goo blog サービス終了のお知らせ 

ただいま修行中...

ソフトウェア開発において、勉強中で悪戦苦闘の日々

相手の立場になって説明をするのは難しい

2010-04-21 21:56:47 | ビジネス
何年かぶりに新卒の社員の研修を行っています。
まずは、基本的なコンピュータの基礎知識やテストエンジニアとして必要な基礎知識的なことを行っています。

新卒の研修というのは、相手は全く知らない世界で、専門用語を使わないように気をつけながらも時々出てしまうので非常に難しいなと思います。

それにしてもこういった研修は久しくしていなかったので、1日行うと結構疲れます。

年をとったのかなと思いつつ日々、私も研修をしています。

かなり昔に教育実習に行った時に、相手は全く知らないので、その立場になって説明をしなさいと指導を受けたことを意識しながら今後も研修をしていかなければならないと感じました。

長く愛されるサービスを提供する

2010-03-23 23:04:54 | ビジネス
先日の日曜日に、静岡のツインメッセトミカ博が行われました。

2人の息子がいる我が家もいってきて非常に楽しく過ごすことができました。

それにしてもすごい人で、会場内を移動するのに非常に大変でした。

なぜ、デフレや不況と呼ばれているのに、なぜこんなに物が売れるのだろうと思いました。普通のオモチャ屋で購入したほうが定価ではなく、割り引かれて安いのに、なぜトミカ博で定価のものが売れるのか非常に不思議でした。

考えてもよく判りませんでした。

ここからは私の個人的な意見と推測です。

どうしてこんなにも長く愛されて、ヒットしているかと考えると、子供というのは、時代が変わっても電車や車が好きだということです。そういったことを考えて、通常のものよりも品質がいいからここまで売れているのではないかと思います。

やはり、人々に長く愛される商品というのはメーカー冥利に尽きると思います。私達もこういった製品を、短期的に愛されるのではなく、長期に愛されるものを開発していかなければならないとトミカ博に行ってみて感じました。

待たせないことが重要

2010-02-15 23:10:51 | ビジネス
最近、どうも携帯電話の調子が悪いと思って、ドコモショップに持っていたところ、おそらくメーカで無償交換の対象になるであろうということで修理に出しました。

そのときの対応が非常によく、私が最近、色々なお店にいった中では、接客が一番だったと思います。

対応として良かったことは、カウンターがいっぱいだったので、待たせないようにするために、違う待合席みたいなところで、対応をしてくれました。ここで、一番に考えているのは、待たせないことを第一に考えているところであると思います。

先日の家電量販店では、こういったことはまったくありませんでした。待たせて当たり前・忙しいから対応できないといったような雰囲気がありました。

色々なところでリコールや初期不良などの問題はありますが、対応次第で受け側の気持ちに伝わると思います。

待ち行列モデルにしたらすごいことになりそうだなと思いました。

デフレよりも売れないほうが問題なのでは?

2010-01-28 22:49:48 | ビジネス
最近の日本経済がデフレになっているという言葉をよく耳にします。ただこれに私はちょっと違和感を感じます。なぜなら、私が働くようになってから、物の値段が上がったというのはないと思います。どちらかというと値段が下がっているように感じます。

特に、電化製品やスーツなどは特にそうだと思います。パソコンやテレビなどは一昔前は、20万円を出さないと買えなかったものが、いまや10万円を切っています。

このように、デフレという言葉が最近ありますが、バブルが崩壊した後は、物の値段というのは常に下がり続けているように感じます。

もしかしたら、私が働くよりももっと前から値段は下がり続けていると思います。

物の値段が下がっているというよりは、物が売れないほうが問題なのではないかとニュースを見ていて感じます。

シンプル is Best?

2010-01-12 20:41:35 | ビジネス
昨年末に購入したWiiにはまっています。最近までは、Wii sports Resortでした。
しかし、現在は、Wii Fit Plusが面白いというか効果があるなと思いました。

そもそもWii Fit Plusを購入しようとしたきっかけは、日曜日にフットサルの試合があり、動きやすいように、野球のアンダーシャツでピタとしたものを着たときの自分のお腹にビックリして購入を決断しました。

実際に、筋トレをしてみましたが、今日、筋肉痛になりました。特にふとももの裏側が痛いです。つまり、筋肉が鍛えられている証拠になります。

目標は、2ヵ月後に5キロ減としていますので、達成できるかどうか楽しみにしています。

それにしてもヒットする商品は、健康と絡めたものやシンプルなものが非常に受けているのだということを、任天堂の製品を見ていると判ります。

プレステなどはどちらかというとゲーマー用で、DSやWiiは初心者用なんだという明確なポジションマップができているのだと思います。

どちらかというと私は後者のほうが好きなので、もしかしたら今後のソフトウェアも同様になっていくのではないかと思います。

アフターフォローが重要

2010-01-07 22:20:06 | ビジネス
今年で生命保険の契約が満期になるので、義理で加入した生命保険だし、契約内容も今から10年位前のものなので、今の方がより契約内容がいい生命保険があるので、解約をする旨を、以前から生命保険会社の代理店の人にお願いしてありました。

今日も、本当にいいのかという確認の電話が帰宅したらかかってきて、内心何度も解約するといっているのにしつこいなと思いました。

これが営業のスタイルなんだと思いますが、どうも私は生命保険の営業が好きではありません。

営業成績などがあるのはわかりますが、入った後にどうかというのもないし、たいしたサービスがないのに、契約の更新のときにしか電話もしてこないし、自分勝手に話をするなどあります。

やはり、どのようなビジネスにおいてもいえることですが、アフターフォローが重要なんだと思います。フォローが元々ないとわかっていて購入するものもありますが、やっぱり最終的には人対人ですからそういったことが重要になってくるなと改めて感じました。

仕事に対する姿勢

2009-12-24 21:31:23 | ビジネス
最近、仕事に対する姿勢というか、優先順位というかそういったものをよく考えています。

正直、私の考えが正しいとは思いませんが、私なりの考え方をまとめてみました。

本来、仕事とは、その人・そのチームに与えられたミッションというものがあります。そして、それが複数になる場合もあります。

そこで初めて優先順位をつけて、何をしなければいけないのか・どこからはじめなくてはならないのかを決めなくてはいけません。

最優先にしなければならないのは、お客様にとって重要なことです。お客様が現在困っていることを解決するのが最優先になります。

次に重要なのが、それをしないと誰かの仕事がとまってしまうや、そのミッションを与えた人がどういった意図で与えていることを考えて行わなくてはなりません。

それ以外に優先すべきことがあるかもしれません。ただ、私はこれらをいつも念頭において仕事を進めています。

人生とは円だ。

2009-12-08 21:35:43 | ビジネス
先日から、阪神タイガース藤川球児さんの「未熟者」という書籍を読んでいました。

この書籍の中で、人生は「円」を描きながら進んでいくものだと思う。何か「成功」と呼べるもの(目標)を設定して、その成功のために「努力」をし、努力をするために「精神力」や「忍耐力」を養って「結果」を得ることで、「自信」が生まれ、やがて成功を収める・・・・・という円とありました。

この言葉には非常に納得しました。後の方から説明があったことですが、今は球界を代表するクローザーになった藤川選手ですが、一度戦力外になりそうだったということを話していました。そういった非常に輝かしい成績の影には日々たゆまぬ努力が必要なんだと感じました。

私も入社したての頃に、プログラムができず、悩み苦労しました。そのための努力もしてきました。それがようやく結果になり、自信となりました。

まだまだ成功と呼べる領域には達していませんが、少しずつ階段を上ってきました。まだまだ、未熟者ではありますが、日々努力をして、自分だけの武器を磨いて行く必要があると思いました。

ひどい対応があるものだ

2009-11-28 20:49:18 | ビジネス
先日、ある店頭のギフトセンターで注文をして、自宅に商品が届くようにして、何日か経過したので、今日、妻が問い合わせをしたら、その配送のところでとまっているといわれて、調べるので、折り返し電話をしますといって、いったん電話を切りました。

中々電話が来なくて、約2時間近く経過して、電話をしたところ、今から電話をしようと思っていたと、ヘルプデスクに言われて、ちょっと気分を害した私が電話を変わり、話していると、突然そこのリーダーの人が電話を変わり、話をしました。

そもそも、まず、電話をするといって約2時間も待たせることがありえない。待たせるのなら、いったん「調べるのに時間がかかっているので、もうしばらくお待ちください」と中間報告をすることが大前提にあります。

次に、そのリーダーが言ったのが、店頭のギフトセンターの人の説明が悪いといっていましたが、私からすると、それは全く論点が違っていて、まずは誤ることからではないかと思います。私からすると誰が悪いは、内部的なことは全く関係ありません。こちらの要求を満たしてくれればいいわけです。

かなり有名なデパートのギフトセンターで老舗と呼ばれるところです。あまりにもひどい対応でした。もう二度とそこでは注文をしないようにしました。

非常に細かなことですが、そういったことができていないのは、社会人としてどうなのかなと思う1件でした。

社会貢献と人材育成

2009-08-22 23:09:25 | ビジネス
先日の夏期休暇中に実家に帰省したときに、叔父達が話しているときに、自分も目指さなくてはいけないと思ったことがありました。

それは、叔父達が飲んでいる席で、企業というのは社会貢献しなくてはならない、また人を残すことが自分に与えられた役割であると言う話しをしていました。

同じ業界の経営者と某大手企業の部長の叔父達が話していることなので、間違ったことは言っていないと思います。

その中で、自分だったらどのように社会貢献できるか・人材を残すことができるのかなということを考えました。

まず、社会貢献はやはりITというサービスを通じて、世の中の人が幸福な生活を遅れているのが私にとっての社会貢献であると思います。そのために、使いやすいソフトウェアを提供するために、何をしなくてはならないのか・何をすべきかが漠然としていますが、なんとなく見えてきました。

また、人材の育成もまだまだ私の技術が不足している部分もあるので、できていない部分が多々あります。

柴田芳樹さんの書籍にプログラミング言語Javaを用いた勉強会を行ったりするとあり、そのような活動を私もしていかなければならないと感じました。

そのためには、まずは、自分の技術をあげるために、継続的な学習が必要であると感じました。

自分も叔父達のように50台になったときにこういった話ができるようになっていたいと思います。