八柏龍紀の「歴史と哲学」茶論~歴史は思考する!  

歴史や哲学、世の中のささやかな風景をすくい上げ、暖かい眼差しで眺める。そんなトポス(場)の「茶論」でありたい。

☆☆いまの戦争を考える!〝戦争とテロ、そして国民〟(第3部・現代史)の講座開講☆☆

2022-03-28 15:52:14 | 〝哲学〟茶論
 西欧よりは東欧を旅した人は、ふと東欧の人びとの表情の厳しさに、一瞬、たじろいだことがあるかと思います。
 プラハ、ザグレブ、ブダペスト、リュブリャナ、サラィエボ、それにワルシャワ、クラクフ、ブラチスラバなどの街を歩くと、古さびた灰色の壁面に小さく窓があって、その向こうには人びとがひっそりと静かに暮らしている。そうした息をひそめるような悲しみをふと街並みから感じてしまう。
 夏であるならば長めにおとずれる夕暮れがあたりを覆うと、街全体に寂寥が住みついたような、そんな日本とは異質な感慨に襲われることもしばしばあったかと思います。
 
     <ポーランド・クラクフの街区>
 考えてみると、中世以降、いやもっと以前からこの地は、突然外からやってくる自分たちとはちがう種族の兵馬と吶喊、そして砲声に蹂躙された歴史にあった土地でした。
 そうした時代のヨーロッパの地図を見るまでもなく、つねに国を示す境界線は不安定なもので、ときどきにローマ帝国、十字軍、イスラム軍、蒙古軍がやってきては人びとの生活を破壊し、支配のための建設を行い、その後の「近代」となっても、それぞれが一定の言語によって「国家」という集合体を形成しても、ハプスブルグ家の支配、さらにオーストリア=ハンガリー帝国の膨張、ナポレオンの東征、ロシア帝国、ナチス=ドイツの侵攻、スターリン・ソ連の支配・・・。
 なんどもローラーをかけられたように支配と被支配が繰り返され、人種・血族が戦禍の軋轢で分断・融合を余儀なくされ、そのたびに言語が支配者の言語のそれに変わり、伝統的な暮らしのありようは混濁し、何重にもおり重なり合うようにして屈辱と痛苦と悲惨と絶望が、大量の血を吸った大地のうえに歴史とともに積み重なっていく。

 わたしたちのような、いわば極東の島嶼に、無自覚になんとなく国としての集合体が存在した者には、そうした寂寞とした忍従と屈折の歴史の深層はもとより理解し得ない。そう思うべきなのでしょう。そして、それがそうした国々や人びとへの、わたしたち日本人が取るべき、最低限の礼儀のように思います。

 戦争がはじまったのだから、圧倒的な敵がやってきたのだから、逃げろ、国を出たほうがいいなどと、あたかも親切ふうに語った者たちの無知と無能さは、まさに呆けた日本人の不様な地金を露呈したに過ぎないものでした。テレビ芸者にすぎない彼ら彼女らは、いくらいい学歴を積んだとしても、あるいは弁護士だとか知識人だとか言っても、自らの無知を恥じ入るべきではないか。
 およそ、歴史の浅瀬でゴミのような名誉と金穀を貪って知識人ぶる愚かさ、そしてそれを許容していること自体、まさに屈辱でしかないように思います。

 かつてロシアおよびソ連の脅威に苛まれた国のなかには、ナチス=ドイツの枢軸に加わった国々や地域があります。
 ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、フィンランド、そしていま戦禍のもとに置かれているウクライナなどは、そうした歴史を含まざるを得なかった。
 ソ連・ロシアからすれば、それらの国や地域は「ナチ」なのだと言うことになるのですが、それが現代にも払拭されず残っていて、それがロシアの独裁者の言葉に乗っかって叫ばれる。すると、すでに「ナチ」とは言えぬ、いわゆる愛国右翼を形成する集団を、あたかも陰謀団か破壊集団のようにレッテル付けされ喧伝されていく。
 そんな言説が根拠もなく、いまの日本のnet界隈にも、陰謀めいた薄笑いとともに囁かれているようです。
 歴史を知るということは、あるいは歴史を観察するということは、手間がかかるものといっていい。
 簡便にすぐに結論など出てこない。世界の僻地である島嶼国家にいるわたしたち日本人は、そうした鍛錬され形づけられる歴史の合理性にまったくタフではありません。すぐに謀略史観にとびつく、あるいは逃げ込む癖がある。

 いま戦禍のなかに苦しむウクライナも、近代以降、何度もローラーをかけられるように、ナチス=ドイツに、ソ連に、そしてロシアに、その領土を削られ、言語を支配されてきた国でした。愛国右翼もテロ組織も赤色テロ集団も、そのときどきに出現し、混乱をつくっていきました。
 そして、それが「国民」国家が形成され、排他的領土権が広くコモンセンスとされた21世紀の現在になっても続いている。その惨状を、浮ついた言葉やあり合わせの思想で語るわけにはいかない。
 歴史を知る意味とは、知識を得ることではなく、人びとの哀しみを知ること、その積み重ねを精神としてとらえることにあるのではないか。
 おそらくEUにつくとか、ロシアにつくとか、そんな片々たる問題よりも、これまでの何層にも血で固められた歴史を見据えることの意味を、少なくともわたしたち極東の住民は思いやる必要があるように思います。

 確実なのは、いま21世紀の現代も、〝核戦争〟の時代におかれている現実を見据えるべきでしょう。
 浮ついた言説をまき散らす弁護士上がりの政治屋やブルーとイエローのドレスを着て、空疎な言葉を吐き散らす参議院議長をもつ恥辱を、もっと見据えるべきであるように思うわけです。
 そして、利権にまみれたロシアびいきの国会議員も、この国の利権まみれの上っ滑りな無知の標本であろうと思います。

 長々と書きましたが、最後に4月24日からはじまる
 日本〝近代・現代〟のプロフィール<第3部>の紹介をさせていただきます。
  テーマは「戦争とテロ、そして国民」です。
 お話しする時代は、1945年の敗戦時の日本人から現在の日本人の戦争への意識についてです。
 こんな時代です。空疎で浮ついた講釈ではなく、しっかりと地に足がついた対話を積み上げていきたいと思っています。
 以下、flyerを貼っておきます。
 お問い合わせは、メールでNPO新人会講座担当まで。
 npo.shinjinkai1989@gmail.comです。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆「日本〝近代・現代〟のプロフィール」【第1部】【第2部】のアーカイブ配信のお知らせ☆☆

2022-03-23 12:26:13 | 〝哲学〟茶論
 雪解けの泥濘が大地を覆うなか、
間断なく飛来するロシア軍のミサイルは、
無差別に無関心に無感動に人びとの命を消し去っています。

 これが戦争なのです。歴史をふりかえれば、
これまでの幾多の戦争で、
どれだけの人が悲しみと絶望に、
そして虚無に苛まれたことか。

 近代の歴史教科書では、
「民主主義」が戦争の抑止につながると教えています。
いまは全体主義国家と民主主義勢力のせめぎ合いなのだ。
 そんなふうに思われているかたも少なくないでしょう。
しかしじっさいは、選挙権が拡大され、多くの国民が民主主義を
かざしても、戦争は防ぎえてはいないのです。
 むしろ、国民がいっせいに戦争を選択した時代もあります。
 その一例として、戦前の日本、戦前のドイツをあげることは、そんなに間違っていません。イギリスの宰相チャーチルの言葉ではないですが、一国民が全体で狂ってしまうことは、歴史のなかで少なからず見られることです。
 戦争を防ぐのに、民主主義へ加重な期待をしても、あるいは政治制度や国際法などに依存しても、それらは無駄な場合が多い。
 核兵器による抑止力などは、危ういチキンレースでしかない。
今回のロシアの侵攻を見ればわかるように、ロシアは核兵器を人質に威嚇し脅迫して、ウクライナに侵攻しました。
 現実的にNATOやアメリカの核装備は、その脅しの前で、無意味となっています。抑止にもなんにもなっていない。ただ暗い泥濘の戦場が拡がっているだけです。 
 
 戦争の問題はもっと別の所にあると言っていいでしょう。
 まずは、貧困や格差社会のなかでの鬱屈した不満、他者および他国や外なるものへの嫉妬、さらに親密圏だけに閉じこもり、それ以外の世界に眼を閉ざす暗愚なありさま・・・。自らで考えようとしない怠惰さ。すがり、依存し、聞き触りのいい言葉やそのときのもっとも安易な感情に身を浸そうとする欲求・・・。
 あるいはnetなどで、ロシアにも問題はあるが、そもそもNATOに入ろうとしたゼレンスキー・ウクライナの政治的混迷も悪い。どっちもどっちさ、と理屈を盾にして自らを裁定者の場所に置き、したり顔で論評する冷笑主義者(犬儒派、cynicism)・・・。そうした者どもの心底にある卑怯と狡猾さ。
 戦争やテロの要因は、そもそもがそうした人間の脆弱さに根があります。

 事実として、これまでも戦争は、政治システムや政治制度などで抑制はできていません。
 戦争をおこさないようにするのは、どうすればいいのか。
 軍事力や政治システムに求めても、多くの場合、解決には行き着けない。ならば、どうすればいいのか。

 ことの起源は、人間そのものにある。
 つまり、すべてはひとりひとりの人間の態度、精神によるものと言っていいのではないかと言うことです。まずは自身を問うべきだと思います。
 自立すること。自分の頭で物事をしっかり考えること。耳障りのいい心地いい一つの情報を信じ込まないこと。そして最も重要なのは、じっさい自分はどういう人間になりたいのか。真剣に考え、行動すること。
 はたして人を殺していいのか。でたらめで甚大な虚偽をあたかも真実らしく声高に、あるいは耳元でささやいていいのか。他者を差別し侮蔑していいのか。口汚く罵り批判の言葉を浴びせていいものなのか。
 他者に対する批判は、遠くにいればいるほど容易で攻撃的になります。しかし他者への尊敬や愛情は近くであればあるほど確実なものになります。
 そして、根拠のない被害者意識に包まれる気持ちの良さに惑溺していいのか。被害者の顔をすることですべてから逃れようとする卑怯さを考えてみる。
 
 いつ殺されるかに怯え、戦禍のなかでどうあるべきかを考えているウクライナの人びと、反プーチンの運動のなかでつぎつぎに検束され警棒で打ちのめされているロシアの若者、さらにアジアのミャンマーの軍事政権の圧制にあるなかで、自らが何者であるかを考えている多くの若い次世代の子どもたち。

 わたしたちの眼に映るそうした現実。わたしたちは、そうした、いま起こっている出来事を鈍痛を感じながら見ていくしかない。自らができることをしていかねばならない。まずはindependence、独立からです。

 と、まえがきが長くなりましたが、この春からの講座についてお知らせします。
 4月24日(日)午前11時からを初講とする「日本〝近代・現代〟のプロフィール」第3部が開講されます。
(詳細は2・3日中にお知らせします)

◇NPO新人会・宏究学舎2022年
    「近代・現代史」講座◇
<第3部・全5講>2022年4月24日~7月17日
 日時:毎回日曜日<講座午前11時~12時
    :質疑応答約40分>
 *全講zoom(質疑応答可)orアーカイブ
 受講料:全講受講6000円<5回分>
 *大学生・高校生3000円
 附記:各講毎、事前にPDFでレジュメ送付。
   それに沿って講座は展開されます。
【日程とテーマ】
・第1講(4月24日):「東京裁判」と戦後日本人
 ~米兵がばらまいたガムと「民主主義」
・第2講(5月15日):『朝鮮戦争』と金へん景気
 ~〝もうかりまっか?〟で大笑い!
・第3講(6月5日):「六〇年安保」と
           〝アカシアの雨?〟
 ~〝高度成長〟万歳!
・第4講(6月19日):「ヴェトナム戦争」と
               〝昭和元禄〟
 ~大量消費時代とマクドナルド
・第5講(7月17日):「全体主義」の暗愚と戦争
 ~日本人は「世界」と連帯できるか?

 また5月21日(土)からは、池袋のとしま区民センターで、
司馬遼太郎の歴史観や国家観についての講座を行います。
 (詳しくは今週末にお知らせします)

◇NPO新人会・宏究学舎
     2022年夏学季講座◇
 講座〝司馬史観〟を考える!
          <全4講>
 日時:2022年5月21日初講(全講zoom受講可)
 会場:としま区民センター503or403教室
   JR他各線「池袋駅」(東口)徒歩6分 
  *受講料6000円(学生3000円)
 時間:土曜日午後14:30~16:30
【日程とテーマ】
・第1講(5月21日):「国家」への視座
 ~学徒兵福田定一が見た「国」のすがた
・第2講(6月11日):『歴史』との対話
 ~時代を俯瞰すること。
     真実を見いだすこと。
・第3講(6月25日):「知性」への信頼
 ~〝批判と尊敬〟〝許しと約束〟の日常
・第4講(7月9日):「文学」への問い
 ~人びとに語る言葉としての「文学」

 そしてその前に、
「日本〝近代・現代〟のプロフィール」
 (第1部)(第2部)のアーカイブ版の受講についてです。
明治維新から対米戦争までの約75年の日本近現代史のこの講座は、すでに終了していますが、それをアーカイブ版でご視聴できます。
 ぜひ、この春、そちらの方からご参加いただければと思い、紹介いたします。
 下記にflyerをあげておきます。

 お申し込み、また詳細はNPO新人会講座担当までメールでご連絡ください。
mail:npo.shinjinkai1989@gmail.com
またはわたしのメールアドレスyagashiwa@hotmail.comまで。



 

  
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆精読『源氏物語』講座のおしらせ☆☆ こんな時代だからこそ「学び」が大事です!

2022-03-15 20:52:30 | 〝哲学〟茶論
  ロシアのウクライナ侵略戦争の、
しかも「核兵器」での脅迫のもとに
置かれている、
こんな時代に、
はたしていいんだろうか。

そう思いながら、
ロシアも中国も、「国家」が情報を支配し、
ふつうの情報が遮断され、
無関心で愚昧な民が、「権力」のまわりにへばりついている
状況を見ると、
それはわたしたちの国もかわりは
ないのかもしれませんが、
いずれにしても、
やはり、すこしでも思考する、
真実を知ろうとする
人びととの交流を強めるためにも、
やはり、できることはしようと思い、
講座をします。

この3月19日(土)15時30分から2時間、
特講『源氏物語』第2部の講座を行います。

主催は京都商工会議所と京都新聞です。
場所は、都営三田線西巣鴨下車、
大正大学7号館4階741教室 で行います。

もちろん、いまの時代のことはお話ししません。
でも、わたしたちがいつも同じ思考や思想にとどまり、
世の中の出来事に無関心を決め込むことの
悪について、
『源氏物語』は教えてくれるところがあります。

あでやかな宮廷文化の精華としての
『源氏物語』ではなく、
救済も希望も、闇夜に閉ざされて
ことごとく
否定されていく紫式部の物語について、
お話しさせていただきます。
じつは先に前半部の第1部をお話ししていて、
この第2部で『源氏物語』のまとめに入ろうと
思っています。

受講希望の方は、
窓口が京都商工会議所から
京都新聞文化センターに変わりました。
075-213-8141
京都検定講座・東京講座担当の方に
お問い合わせください。
直接おいでいただいても、受講はできません。
あらかじめ、京都新聞文化センターに
お問い合わせの上で、
おいでください。
よろしくお願いいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする