施肥 2007年01月15日 | 西条柿 11.3度 朝は霜が降りてとても寒い(最低気温-0.6度)日でしたが、日が昇るに連れて暖かくなり風もなくとても気持ちの良い天気でした。 昨日から用意していたので今日は西条柿の元肥をやりました。柿専用有機化成を反当50kgふりました。エコファーマーになってからは化成肥料はやっていなかったんですけど、どうも肥やし切れの感じがするので久しぶりにやってみました。もちろんエコロジー農産物の許容範囲でやっています。妻と二人で今日のうちに終りました。
落葉処理 2007年01月13日 | 西条柿 一時9.9度 西条柿の施肥するのに、今までであれば鶏糞等を直にばらまいていたのですが、今年は耕運機で施肥する所を耕してやろうとしています。これは肥料が流れないで土にしみこんでいき肥効が期待できるからです。耕すのに草が生えていたらなかなかうまく耕せないので事前に草刈をしたのです。 妻は落葉処理をしてくれました。落葉には病原菌や害虫が越冬します。燃やすか穴を掘って埋める方法があります。妻はレイキで落葉をかき集めて燃やしてくれました。落葉を燃やすとすごく煙が出ます。近所の住人から苦情がよく来ます。予め消防署には連絡を入れます。幸い今日は風も少なく苦情も無くうまく処理できました。
お掃除その1 2006年12月27日 | 西条柿 13.7度 柿畑の道の両側にU字溝が通っていますが、柿の葉がいっぱい溜まっています。今日は二人でそれを全部かき集めて穴(柿の木を伐採し根を掘りあげた穴がいくつかあります)の中に捨てました。汗だらけになり風邪を引きそうだったので下着を替えました。 午後からは、栗の木の下のところを草払機で草を刈りました。
視察研修会 2006年11月10日 | 西条柿 19.9度 松江市西条柿部会で視察研修会ということで、鳥取県河原町の園芸試験場へ行って来ました。品種改良で新品種が多数ありました。全て甘柿でした(渋柿はありませんでした)。西条と違ってシャキシャキした果肉が好みの傾向とのことでした。若者志向のようです。私のユーザーは50歳代以上が多いので、西条の柔らかい感触が捨てがたいと思います。 4年生の鉢植えがあり、大きな果実が30個位なっていました。栽培方法はまだ秘密とのことでした。大いに研究価値があると思います。 バスの中で、隣の生産者とずっうと話していました。落葉後12月の栽培管理(落葉処理・元肥施肥方法なとど)で、とても参考になる話が聞けたのが最大の収穫でした。普段なかなか農業や栽培方法について意見交換する機会が少ないので、バスや電車による研修は大好きです。
手間返し 2006年10月27日 | 西条柿 23.1度 近所の農家が農舎を作ったとき手伝いに行きました。その手間返しに、あんぽ柿用柿の収穫をお願いしました。 妻と3人でコンテナ24個分の柿を採りました。 午後4時過ぎから脱渋した合せ柿の出荷準備をしました。先日書きました様に、注文発送分・みしまや分・JAグリーンに仕分けしてそれぞれ袋詰めをします。みしまや分は今夜中に合同青果に持って行きます。 昨夜も遅かったのでこれで失礼します
請求書作成中です。 2006年10月26日 | 西条柿 21.9度 午前中、合せ柿用を収穫しました。早生系はほぼ終わりです。 午後は、研修会に出かけました。帰り道、脱渋用のドライアイスを購入し、帰宅後すぐドカイアイスを入れました。 夜は、明日出荷の準備のため、ダンボールの組み立て・送り状の発券・請求書の作成をしています。まだ続いています。
収穫 2006年10月19日 | 西条柿 27.2度 午前中、栗ひろいをしました。もっと早くしなくっちゃと思いつつ忙しさにかまけて今日になりました。案の定栗が萎びれていました。もったいないことをしました。手かごに一杯ありました。 それからあんぽ柿用の柿をコンテナ4箱収穫しました。 午後からは、合せ柿用をコンテナ8箱収穫しました。すぐドライアイスを買いに行き脱渋しました。 夕方いちじくの収穫をしました。もう終わりだと思うのですがそれでもかごに2杯ありました。選果して明日JAグリーンに持って行きます。
進物用出荷 2006年10月17日 | 西条柿 26.6度 6時半、JAグリーン津田に西条柿を出荷し、その足でJAグリーン川津にも出荷してきました。合計85袋。完売するといいんですけど・・? 午前中、直に注文があったお客様に柿を箱詰めし、しおりと請求書を同封して発送しました。午後からはあんぽ柿用の柿を収穫しました。 4時からはいちじくを収穫します。もう良いものは少ないです。大半はジャム用で皮を剥いで冷凍します。 ホウレン草の水遣りもします。早く芽を出してくれないかなーと願いつつ。
大忙しでした 2006年10月16日 | 西条柿 24.1度 今日は大忙しい一日でした。 昨日の皮剥ぎの後片付け(柿の皮の始末・備品の清掃他)、いちじくの収穫(昨日できなかったため)、柿の収穫。午後からは、いちじくをJAグリーンへ出荷、柿の集金(みしまや分)、柿の収穫、ドライアイスを買いに行く、ホウレン草の水遣り、いちじくの収穫。夜は、いちじくの皮を剥いで冷凍する(ジャム用)、みしまや及びJAグリーン用出荷準備、合同青果へ柿の出荷。帰宅は10時30分を過ぎていました。忙しい一日でした。
炭酸ガスによる脱渋方式成功しました 2006年10月09日 | 西条柿 23度 今日は柿の収穫をしました。娘が旦那と子供を連れて里帰りしてきましたので、婿さんに柿の収穫を手伝いしてもらいました。今日は12箱(24kg)採れました。 6日に炭酸ガスによる脱渋をしましたが、はたしてうまくいったのでしょうか。朝、室を剥がして早速試食してみました。うまく渋が抜けていました。成功です。今日も炭酸ガスによる脱渋を試みています。