
ヤマモミジの木にコブ。調べました。
どうやら菌核というものらしい。
胞子が発芽し、菌子が伸び、菌子体、原基、子実体、胞子放出。
菌糸が集まって硬い塊になったものを菌核という、という。
菌核、モミジで調べても、金閣寺しか出てこない。なんの菌かは不明。
カバ探し - JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し
カバノアナタケで検索して見つかる写真は菌核、英語名はInonotus obliquus、検索すると子実体が見つかります。
茯苓(ブクリョウ)なるものがあるそう、探そうか。
森林生態系を支える菌根菌ネットワーク【地面の下のたからもの】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
猪苓(ちょれい)
子実体は初夏から秋にかけて菌核から生じ、
秋まで待とう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます