goo blog サービス終了のお知らせ 

JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

カーボナタイト

2012-09-20 13:59:01 | 北上島地球史
大粒の橄欖石。 http://iruniv.net/marketnews/2012_05/ma2012_0514_1.htmlより≪ マグマが地表付近にあがってきた際に、地殻中に含まれる炭素を取り込んでマグマ自身が還元し、金属元素がマグマの中に濃縮しやすくなり、結果、鉱床が作られるのだ。≫ ≪ レアアースに富む岩石=カーボナタイトについて詳述。方解石またはドロマイトから成る火成炭酸塩岩であるカ . . . 本文を読む
コメント

運んだのは

2012-09-19 11:29:17 | 北上島地球史
石碑を見るときは、いつも、そこにあった石であってほしいと願うのですが。 早坂高原の花崗岩、運んだのはゴンドワナ氷河期の氷河。 三石神社の石と同じです。 ヒーノ火山の大噴火が飛ばしたのでしょうか。 白石に流れた溶岩はヒーノ火口から。 これにレアメタルが入っているそうな。 タイトルは盛岡城址の巨大花崗岩。三石と同じ組成。 . . . 本文を読む
コメント

キンバーライトを求めて

2012-09-14 10:27:51 | 北上島地球史
中津川金探しは、この石を見つけたときから火口探しに変わっていきます。 白金はマグマ溜りの下で結晶化し、地中300Kmの深さから 噴火によってもたらされると言われていますから、これは火山弾です。 http://www.kazan-g.sakura.ne.jp/J/koukai/98/hamaguchi.htmlより、≪ (1)東北の火山のような島弧型火山は,プレートの沈み込み伴って生成されたマグマ . . . 本文を読む
コメント

怪G、街を行く

2012-09-13 11:30:57 | ウイルス捕捉フィルター
怪しい爺さんの5時間、使ってみました記。 身近な物で試してみました。 正式にはベンゾイン樹脂を滲み込ませた木玉を使います。 通気遮断布とクイックルワイパーでアルファ米入り袋を挟んで、 両横を縫い付けています。 ゴム紐で押さえ、マスクで隠します。 感想。 インフルエンザを防ぐには十分でしょう。 湿気を吸って柔らかくなるかと心配しましたが、さっぱり吸いません。 よって、通気がなくなるという心配 . . . 本文を読む
コメント

指隙間フィルター

2012-09-09 14:50:24 | ウイルス捕捉フィルター
親指と人差し指で、軽く小鼻を押さえます。人差し指と中指の間にできた隙間から強めに吸気すると、空気は鼻のてっぺんに衝突し、乱気流を起こして吸い込まれます。乱気流を起こした空気が皮膚に衝突しているのが判ります。衝突によって浮遊物が皮膚に捕捉されます。鼻のてっぺんにクリームを塗っておけば捕捉率UP。ウイルス捕捉フィルタの原理です。この、指隙間フィルタの捕捉率がどれくらいかは判りませんが、実績の話。温泉に . . . 本文を読む
コメント

燃える凝灰岩

2012-09-08 11:16:08 | 北上島地球史
白石の東に大きなダイヤモンド凝灰岩があります。 その欠片を燃やしてみました。 30秒程、青い炎を出して燃えてました。 反対側の面は、焦げただけ。 空気穴のある火山弾です。 コンロでは火力が足りない。 . . . 本文を読む
コメント

2012-09-07 12:25:55 | 昔々
ネットパソコンを置いている部屋で花粉症になる。部屋のある側から侵入してきているのかと、家の回りを1周したが、無臭だ。熟考、風に乗ってやって来た原因物質は風圧で壁を通り抜ける。緩やかな気流に乗って風下にたどり着くが、原因物質は速度を失い、壁を通り抜けることが出来ない。濃縮され、匂いを感じるようになる。お隣が疑われる。壁材が疑われる。溜まる方の窓を開けて解決。都会では四方八方からやってくるだろうから、 . . . 本文を読む
コメント

使わなかった?

2012-09-06 11:45:23 | ウイルス捕捉フィルター
古い建物にはアスベストが使われている。 震災の後片付けで問題になる。 阪神で片付けの仕事をした人が中皮腫で亡くなっているという。 311の後片付け。番組は、 「対策として、業者はマスクを使用させる。」 で、収めたいようだが、阪神では使わなかったのだろうか。 熊の食べ残しか、誰かのいたずらか。糞も落ちている。 子供の頃からずいぶん山を歩いているが、 未だ、目にしたことが無い。 数年前、ハチ . . . 本文を読む
コメント

燃える石灰岩

2012-09-05 11:35:44 | 北上島地球史
イメージは燃える石灰岩でしたが、これでは燃えるアスファルト。 石油石灰成因説を立証するには程遠い。 石灰から石油を作ってみれば良いのだが、我が家の実験器具では、。 それならと、「石灰から石油を作る」で検索したところ。 http://okwave.jp/qa/q3916251.html に、「すでに実用化されています。」と。 これは、マントル由来の証拠写真。 乗り合い隕石ではないか、中央に丸 . . . 本文を読む
コメント

虫の本音

2012-09-03 12:04:43 | ニコンW300
葉っぱの上の虫。風に葉っぱが揺れて何としてもピントが合わない。 自動フォーカスの設定を常時にしたら、ぴったりピント3割。 ゴミを背負う虫。どうして。 1、カモフラージュのため。 2、蜘蛛に捕まって餌玉にされ、命からがら逃げ出したが、なかなか外れない。 どちらでしょう。 視点を変えると対処はまったく反対になる。 明日はあるか。どしよ。 . . . 本文を読む
コメント