炭酸ガス脱渋 2006年10月06日 | 西条柿 23度 降ったり止んだりの一日でした。 大雨の合い間に柿の収穫をしました。前回まではドライアイスで脱渋していましたが、今回は炭酸ガスで脱渋しようと試みました。昨年うまくいかなかったものですから多少躊躇しましたが、今年再挑戦します。炭酸ガスの入れ方がいまいち要領が悪いようです。でもうまくいけば、作業性がかなりアップします。
合せ柿の集金 2006年10月05日 | 西条柿 23度 今日は一日中かなり激しい雨の日でした。 みしまやさんには松江合同青果経由で販売しています。4日、西条合せ柿800g17袋を出荷しましたが、その代金を合同青果に集金に行きました。翌日には現金で回収できるのは大いに魅力的です。昨年より単価で30円上がっていたので感激しました。帰りに近くのみしまやさんで、自分としてはめずらしくケーキを4個買って帰りました。510円の赤字ですが気分が良かったです。後でみしまやの担当の方にお礼の電話を入れました。 午後は作業場の片付けをしました。ブルーベリーなどの梱包資材を片付け、あんぽ柿の出荷資材が来てもすぐ対応できるようにしました。
合わせ柿の初出荷 2006年10月03日 | 西条柿 23度 スーパー「みしまや」にエコロジー農産物の西条柿を卸させてもらう様営業して来ました。一昨年と同条件で成約しました。みしまやさんも、もっともっとエコロジー農産物が増えれば、消費者の見かたも変わってくるのになーとおっしゃっていました。 午後からハウスの修理とビニール張りをしました。ハウスの土も先日の雨でしっとりしてきましたので、ホウレンソウを蒔きたいと思います。 夕方、今年初めての合わせ柿(脱渋した柿)を脱渋袋から出しました。食べてみて思ったよりは糖度があり安心しました。800gづつ袋に入れ出荷の準備が出来ました。
西条柿収穫始まる 2006年09月29日 | 西条柿 25度 西条柿の収穫が始まった。今日は40kgだけだったが確かに始まった。早速ドライアイスを入れて脱渋する。丸4日間かかる。10月3日には食べられる。 エコマークを貼るための許可申請(いつどんな堆肥・肥料を与え防除は何回したかの栽培記録を添付)を作り、東部農林振興センターへ提出した。来週には許可がおりエコロジー農産物としてスーパー・JAグリーン・直販ユーザーへと出荷する。
お礼肥 2006年09月19日 | 西条柿 午後26度 西条柿に「お礼肥」をする。お礼肥は葉がまだ付いている時に与え、養分を吸い上げて来年の樹の生長に欠かせないものです。以前は、元肥(葉が落ちて12月から1月頃与えていた)重視だったが最近は秋肥(礼肥)重視になって来た。 鶏糞15kgを40袋を約400本の柿に妻と二人で施肥した。疲れました。
薬剤散布はあきらめました 2006年09月09日 | 西条柿 午後夕方から34度 今日はうって変わって蒸し暑い一日でした。 朝天気が良かったので、柿の防除をしました。カメ虫の防除をしたかったのですが、薬剤を見ましたら、「収穫前30日」と書いてあります、柿は早いものは10月初めから収穫します、すなわちこれからだと残り20日しかありませんのでもう薬剤を散布してはいけないということです。虫の防除をあきらめて、ストチュウ・柿酢・万田酵素を散布し樹を元気づけることにしました。 午後からは、ねぎとかぼちゃが植えてあったところを片付け、牛糞堆肥を入れ耕運機で土中へすき込みました。
熟期遅延の追肥 2006年08月24日 | 西条柿 32度 昨日のつづきで柿畑の草刈をする。約20a(2反)刈った。そこに肥料「硫安」を40kg追肥した。西条柿の普通系は「あんぽ柿」の原料です。普通系は40aあります、一度に熟れると収穫するのにも又保存するのにも大変なのです、追肥すると熟れるのを遅らせることができます。ですから半分の面積だけ追肥したのです。追肥した分大きくなるというメリットも当然あります。 午後からは、ブルーベリーの草刈をしました。 日なたにいると残暑が厳しいのですが、陰に入ると風が涼しく感じるこの頃で何となく秋を感じます。今日は雲もなく快晴でした。
摘果終了。 2006年08月22日 | 西条柿 午後から31度 野菜畑に牛糞堆肥を入れることになり、草を集め燃やしました。石灰サンライム(カルシューム)を撒き、準備OK。 雨が降ってきた。牛糞堆肥を入れるのは一時中止。 午後は雨があがったので、柿の摘果をしました。・・・・・・。 とうとう摘果が終わったのです。
あと少し、あと少し。 2006年08月19日 | 西条柿 のち35度 今日は、特に午後は蒸し暑かったですねー。 今日も西条柿の摘果をしました。あと30本ほどです。来週中には終わります。 終わったら、草刈が山のように待っています。
西条柿の摘果 2006年08月08日 | 西条柿 34度 台風の影響か、風があって少し楽でした。 今日は一日中柿の摘果をしました。 摘果の要領ですが、残す基準を整理してみました。葉の数15枚から20枚に1個残す。これが前提です。その上で、大きいもの・奇形でないもの・下向きか横向き・傷やよごれがないもの・虫に噛まれてないもの・へたが大きくしっかりしたもの・などを見て残すものを決めたら他のものをすばやく摘果します。枝の先が二次伸長していたら葉を2枚位残して切り落とします。