八柏龍紀の「歴史と哲学」茶論~歴史は思考する!  

歴史や哲学、世の中のささやかな風景をすくい上げ、暖かい眼差しで眺める。そんなトポス(場)の「茶論」でありたい。

岩波の『世界』をついに廃棄する日。

2019-08-29 12:25:25 | 思うこと、考えること!
 もうそろそろ夏の気配も終焉を迎えた感がします。
 しかしここ数年の、いやもう10年以上続く「猛暑」「酷暑」「憎暑」、それに先日小田原周辺を車で通行しているときに、1メートル先も見えないほどの「ゲリラ豪雨」の来襲に冷や汗をかいたのですが、ここ数年続く九州や中国地方での水害などなど、だれが考えてもおかしいほどの気候の変動。それと不気味なのはアマゾンの密林での大火災。ここは〝地球の酸素〟の供給源ともいわれる地帯なのですが、これが大火災になる。
 これなどは、どっか地球がおかしくなっている現実そのものなのですが、あまり人びとの関心を引かない。自分たちの後に続く人びとへの配慮や思慮が、社会のなかで醸成されない。自分たちだけが過ごせていれば、それでいい。あるいは日々忙しくて、そんなことを考えることすらできない。
〝滅亡extinctionの予兆〟
 生業として、ながいこと歴史をずうっと見てくると、もう人類は、種としての賞味期限が過ぎていまったのか。そんな気がしてならないときがあります。
 未来への視線が社会に絶えてしまって久しい。せいぜいで自分の子供や家族の漠然とした将来しか思い浮かべない。いい時代なんでしょうね。

 さて、前書きが長くなったのですが、じつは自宅の書庫がもう限界で、1970年代から、つまりわたしが学生だったころからずうっと購読していた岩波の雑誌『世界』を廃棄せざるを得なくなりました。
 『世界』を毎月買い始めたころのわたしは、いっぱしの苦学生で、読みたい本がたくさんあったのに、『世界』のきまった額の支払いは、そんなに楽なものではありませんでした。
 でも読み続けたのは、1970年代に政治的にも文学的にも、新鮮な言葉を駆使していた大江健三郎や小田実、あるいは鶴見俊輔など幅広い書き手のエッセイが読みたかったこと、もうひとつにTK生という人物が岩波の編集部に送ってきたという手紙、『韓国からの通信』を読みたかったこと。
 それでも大学の図書館に行けば、『世界』はいつでも閲覧できたのですが、当時はコピーなどという便利なものはなく、付箋を貼って赤鉛筆で印をつけ、ときにノートにとるということをしていたわたしには、やはり購入するしかなく、それが習い性になって50年近く『世界』をため込んでしまうことになりました。
 それにもう一つ、『世界』を読み続けた理由には、それぞれの時代の変化がどんな風に現れるか、それを見極めたかったという思いもありました。
 それは大江健三郎が、あるエッセイで『世界』はその時々の世界の動きや人びとの精神の彷徨い、現実的actualな社会問題を伝えてくれるとともに、長く読み続けることで、自らの歩みも定点観測のように知ることが出来る。だから長期的に買い続ける意味があるといったことを述べていて、それにかぶれちゃったわけですし、また高校の恩師である尊敬する歴史の先生が、『世界』を読み続ける意味を話してくれたことも大きかったと思います。
 大学生になったら『世界』を読む。なんとなくアカデミズムに近づいたような気分。大学に入学して上京したときから、そんなふうに心に決めて、『世界』を読みはじめた記憶があります。しかしそれをいま廃棄する。
 
 もちろん、古本屋さんに引き取りの件で聞いたり、友人や教え子にも、ほしかったらあげるとメールなど出しましたが、古本屋さん曰く、『世界』はいっぱい出ているので古本としての価値もないし、結局廃棄処分にするので引き取りすらも出来ないという返事。友人教え子は返事なし。
 それでは仕方がないという結論になりました。
 それと、『世界』を廃棄すると決めたのは、書庫がどうにも手狭になったこともありますが、もう一つの原因に、紙面がどんどん〝脱色〟されていく感がしたことも事実です。
 今回、廃棄するに当たって、これまでの『世界』を一通り年代順に眺めていきました。そこでこれはという「号」については保存し、当時自分がどんな風に考えていたかがよくわかる書き込みのあるものも保存しました。
 そんななかでずうっと読み通してみると、紙面の内容が、あまり売れていない雑誌の宿命か、あるいは編集者の意向もあるでしょうが、その時々の「トレンド」に揺れてきて、それだけならいいのですが、書かれている内容も、事件性や事象の分析に終始し、この人いったい何のために書いているのか、つまり体裁や形は整っているのですが、読んでいて記事やエッセイの内容が〝ガツン!〟とこない。そんな記事やエッセイが増えてきた印象になりました。当たっているかどうかはわかりませんが、物事に向き合う〝熱〟が薄れ、ニコニコ笑いながら分析や結論を導き出す。それ自体悪いことではないにせよ、〝軽く〟なったなと思わざるをえませんでした。
 時代的にいうと、1980年半ばから90年代、その期間に『世界』は、ひとつの画期があったのかもしれません。2000年代になると、9・11、3・11などの大惨事を迎え、それなりに論調は変化するものの、一概に知的有名人のエッセイを並べ、かれらの身に纏っている「進歩」的知性を店先で並べている印象がして、やはり岩波は〝権威〟なんだなという、それはなにも岩波に限らず、左翼系の雑誌には、よくありがちなんですが、読み直してみると、そんなここ数年だった印象です。よくいう新人発掘も、まるで自社出版物の番宣みたいな印象だったような・・・。

 いずれにせよ、この土曜日には、資源ゴミとして廃棄します。それとともに、自分のこれまでのありようにもひとつの区切りをつけようと思っています。もっと「身になるもの、心の糧となるもの」、そんなものを妥協せず生みだしていく。
 けっして決意表明というわけじゃないんですが、どうしても『世界』を読み始めていた自分の若いときの記憶が蘇り、感慨が深くなって困るのですが、まずは孤立は免れえないのかも知れないけど、そうでも飲み会はどんどん増やし、人との人的交流は、ネットに頼らず、やっていこうかな。もっといろんな話しを聞こうと思っています。

 ちなみに教え子の中国研究者の手引きで、『中国研究月報』(8月号 中国研究所刊)に、高橋和巳についてのちょっと長めのエッセイを書いています。書店や大学図書館に置いてると思いますので、お手にとってごらんください。

 もう数日で、9月です。最近つくづく思うのは、どうでもいいことですが、ほんとにビールがうまくなる季節は初夏と秋だなと思います。気温が30度超えていては、ビールは、ほんとうの旨味を発揮できない。飲む人の喉に爽やかでありながら〝ガツン〟とくるものではない。
 夏がおわった9月にドイツ・ミュンヘンの市庁舎地下のビアホールでのビールは、ほんとに美味かった。
 きっと、これからいい季節が来ます。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年秋学季「池ビズ講座」のお知らせ!

2019-08-20 10:41:39 | 〝歴史〟茶論
 今年の夏は、本当に〝酷暑〟ですね。
テレビじゃ「命の危険」だとかいいながら、なぜ暑いのかにはまるで触れないで、ご注
意くださいの一点張り。CO2の問題だとか地球温暖化の危機だとか、もっとも根本にある問題を素通りして、問題の在処をごまかしている。
 マスメディアは批判意識も問題意識も、ぜーんぶシュレッターにかけるかデリートしてしまったんだろうね。

 さてそんななか、新人会・宏究学舎の講座「八柏龍紀の歴史講座」秋学季を開講します。今回も「講外講」として東京にある歴史的「銅像」を巡る〝お散歩〟を予定しています!
 詳細は、下記の通りです。

◆◇歴史と人物◇◆ 時代に杭を打つ!<partⅡ>
~日本近代に点った良心の〝灯火〟~

 *期間:2019年9月21日~12月14日(全6講)
 *曜日・時間:土曜日(毎月)<午前10時~12時>
 *定員・受講料:約20名 9000円(全6回分)
 *会場:としま産業振興プラザIKE・Biz   (JR池袋南口徒歩4分)       http://www.tosima-plaza.jp

【講座内容】
 日本の近代は、けっして顕官政治家や富豪に支配された時代ではありませんでした。ときには「国家」と対峙し、民衆の力を信じ、社会の変革を企図した多くの思想家、文学者の出現を見てきた時代でした。 世の中は、なにやっても変わらない。そういった〝絶望〟から優しく離脱を唱え、明るい時代へ希望を失わなかった人たちも多くいました。そこで今回の講座「時代に杭を打つ!」partⅡでは、そうした光を放った人びとに焦点を絞って、日本の「いま」の虚無に対峙しようと思います。一人一人がどう生きるか? そのテーマにこだわりつづけながら、お話しを進めていきます。

 第1講(9月21日)明治の精神
           ~「中江兆民」が見た〝日本の行方〟とは?
 第2講(10月5日)黒髪と「日露戦争」
           ~「与謝野晶子」が対峙した明治国家とは?
 *「講外講」(11月9日・自由参加)<街歩き~東京の銅像を探訪する!>
  西郷隆盛、太田道灌、北白川宮能久、勝海舟、小村寿太郎、楠木正成な  
  どの銅像を訪ね、それぞれ時代に思いをはせる!

 第3講(10月26日)〝平民〟の源流
           ~「堺利彦」の不屈の抵抗心。その源泉とは?
 第4講(11月2日)〝民本主義〟とアジアの解放
           ~「吉野作造」が描いた理想郷
 第5講(11月30日)「雨ニモ風ニモ負ケナイ」精神とは?
           ~「宮澤賢治」の漂流する心
 第6講(12月14日)女性だからの理由で従わう道理はない!
           ~「山川菊栄」の受容と反逆
***お問い合わせ・お申し込み***
    NPO新人会代表:岡田大成 E-mail:taiokadrink@gmail.com
            講師:八柏龍紀 E-mail:yagashiwa@hotmail.com
***********************************

 今回の講座は、前回の<PartⅠ>に続くものですが、前回の講座が国際的な活動を行った人びとを取り上げたのに対し、今回は与謝野晶子や宮澤賢治など日本の近代のありかたに感性や情念で立ち向かった人びとについて考えていきたいと思っています。
 〝抒情〟や〝感情〟は、ともすれば不満や嫌悪をともなって時流に寄りかかった姿で発散されていきます。しかし理知的で自己内批判を経て発露される〝抒情〟は、人びとの心の静寂な奥底にある〝感情〟にはじめは囁きかけ、そのあと心を震わせ浄化し、ひとつの精神に結実することがあります。
 そうしたお話しが出来ればと考えています。

 今回の講座は、会場の関係で土曜日の午前中(10:00~)に開講されます。土曜日の朝、寝ていたい人も多いかと思いますが、思いきって秋のいい空気を吸う気分で、おいでいただければ幸いです。
 なお最終講の時間は、午後からを予定し、そのあと「打上げ」を予定しています。
 〝教養〟って大事です! 知っているか知らないかではなく、まずは世の中を鋭く透視する力と自分自身への心の栄養を与える意味でも、多くのみなさんが集まってくれることを歓迎いたします。     八柏龍紀 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする