goo blog サービス終了のお知らせ 

ほりお農園の農作業日誌

「西条柿」と「ブルーベリー」と「いちじく」を栽培しています。加工品として、「あんぽ柿」・「柿酢」を作っています。

久しぶりの摘果

2007年07月19日 | 西条柿
32.2度
今日は久しぶりに西条柿の摘果をする。ブルーベリーのコガネムシ対策や排水対策でブルーベリーに時間をとられていた。西条柿はわが園の稼ぎ頭だからその辺をよく考えて時間配分をしないと両方ダメになる可能性がある。

米ぬか撒布

2007年07月11日 | 西条柿
のち一時25.7度
今日は柿畑に「米ぬか」を撒いた。米ぬかにはとても栄養たっぷりで特に微生物が寄ってくる。刈った草も早く腐食して肥料となる。また草も猛烈に大きくなってくる。草を刈った時、その度に米ぬかを撒いてやると良いのだが、手間と費用の点でなかなかやってやれない。去年も一回こっきりだった。今年は何回やってやれるだろうか。

草刈

2007年07月03日 | 西条柿
25.5度
西条柿がおろそかになっている。摘果もまだ残っている、防除もしなくてはならない。やはりやる気を起こさせる環境が大事だ、ということで草刈をした。モアで5時間、さすがに疲れた。草刈は単純作業なので、いろんな事を考えたり・反省したり・新しい事を発想するのに都合のいい時間だ。そういう意味で草刈は好きだ。
自分の農業経営の主体は西条柿だ、もっと真剣にいいもの・たくさん採ることを実行しなくてはならないぞ。などと反省した。

斜面用草刈機

2007年06月19日 | 西条柿
時々29.1度
JA農機センターの営業の方が、西条柿の傾斜面の草を刈ることが出来る機械の実演機を持ってきてくれた。今までは草払機で刈っており2日から2日半かかっていた。5年前から傾斜面でも刈れる草刈機を探していたのですが、今日まで良い機械がなく半分諦めていました。この機械の足回りはクローラ(キャタピラ)で傾斜もなんのその。刈り方はハンマータイプで刈った草もその場に置いていくので、きれいだし草の堆肥化も良い。時間は2時間半もあれば済んでしまいます。
稼いで是非購入したいものです。

摘果

2007年06月07日 | 西条柿
27.2度
昨日から摘果を始めています。花が咲き、これから果実が日に日に大きくなります、摘蕾が終わってない続きのところを摘果しています。まだ130本残っています。

柿の防除

2007年06月04日 | 西条柿
28.3度
今日は西条柿の防除をする。ストロビードライフロアブル(落葉病対策)、サンマイト(ダニ・カイガラ虫対策)、柿酢(自家製・殺菌効果)、ビパックス液肥(活性液)、ストチュウ(自家製・殺菌効果)をかける。今日は300㍑4回かける。後2回かけなくてはなりません。

今日はお休み。

2007年05月17日 | 西条柿
のち20.6度
今日は農作業はお休み。アルバイトを雇い、朝は8時半から12時、午後は13時から17時半まで実質8時間を一緒に働き正直疲れた。ここで一休みした。明日から20日までまた頑張る。
摘蕾を早くすると細胞分裂の関係で大果が出来ると言う、いままでやったことがなかったけど、アルバイトを使った分の効果があるかどうか見極めたい。

摘蕾

2007年05月12日 | 西条柿
のち23.4度
今日からアルバイトさん2人来てくれて摘蕾を始めた。8時30分から12時、13時から17時30分まで8時間、びっちり働きました。疲れました。

挽回

2007年05月11日 | 西条柿
20.4度
今日はさつまいもを植えた。去年までは野菜づくりに消極的だった。西条柿・ブルーベリー・いちじくの栽培に精一杯だつたこともあるが、両親に頼っていた面がある。今年は両親が頼りにならなくなった事情と野菜作りの難しさ・面白さが出てきて今年は一生懸命やっつている。
反面、西条柿が手抜きになっている。今、摘蕾(つぼみを取る間引き作業)をしなくてはならない。そうしないと大きな果実が収穫出来ない。一気に挽回しようと思い、アルバイトを2人募集した。すぐに応募者があった。それも35歳のバリバリだ。明日から20日まで集中的に頑張ろうと思っている。

時期はずれの剪定

2007年05月08日 | 西条柿
25.7度
今日は西条柿の剪定をしました。ええ?今頃? 剪定が遅れて芽が膨らんできたためできなくなってしまいました。今では葉もすっかり大きくなり、脚立を上がったり降りたりしてもさほど葉や枝を傷めることはありません。逆に、どの枝が日光を遮っているのか、蕾が付いていないのかがよく判り早く剪定することができました。いつもなら一日10本位しかできないのが、今日は4時間で18本できました。すごい発見でした。省力化のヒントがありそうです。