ではない、差別はした覚えがない。でも、戦争の要因をつくる無関心を決め込んでいるのではないか? 貧困で苦しんでいる人びとへの〝共苦〟をお座なりにしているのではないか? そして、差別する人びとを見て見ぬふりをして、差別を助長しているのではないか?
 むのさんのビリビリと震わす声が聞こえそうです。

 ここで話は変わりますが、アメリカの巨大製薬会社が新薬を開発する手立てとして、いまさかんにおこなっているのは、南米アマゾン流域に住むインディオの知識を頼ることだそうです。
 インディオたちは、病原菌が多く生息するアマゾンで暮らす厳しさに、何世代もの長いあいだのさまざまな言い伝え、経験、そして症例をたくさん知悉していて、それによって数々の病魔に対処しているそうです。
 いかに病気にかからないか、罹ったとしたらどんなふうに治癒させるのか、そうした豊富な経験や知識、それは新薬開発には役に立つ。そこでアメリカの製薬会社の研究者はさかんに彼らの知識を得ようとしているわけで、アマゾン参りをしているようです。
 その際、製薬会社の研究者は、新薬の知識を得るわけですから、それなりのお礼。ハゲタカのような巨大資本がすることですから、たいした額ではないようですが、それをインディオにわたそうとすると、インディオたちは受け取りを拒否するそうです。なぜか。
 自分たちは、この自然から病にかからぬ方途や薬草、治癒法などの知識を得ている。いわば自然の恵みの中で、それとともに何代にもわたる祖先の言い伝えから、そうしたものを伝えられている。それは金銭に換算できるものではない。自然や祖先に感謝すべきものなのだ。
 インディオたちは、そう言って、金銭を受け取らない。
 
 現在の世界は、金銭を至上の神というが如くに、資本の歯車をフル回転させて、とんでもないスピードで人びとを巻き込んでいる状況です。
 でも、そうでありながら麻薬や媚薬のように、人びとはそこから一歩も出ようともせず、目の前になることばかりに躍起になって、自己を見詰めることをしません。

 「人がどう歩くかがその人の生き方に通じる」 むのさんはこんな言葉を残しています。いまどう歩くか。まずはいま散歩でもいい。歩きながら、近くの風景を見ながら、考えてみたらいい。そんなふうに語ってくれています。

 明日の講座は、いつもの池ビズで午前10時からです。もし、明日だけでも参加したいという方は、レジュメの都合もありますので、本日10時くらいまでメールをいただければ幸いです。
 メール:yagashiwa@hotmail.com


  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋和巳と魯迅~〝時代に杭を打つ!〟第二講について

2020-06-19 21:56:00 | 〝歴史〟茶論
 先週からスタートした講座は、この21日(日)で第二講目を迎えます。第二講は文学者「高橋和巳」についてのお話しです。

 高橋和巳といっても、ある時代、ある世代の人びとにはよく知られている文学者だと思いますが、若い世代には、なじみが薄い人物のように思います。
 高橋和巳は、いわゆる1960年代後半から70年代にかけての「全共闘」世代には、絶大な感化力のあった小説家であり、学者であり、それらを統合して「文学者」でした。
 1968年から69年にかけての京都大学学園紛争のなか、政治権力の不正と強制に憤り、その縛りからの解放をはかろうとした学生の視座に沿いながら、高橋和巳は学問と文学の真実の意味をひたすら追い求め、わずか三十九歳で病魔に冒され夭折します。
 どのような「文学者」であったかは、21日の講座で具体的にまた現代的意味を交えてお話しすることになるかと思いますが、すくなくとも言えるのは、破滅的衝動につねに駆られながらも、身を賭してそこにある現実にひたむきに、また彼が好んだという「まっさらなシャツ」のように、清冽な抒情をたたえて表現をなそうとした「文学者」だったと思います。
 京大の学園紛争時に高橋和巳は京都大学助教授として中国文学を講じていました。専攻は3~4世紀の中国六朝文化でしたが、9世紀の詩人である李商隠という、ときに変節漢とされ不遇を託った詩人にも惹かれ、さらに近代人であった魯迅にも深くひきこまれていきます。
 李商隠については講座で触れるかと思いますが、いうまでもなく魯迅とは、近代中国の悲哀と悲惨を、まさに十字架を「血債」のように背負って生きた文学者でした。その魯迅について高橋は痛切かつ哀情をこめた一文を草していますが、その一部分を引きます。

 ・・・魯迅の作品は暗い。限りなく暗い。「阿Q正伝」のように風刺的な諧謔筆致によって一つの典型が描かれている場合も、「故郷」のように回顧的な発想に伴なう抒情によってうるおいをもって事件や人物が浮彫りにされる時も、その基調には常に癒しえぬ悲哀と寂寞が底流する。・・・中略・・・いったい魯迅は人間のうちに何を見、自己の内部から何を発掘しようとしたのだろうか。彼が属した中国民族(略)は、どういう運命にあるものとして映っていたのだろうか。(『民族の悲哀ー魯迅』)

 魯迅についてのこの冒頭の一文を読むだけで、高橋和巳にとって、文学とはいかなるものか、その姿勢が読み取れるように思います。
 少年時代に「超軍国主義」「国家主義」の洗礼を受け、大阪全域をなめ尽くした1945年3月の「大阪大空襲」を着の身着のままで逃げ出し、やっとの思いで死を免れたこと。その後、あわただしい教育制度改革で、旧制高校を一年経ただけで、新制大学に移ることになり、朝鮮戦争、共産党の分裂など大学ではさまざまな政治運動、文学運動を経て、戦後の軽薄で片々とした時代の変化に不器用にしか振る舞えない自分への自覚。そして、貧しさから安逸への堕落。
 そのなかにあって、批評家や社会運動家、政治家らは、自らを無垢な被害者として加害者を呪詛し、被害者の団結を促して政治変革を声高に叫ぼうとする。
 高橋和巳は、それに対峙するように魯迅の言葉を引きます。・・・魯迅はそうはしなかった。外なるものは内にあり、そこに一つの悲惨があるとき、自らもその悲惨を分有するとともに、また加害者の一員でもあると、魯迅は感じた。(前掲)
 世の中の矛盾、悲惨さ、狡猾で尊大な、そして卑劣なありよう。それらは、なにも自分以外のところにあるのではなく、自らのなかにも存在するのだ。だからこそ、自らの内面を抉り出すようにしてでなければ、真実の文学は生まれない。
                  

 いまどきの文学ならびに出版のありようは、そうした本来、切れば血の出るような自己内面性を追求せず、どこかで脱色し、緩く脱力してみせるところでのみ価値を見いだそうとしている。
 その意味で、高橋和巳はあまりにも重く、あまりにも硬質な問いかけをする作家でした。それがある時代の若者にはしたたかに響き渡り、その若者がその後、老いていくなかで高橋和巳はいつしか忘れ去られ、あるいはノスタルジーのなかに消化され、老いたかつての若者は消費社会の富裕を謳歌する。そして、その後の若者は、いつしか「net」社会の肥大化や人間関係のささくれ立つ希薄さに世の矛盾や悲惨は視野から遠ざけられ、生きていくという重さそのものに耐えられなくなっていった。
 
 今回の〝時代に杭を打つ!〟第二講は、そうした日本戦後の意識の変化を、高橋和巳という地表軸を中心に考えていきたいと思います。
 
 生きていれば今年でちょうど八十九歳になる高橋和巳ですが、もし生存していたなら、彼の眼にはたして現代はどのように映っているのだろうか。
 思うに彼の眼には、現代の人びとがいかに自分以外の他者に対して、忌み嫌うように差別し、分断によって不可視化してきている。そんな風に映っているのかもしれません。
 さもなければ、真摯な苦悩や葛藤から逃げ、糖衣で包もうとばかり、家族だの愛情だ絆などと、これ見よがしに披瀝して、自らの虚弱な安全と安心を得ようとしている。すでに、家族は空疎なものになっているのだし、愛情は慣れ合いに溶かされて心を通わすものになってはいない。絆は虚偽と欺瞞に満ちているのではないか。むしろ、その矛盾や悲惨さは肥大化し、そうした人びとが見えなくてはならない悲哀や懊悩を、誰一人として内面化しようとしない。

 ところで、前回の講座では、さまざまな悪条件のなか、思いがけず多くの方々の参加がありました。
 講座をやる意味は、講座を通じて、目には見えないけど、言葉で感知できる双方向の「対話」のネットワークができることにあります。それは一方通行的なやりとりに制限されるSNSといったネットワークとは違い、会場自体がおおきな「対話」空間になることを意味するのだと思っています。
 というわけで、お時間がありましたら、ご参加ください。いろんな方々との質疑に、なにか感じるところがあればとこころから思っているしだいです。

 まずは、今回はこれまで。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〝権威〟を身に纏うな!~講座のお知らせも含めて~

2020-06-10 16:27:13 | 〝歴史〟茶論
 しばらく隠遁者のようにブログも更新せず、薄暗い穴蔵に迷い込んだように本ばかり読んでいました。
 それでも、本を読むのと並行して、住んで20年近くなり、汚れてきた自宅の一部を自力で塗装したりもしていましたが、外出が億劫になり、というのもマスクをしていないことで〝非国民〟あつかいされかねない厳しい他者の眼差しにどうも抵抗があり、ならば外出しない。
 思うに、よく起こっている子どもたちの〝ひきこもり〟とは、こんなふうに他律的なことから起こるのだろうなどと考えながら、そのためか〝不要不急〟ではない用件で久しぶりに電車に乗ったりすると、とにかく疲労困憊という情けない気分。やはり、本でも読んでいたほうがと思う。そこでますます引きこもってしまう。そんな日々でした。 <ささやかな空中庭に咲く花>
            
 でも、今週末の14日日曜日から、〝時代に杭を打つ!〟の講座が、「池ビズ」会場からの許可が出て、講座自体は縮小したものの、なんとか開講できることになりました。
 そんなわけで、このままでいいわけがないと思い定め、やっと動き出したところです。まずは14日からの講座について、遅ればせながら連絡させていただきます。
 <講座「時代に杭を打つ!」フライヤー>
 
 内容は以前お知らせしていたとおりです。
 6月14日(日)の初講日では、丸山眞男の現代的読み直しをはかっていきたいと思っています。
 丸山眞男は、戦後の進歩的知識人の旗手とされていますが、その一方で1960年代後半の全共闘運動の渦中、学生との団交では、丸山が醸し出す理知的で高踏的な態度からでしょうか、「へん、ベートーヴェンなんか聞きやがって!」などの罵詈を投げつけられ、丸山が保管していた日本思想史上の貴重な図書も学生らによって研究室が破られ、大部分が盗難に遭うという禍を被っています。それはそのあとに古本屋にそれらの書物が数多く出回っていたことでわかったことです。
 ではなぜ、丸山はかくも批判されたのか?
 それは一つに「知識人」という位置づけが、日本では〝権威〟に依存するということに起因するからではないかと思われます。
 日本における「インテリ」いわゆる知識人・文化人とは、本来的には大学や学問的派閥である「学会」に帰属しているかいないかにかかっていて、〝在野〟であることははじめからその範疇には入らない。〝在野〟とは、〝浪人〟とほぼ同じように胡散臭いもの、貶め軽んじられるもので、それは思想的に右翼であろうと、むしろ左翼のほうが顕著に現れてくるものなのですが、いずれにしても〝権威〟に結びつかない存在は、「インテリ」とは言わない。それは民衆にも隅から隅まで満ち満ちていることなんだと思います。
 丸山自身が小田実の話しを引用している文があります。それは小田実がアメリカで聞かれたことだそうですが、
 〝Is he just a university professor or an intellectual?〟
 これは「彼はたんなる大学教授なのか、それとも知識人なのか」と訳せます。つまり、制度としての「大学教授」と学問教養を持つ「インテリ」とは同じじゃない。それが大意です。言い換えれば、職業や制度としての「大学教授」の価値は「知識人」と等位ではない。「知識人」である意味は、「大学教授」の価値に優越するということです。
 その認識は、哲学や芸術・思想に長い歴史をもつ西欧ではあたりまえだと言えるでしょう。
 かつてわたしがスペインの南部の街グラナダで暮らしていた際、おまえはどこの大学で教えているのかなどと聞かれたことはなく、何を研究しているのかと聞かれ、わたしが〝Historia y filosofía japonesas contemporáneas現代日本の歴史と哲学〟と答えると、〝Moderno?〟なのか。そうなんだ。それとスペインの歴史や哲学は参考になるのか? と話は進みます。
 しかし、島国日本はどこまでも権威に縋る体質です。「大学教授=知識人」の枠を超えてくる問いはほとんどありません。
 丸山眞男は、東大教授であることで、その〝権威〟だけ切り取られて全共闘の学生らに罵倒されたのでしょう。〝東大教授〟という権威への嫌悪。けっして学生たちは、碩学な「政治学者」として丸山を見ようとしなかったのでしょうね。あるいは丸山のマルキシズムという〝権威〟の位置から離れた地点での思想の組み立てを、かれら学生が、理解できなかったとも言えるように思います。

 丸山眞男の業績は、岩波新書の『日本の思想』という、比較的わかりやすい本を読んでもわかるように、明治以降の「翻訳」権威に対しての戦いだったように思います。
 その権威は、徳川時代のものは丸ごと〝古くさい封建〟だとして何もかも否定し、たらいの水を捨てるとともに、行水していた赤ん坊も捨てちゃった明治政府によって強制的に打ち立てられ、そこに日本の思想の断絶(crevasse)が起こってくるのですが、丸山眞男の仕事は、その修復と見直しにあったように思います。
 日本近代の発達史観の権威から見れば、丸山の思想は、封建そのものに映ったのでしょう。当時学生は、自らの思索と思考でモノを考える術を放棄していたようにも見えます。そんな状況はいまもあんまり変わっていないだろうし、ますます肥大化しているのかも知れません。 
 いずれにしても、当時の学生たちのありようは、手っ取り早く普遍の〝権威〟を手に入れて、優位に立つ。そのためにはマルキシズムのような演繹的手法がなによりも手際のいいものに見えたのかも知れません。

 そんな流れでいうと、この「コロナ禍」の日本にあって、おおよそつかめたことは、政府と官僚のダメさぶりをまずはおくとして、〝権威〟とされていた「専門家会議」なるものが、薬一つにしても、わからないと言えばいいのに、あれだこれだと言い立て、あげくのはてには1983年に公開された森田芳光監督作品の『家族ゲーム』のように(わからない人も多いでしょうから、ぜひDVDなどでごらんください。松田優作が不気味な家庭教師をやっています)、横並びで食事しろといった「新しい生活様式」を言い出す始末になっていることです。
 先日、家のキッチンの検査に来た業者の人は、会社の方針だとして、自分の体温の2時間毎の検査表を見せ、家に入る前に手を消毒するようすを確認してもらうなど、ほんとに微に入り細に入りの状況。
 街を歩けば、防御シートにマスク。まるで宇宙人に囲まれている気分でもあります。やり過ぎ? でも、専門家会議の方々は、そうした生活がいいのだと宣うわけで、「コロナ禍」が起こってから数ヶ月。出てきた内容は、そんなものです。しかもそれが〝新しい生活様式〟の権威として揺るがない。
  <映画『家族ゲーム』1983年>

 しかし、それが「コロナ禍」にはたして有効なのか。〝オオカミ騒ぎ〟じゃないのか。そうでなくても、「新しい生活様式」なるものの科学的な証拠(evidence)が曖昧でしっかりとした説明抜き、もとよりこの「専門家会議」の議事録も取っていないという責任逃れいっぱいの杜撰さ、そう考えると「専門家会議」という〝権威〟も、科学的というより、しょぼい日常的なものに堕していないか。
 でも、自分で決められない日本人は、この〝権威〟なるものの前で跪くしかない。一方で、それをご威光として、水戸黄門の印籠よろしく、それに従わない者に対して、〝自粛正義〟を振りかざす。
 このありさまはいつか見てきた、〝竹槍で闘え!〟〝一億火の玉!〟を叫んだアジア太平洋戦争のときと、言い方は好きじゃないのですが、いま風にいうと一ミリも変わっていない。

 というわけで、初講日での講座は、丸山眞男の思想がいかに〝権威〟に傾斜した時代と切り結ぶ性質のものだったのかということと、丸山が没して四半世紀が経つなかで、この国がいかに変わり映えのしない〝権威〟主義のままでいるのかを、みなさんとの対話も含めて深めていきたいと思っているところです。
 いまもさかんに行われているnetでの出来事のように、自らを「正義」の立ち位置におき、匿名という卑怯で高い目線から、〝誹謗中傷〟と〝決めつけ〟〝レッテル貼り〟が繰り返されるのも、こうした〝権威〟への凭れかかりと見て取れます。
 だれでも、認められたい。それだけ見れば、承認欲求があまりにも強すぎると見えますが、それよりも、深い観察力や歴史的思索をないがしろにして、とにかく〝権威性〟を求める愚かさが、こうしたnetでの他者への誹謗中傷につながっている事実。それだけは、しっかりと確認しておきたいところです。

 講座の第二回は、文学者として清冽な生き方を貫こうとした高橋和巳について、第三回は、わたしも高校生のとき、その謦咳に触れたむのたけじについて、第四回は、わたしが東京に出てくる契機となった鶴見俊輔との出会いについて、鶴見俊輔のバネのような思想の在処について、それぞれお話し対話を積み上げていきたいものだと思います。

 いまからでも申し込みは大丈夫です。また一回だけの受講でもかまいません。東京・池袋に日曜日の朝お出かけできるかた、リモート出勤に息苦しさを感じている社会人の方、zoom授業に飽き飽きしている大学生諸君も、ぜひおいでください。
 とりあえずわたしのメール(yagashiwa@hotmail.com)に連絡をいただければ、返信させていただきます。

 じつは今回のブログは、もっと本格的なテーマを用意していたのですが、それはまた講座のときかまたの機会にお話ししていきたいと思います。
 お読みいただきありがとうございました。
 ついでに数日前、路上に捨てられていた「アベノマスク」を見つけました。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする