続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

自衛隊桟橋と港めぐり遊覧船 in 京都・舞鶴市

2016年10月06日 00時00分00秒 | 乗り物 陸海空

つがしま
海上自衛隊 掃海艇
従来の海上自衛隊掃海艇と同様
磁気反応型機雷を避けるため木造である
建造単価は146億円

 

自衛隊桟橋と港めぐり遊覧船

京都・舞鶴市

 

明治19年(1886)には、対清戦争の拠点として、

横須賀、呉、佐世保の各軍港施設が決定し、

明治22年(1889)

対ロシアの戦略上、

日本海軍は日本海側へ海軍の軍事拠点を設置する事が悲願となっており、

湾口が狭く、防御に適しており、

また湾内は波静かで多くの艦船が停泊できるなど軍港としては

格好の地形であった舞鶴湾に白羽の矢をたて、

舞鶴に鎮守府を設置する事になった。

Wikipediaより

 

私はここに来て

海軍カレーとやらを2杯も食べてしまった。

期待していた

特別なカレーではなく

戦場で簡単で早く食べられる食事として

重宝されたのではないかとは小生の思いである

撮影は2015年5月10日

 

 

Youtube 

海から眺める絶景舞鶴港 港めぐり遊覧船  

画像上をクリックしてご覧ください 

 

 

 

ジャパン マリンユナイテッド㈱ 舞鶴事業所

明治36(1903年)年11月に開設された舞鶴海軍工廠を 前身とし、

100年以上に渡る歴史と伝統および優れた技術を受け継いで、

80,000重量 トンクラスの船舶が建造できる

 

舞鶴航空基地

 

YO38、YO31、YO33

艦艇に燃料を補給するための支援船(油船)
建造単価は5.9億円

 

曳船58号
(えい船・タグボート)

海上自衛隊  YT01

 

うみたか
はやぶさ型 ミサイル艇の5番艇

不審船キラーの別名
(夜間でも80Kmのスピードが出る)

艇名は「海鷹」に由来する

 

任務を終えたこの艦艇は

50万円で売りに出されているとか

以上の写真はビデオカメラの画像です

 

自衛隊桟橋からの写真

隊員が乗って来たオートバイとか

 

これは一般の曳船(タグボート)

 

 

うみたか
海上自衛隊のミサイル艇)

 

 

 

日本にミサイルは何発あるのかと質問してみたが

言えないとのことでした

 

 

 

ミサイル艇の一般公開はしてません

以上ミサイル艇

 

 

 

曳船58号

海上自衛隊  YT64、YT72

 

艦艇に燃料を補給するための支援船

 

ジャパン マリンユナイテッド㈱ 舞鶴事業所

 

 

 

港めぐり遊覧船

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん)です)
2016-10-06 05:44:31
掃海艇って 木造で出来てるのでしたかね?

地雷がリーク しない様に・・

舞鶴港は横須賀より大きく見えますね

写真も素敵です
Unknown (FREUDE)
2016-10-06 08:22:21
マニアなら手を出すかも知れませんが
50万円という価格が破格の安値に思えます
購入しても管理が大変そうですね

カレー2杯を召し上がることのできる胃袋、
まだまだお元気でいらっしゃいますね
Unknown (ワンちゃん)
2016-10-06 09:05:25
> 日本海軍は日本海側へ海軍の軍事拠点を設置する事が悲願となっており、
湾口が狭く、防御に適しており、
また湾内は波静かで多くの艦船が停泊できるなど軍港としては
格好の地形であった~

* 一般的には…「鶴が舞うという美しい響き」の地名と、
  引き上げ港として有名ですけど
  なるほど、舞鶴が軍港になったのには
  そういう背景があったんですね。

初めて知り…勉強になりました ♪~
^^ (あとり)
2016-10-06 17:11:45
こんにちは。

ミサイルの数。。言えません。。ってとこ、なんか怖いですね^^;;;。

さて、台風一過の秋晴れとなった大阪です。

気温は高いですが、空気がさらっとしていて、

気持ち良いです♪。