風韻坊ブログ

アントロポゾフィーから子ども時代の原点へ。

ユニクロと子どもの主体性

2017-03-15 11:06:23 | 雑感
連れ合いから教えられて、ネットのある記事を見た。そこで受けた衝撃は近年まれなほど大きく、あえて較べるとすれば、一昨年の大晦日にたまたま入れた「紅白歌合戦」で椎名林檎さんの「NIPPON」を聞いたときの驚きを上回っていた。この歌は、賛否両論いろんな議論を呼んだようだが、ぼく自身は、椎名林檎さんが「自分は職人としてこの曲を書いた」というようなことを言っているのを見て、それなりに納得した。ただ、それでも「いざ出陣、我ら時代の風雲児」とか、「混じり気のない我らの炎」とか、「我ら」という言葉遣いには依然として強い抵抗がある。こういった感性はどこまでも個人のものであって、それが「我ら」で括られた途端に全体主義の罠に陥ると思うからだ。

今回、ぼくが読んだのは、衣料品の製造小売業者ユニクロが打ち出した子どもと家族向けの体験サービス「MY FIRST OUTFIT」に関する記事である。このサービスでは、「子どもが親と離れて服を探し、コーディネートを考えて、試着した姿を親にお披露目する」という。ユニクロではこれを「服育」の取り組みとして提案しているらしいが、ぼくが衝撃を受けたのは、そのプレス説明会に乳幼児教育の研究者として玉川大学の大豆生田啓友さんが登場していたことである。記事のその部分を引用しておく。

…乳幼児教育を研究されている大豆生田教授によれば、「自分で考えて、自分で決めてアクションを起こせることが、これからの子どもにはとても大切」なのだそう。アクティブラーニングの導入推進など教育の変革期にあるいま、子どもが自分の意思でものごとを決める体験をたくさんさせてあげることが、子どもの自信や自己肯定感につながり、ひいては社会を生き抜く力になる、と大豆生田教授は語ってくださいました。

また、最近の乳幼児研究では、子どもには早い段階から「自分で決める力」「自分で育つ力」がそなわっている、つまり「子どもは自立したがっている」ことがわかってきている、とも。子ども自らが成長しようとする力を伸ばしてあげるには、親がなんでも決めたり与えたりせず、ときには見守る姿勢にスイッチすることが必要だと教えていただきました…

先ほどの椎名林檎さんの「我ら」という言葉遣いに対するのと同様の違和感を、ぼくは大豆生田さんの「自分で考えて、自分で決めてアクションを起こせることが、これからの子どもにはとても大切」という言葉に対して抱かずにはいられない。「アクションを起こさせる」という使役動詞は、そこには暗に母親や大人の意思が働いていることを示している。本当の自発性や主体性は、大人の意思や予想を裏切るものではないのだろうか?

子どもが「自立したがっている」のは当然である。子どもの中の「自立への意志」を認めることが、教育や保育の、そして子育ての大前提だろう。けれどその大前提がなし崩しにされつつある現代にあって、大豆生田さんをはじめとする研究者たちがメディアに登場することには大きな意味があると思っていた。今回も、もしかすると彼はあえて企業の戦略の中に飛び込んだのかもしれない。
けれども、ユニクロのこのキャンペーンは、子どもの主体性を欺くものだ。企業が煽るのは消費者の購買意欲であり、それをもって子どもの自立への意志を育てることになるということを、乳幼児教育の研究者が言うことは間違っていると思う。それは科学が企業に加担することでしかない。

ちょうど連れ合いが同じ時に教えてくれたもう一つの記事があり、これはイギリスBBCのニュース番組における「放送事故」の動画である。釜山大学のロバート・ケリー教授が自宅の書斎からオンラインで韓国の大統領弾劾について解説しているところに、幼児と赤ちゃんが立て続けに侵入し、それを母親が慌てて引きずり出そうとする。BBCのサイトではケリー教授夫妻のその後のインタビューが掲載されていて、それも興味深いが、ぼくはこれこそが子どもの「主体性」だと思うのだ。
ユニクロの「はじめてのコーディネート体験」というサービスも、あるいはそもそも私たちが幼稚園や保育園で提供しようとする環境も、結局はケリー教授の整然とした書斎のようなものだ。そこでは大人の都合と考え方に基づいてお膳立てがなされている。子どもの意志はそこから抜け出そうとする。あるいは大人が予想もしないことを持ち込んだりする。

最近の乳幼児保育の流れの中で、「主体的な学び」や「自分で考えて、自分で決める」ということが強調されるとき、ぼくが非常に危惧するのは、でもそのすべてのお膳立てをしているのは大人なのだという事実が見落とされていることだ。
研究者たちは「見落としてなんかいない」というかもしれない。けれども、例えばユニクロの記事で取り上げられた5歳の男の子は、このサービスを体験して青いパーカーとドラえもんのTシャツを選んだという。母親はこのようにコメントする。
「じつは、半年前にもドラえもんのTシャツを欲しがったのですが、そのときは別のキャラのほうがいいんじゃない? と誘導してしまって…。でも、今回またドラえもんを選んだってことは、ずっと欲しかったんだなって」
そして、この記事は「あらためて我が子の意思に触れ、思うところがあったご様子でした」と締めくくるのである。

「ずっと欲しかった」ということが我が子の意思とされている。でも、それは欲望や購買意欲と呼ばれるものだ。
ここでの子どもの意志は、母親についていくこと、言われるままに「体験サービス」に参加し、大人たちが見ているところで服を選んで着るということだ。それはすべて極めて受動的であり、期待に沿った動きでしかない。

それを乳幼児教育の専門家が、企業と一緒になって「子どもの自信や自己肯定感につながり、ひいては社会を生き抜く力になる」と言ってしまうことに、ぼくは激しい危機感を覚えた。
国家も企業もお膳立てをし、人々がその上で期待通りの行動をすることを求める。多くの母親が今回のユニクロの企画に共感し、大豆生田さんのコメントにも納得することだろう。けれど、本当の創造性はそんなところからは生まれない。
子どもの主体性は甘くはない。予想や期待を裏切られることは、大人にとっては痛みである。でもギリギリのところで、新しい何かが生まれるのだ。

今、親たちに伝えることがあるとすれば、大事なのは良い親になったり、素敵なママやパパになることではなく、自分なりに考え抜いた精一杯の「お膳立て」(環境づくり)をして、その結果を引き受ける責任を持つことではないかと思う。そこにおいて、大人たちは何よりもお互いを励まし合うべきだ。企業や国家の提案に乗ることも、それを楽しむことも、支援を受けることもいくらあってもいいと思うけれど、その結果は親が引き受けざるを得ない。企業や国家も、保育園や幼稚園も、大人にできることはお膳立てだけである。そのお膳立てがどのような意図でなされ、どのような作用を持つものなのか、そこに意識を向けることが、研究者の責任ではないか。

こんなことを書くと、ユニクロの企画を素敵だと思ったお母さんたちから、自分がどんどん遠ざかってしまうようにも感じる。それでも、大豆生田さんという人はしっかり考えている人だろうと思っていただけに、どこかにぼくの考えを表現しておきたいと思ったのだ。
ぼくの考える教育の使命は、みんなが戦争に行かなければという雰囲気になったときに、一人でも「行かない」と言える人を育てることだ。

そこにぼくたちの未来がかかっているのだと思う。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シェアさせていただきます。 (杉原けんしん)
2017-04-26 15:35:17
大切なご意見に感謝します。
返信する

コメントを投稿