goo blog サービス終了のお知らせ 

ほりお農園の農作業日誌

「西条柿」と「ブルーベリー」と「いちじく」を栽培しています。加工品として、「あんぽ柿」・「柿酢」を作っています。

収穫

2007年10月17日 | 西条柿
22.5度
今日も一日、あんぽ柿用を収穫した。

熟柿

2007年10月16日 | 西条柿
22.5度
昨日も今日も柿の収穫の一日でした。昨日は普通系をあんぽ柿用に、今日は早生系を脱渋して合せ柿用採りました。早生系は溝があるのであんぽ柿には向かないのです。
今年は軟化が激しくて熟柿がやたらと多いのです。油断しているとすぐ熟柿になりそうです。でも、熟柿が好きな人もいるんです。熟柿をJAグリーンに出すと売れるんです。柿屋としては恥ずかしい気もしますが売れるので出しています。明日も持って出る予定です。

早生系の収穫

2007年10月13日 | 西条柿
21.9度
今日は西条柿の早生系を収穫しました。脱渋して合せ柿にして出荷する分です。
大分熟れてきました。106kgほど収穫できました。妻がコンテナから脱渋袋に移し変えます。私が昼食後すぐドライアイスを買って来て入れます。土曜日ですとドライアイス店は2時までしか営業していません。
今日採った分は17日に開けます。この分から直販のお客様から注文があった分を発送しようと考えています。

合せ柿の出荷

2007年10月08日 | 西条柿
22.4度
今日は一日中雨でした。作物にとっては良い雨です。
柿のシーズンに入り「農園だより」を作らなくっちゃと思いつつとりかかりますがなかなかできません。このブログを書いたらまた続けます。
4日採った柿が脱渋され今日出来上がってきました、早速出荷の準備をしました。800g(柿5個位)の袋詰めをつくりエコシールと生産者表示を貼ります。スーパーみしまやに専属で取っていただきます。今の時期果頂軟化が多くて良いのが少なくて困ったものです。今日は12袋しかできませんでした。

初収穫

2007年10月01日 | 西条柿
25.2度
昨日は町民体育祭で、朝7時から準備等で参加する。成績は始まって以来の総合4位となり、直会は延々と続きました。
今日は、西条柿の初収穫となりました。約15kg位しかありませんでした。昨年より4日位遅い収穫です。早速ドライアイスを買いに走り脱渋しました。5日には合せ柿として食することができます。いよいよ始まったという感じです。

第1号の注文が入りました

2007年09月28日 | 西条柿
お昼前から28.8度
東部農林振興センターの普及員さんが来園され、「いちじくの姿煮」を教えてくださいました。皮をつけたままでグラニュウ糖と一緒に40分ほど煮ます。そんなに難しいことはありません。美味しくできました。ただ、いちじくジャムと違って①原料を冷凍して後で加工するということができません、すぐ加工しなくてはなりません。②加工施設が必要で保健所の許可が必要です、従ってすぐ販売するわけにはいきません。これを我が農園の販売商品にするかはじっくり検討します。
 今日、西条柿(合せ柿・・・渋抜きした柿)の第1号の注文が入りました。ブログを読んでいただいている横浜のTさん(初めてお客様です)です。腰痛のことまで安じて頂き恐縮しています。本当にありがとうございます。
腰痛は薬と貼り薬で対応していますが、無理をしない方か良いようですのでほどほどにしようと思っています。

防除

2007年09月09日 | 西条柿
29.2度
昨日・今日で西条柿の防除をしました。ストロビードライフロアブルという殺菌剤を使いました。一緒に柿酢・EMの酵素も混ぜて。薬は落葉病・うどんこ病などに効くとされていますが、果実が腐ったり・日持ちが悪いのを予防するためです。以前は全園を一日でやっていましたが、昨年から二日がかりでしています。理由は疲れるからです。無理をしないで長持ちさせようと思っているからです。

摘果に頑張っています

2007年07月31日 | 西条柿
29.8度
今日は快晴で、少し風もあり心地よい夏日でした。
西条柿の摘果をしています。1本1時間から1時間半かかります。ですから1日に数本しかできません。大きな果実を穫ろうと思ったらなるべく早くやった方がいいに決まっています。ブルーベリー・いちじく・野菜のこともすると柿の方が後回しになったようです。今一生懸命挽回しようと頑張っています。

追肥 = 化学肥料

2007年07月26日 | 西条柿
時々29.6度
西条柿に追肥をした。先日、樹勢が弱く・葉の色が悪い樹にはピンクのリボン、樹勢はいいが果実があまりついていない樹には白の紐を付けた。ピンクのリボンの樹には化学肥料 S-604 (チッ素16%、リン酸10%、カリ14%)を30kg、白の紐の樹にはリン酸肥料20kgを施肥した。今まではどの樹も同じように追肥(鶏糞)したが、樹にもいろいろ特徴がありそれに合った対応が効率的(費用と時間)であると考え実行した。でもそれって当たり前ですよね。
エコファーマーなので今まで化学肥料はほとんど使って来なかったけど、有機肥料は肥効が遅くタイミングを間違えると逆効果になることがあります。エコファーマーは慣行農業の半分は許されているわけですので、追肥は化学肥料でするのが賢明だと思います。

防除

2007年07月23日 | 西条柿
29.3度
久しぶりの太陽、やっと梅雨明けだ。ブルーベリー・いちじくに甘みが帰ってくるだろう。
今年2回目の西条柿の防除をした。カイガラ虫対応だ。