goo blog サービス終了のお知らせ 

ただいま修行中...

ソフトウェア開発において、勉強中で悪戦苦闘の日々

PowerPointで動画を使用するときに注意

2009-06-01 21:13:15 | ビジネス
あまり、使用する機会はないと思いますが、最近PowerPointで動画を使用する際には注意をしなくてはならないと思いました。

それは、PowerPointに動画を挿入すると、その動画ファイルはあくまでも参照しているだけなので、動画ファイルのフォルダの位置を変更したり、削除したりすると再生できなくなります。

これには、ビックリしました。たまたま前日に練習のために再生してみたら、再生できませんと表示されてしまい、原因を探ったら、参照しているだけだということがわかり、プレゼンとして使用するパソコン上で、動画ファイルを貼り付けなおしました。

ファイルサイズが大きくなってしまうので、参照にしてあると思いますが、もう少し画像のサムネイルを表示するものを工夫して、ファイルがありませんなどとしてくれると非常にありがたいと思います。

PowerPointで動画を使用するときには、ファイルを参照していることに気をつけて下さい。

日本にはあまり無いな

2009-04-22 21:41:36 | ビジネス
先日、会社で話をしているときに、USB接続ミサイルランチャーがあるということを聞いて、そのことを知らなかったので、少し調べてみました。

USB接続のミサイルランチャーというものは、スポンジがミサイルになっていて、PCでどの方向に打つかを決定することができるオモチャです。

色々と調べていると、どうも海外でUSBグッズを色々と作成している会社があり、それを数年前から日本で発売しているようです。

値段も非常に安価であるので、ちょっと欲しいなと思いました。

使用用途としては、ビルドエラーになったときに、ビルドエラーになった人に向かってミサイルが飛んでいったら面白いなと思います。

間違いなく、経営者や上司に遊ぶなと怒られると思いますので、家で使用することになると思います。

コレを調べていて思ったことは、日本には海外のように遊び心があるようなものを作成する会社というのはまれであるなと思います。おそらく国の文化の違いがあるのが要因でしょうが、こういった会社が日本にもあっていいなと思います。

こだわりと納得することが必要

2009-03-30 22:44:26 | ビジネス
最近、子供の入園式の準備をしていると、わが息子は非常に強いこだわりがあり、妻が買ってきたものでも自分が納得したものでないと、幼稚園に持っていかないというくらい、こだわりがあります。ちなみに恐竜怪獣が大好きなので、必ずそれがついているものでないとダメです。

息子を見ていると、自分も強いこだわりを持つこと・自分が納得するまでとことん調べることの重要性を改めて感じます。

特に自分が納得するまで調べることは非常に重要です。そのときには理解できなくても、わからないことをそのままにしておくのではなく、必ず調べる癖をつけないと、今はよくても数年後には大きな差になってしまいます。

また、こだわりがあるというのは、上記の内容にもあてはまると思います。

興味を持つことが基本

2009-01-16 21:13:19 | ビジネス
何事もそうですが、興味を持つことが重要です。

仕事でもプライベート的なことでもそうです。

興味を持って、それに対してどのようになっているのだろうか?と考えて、調べることが自身を成長させるのだと思います。

例えば、Windowsが動く仕組みにしても、これを実現するためにはどうしているのだろうかと考えて、調べることで動く仕組みを理解することはできます。
また、仕事の流れにおいて、これはなぜ必要なのだろうか?どうしてしなくてはならないのか?と考えなくては成長はできません。

色々なことに興味を持って調べることが重要です。

ちなみに私の今の興味はロボットです。

ありえない

2008-12-24 20:45:15 | ビジネス
今日、子供のお返しの振込みをしに郵便局にいってきました。

振り替え用紙があったので、それを持っていくと、「ここに口座番号がありません。」と言われました。

「えっ」と思い、用紙を見てみると、確かにありません。

通常の考えでいると、口座番号くらいあるだろうと思い、確認をしなかった私も悪いのですが、それにしてもいいかげんな会社だなと思いました。

ネットで注文するときにも、手書きのものをそのままWEBにしたり、今回の口座振り替えもそんな状態だったので、もう使うことはありませんが、2度と使うものかと思いました。

結構いい加減な会社でこれはいずれつぶれるだろうな思いました。

元気とは

2008-12-02 23:46:23 | ビジネス
先日、ある本を読んでいたら、「元気」とは、元の気ということである。
人間は元々「気」があって、動く動物なんだ。だからみんな元気なんですよ。

ただ元の気がなくなって病んでしまうと、病気になる。だから、元気になるには、元の気に戻せばよい、いつものようになるだけのこと

と書かれていました。

気というのは、正直、非科学的であまり信用していません。

ただ、この言葉については、確かになと思いました。

スポーツでも仕事でもそうですが、当たり前のことが当たり前にできることがいい結果につながるのではないかと思います。

運動会と企業経営

2008-09-09 00:23:40 | ビジネス
先日の日曜日に地区の運動会があり、参加してきました。

競技種目は多々あり、私はムカデリレーと綱引きに参加しました。

その中で、この2つは企業経営と似ているなと思いました。

まず、ムカデリレーですが、5人一組でチームを組みます。
この競技では一番速度の遅い人に、そのチームの速度が合わされます。そこを改善すると、速度は速くなるし、その人が遅ければ速度は落ちます。
つまり制約条件になっているのです。

それを監視して、常に改善を繰り返さなければ、競技には勝つことはできません。

次の綱引きですが、チームの全員が1本の綱を同じ方向に引くことで、自陣のほうに綱を引き寄せれば、勝ちになります。
企業においても、全員が同じ方向を向いて、最大限の力を役割に応じて発揮すれば、最大の効果を得ることができるのと同じではないかと思います。

今は2つのものを例に出しましたが、それ以外の競技でも同じです。

つまり運動会も企業経営も同じであるのです。
そんなことを、今日、会社に行ってみて思いました。

ちなみに今日は、普段運動をしていないつけがあり、体中が筋肉痛になったので、定期的に運動をしなくてはならないと思いました。

自分自身を見つめなおしてみる

2008-08-27 22:16:01 | ビジネス
今月で、同期入社の人が退職するので、同期でプレゼントをあげようと思い、ある場所に買い物にいき、包装をしてもらうことにしました。

その包装をするのに非常に手間がかかり、約30分ほどかかりました。包装するのにそんなに時間がかかるものではなく、素人の私が担当しても10分程度でできると思います。

どうもその包装をしたのが、バイトなのか社員なのかはわかりませんが、実習中の人でした。
見習い中なので、仕方がないといえばそうですが、もうちょっと周りの人もフォローをしてあげればいいと思います。待たされた立場になれば、わかると思いますが、包装で30分はいくらなんでもかかりすぎであると思います。

あくまでも会社で行っているので、見習いだろうが、正社員であろうが関係はないので、もう少し対応を考えたほうがいいと思いました。

これを自分に置き換えたときに同様のことがないかと考えたら、思い当たるフシはありますので、直していかなければならないと感じました。

疑問に思うことが重要

2008-06-14 23:09:05 | ビジネス
映画が公開されてから、「相棒」がテレビでよく放送されているので、ついつい見てしまいます。

その中で、水谷豊さん演じる杉下右京の、ちょっとしたことでも疑問に思うこと・理屈が通らないことに対して、なぜそうなっているかを自分で納得できないととことん調べるところが私は面白くて見てしまいます。

人が成長していくためには、小さなことでも疑問に思うこと・気がつくことが重要であると感じます。

例えば、プログラミングを始めると、どの言語でも「HelloWorld」なのはなぜか?などです。

ほんの些細なことでも気がついて調べることが、技術を上げるための一番の近道だと思います。
わからないことをそのままにしないことが重要であるとテレビを見ていて感じます。

人と人とのつながりは大切

2008-06-11 23:26:03 | ビジネス
今週の始まりから、耳がずっと気圧の高い所にいるような状態が続いていたので、病院に行ってきました。

まず、最初に腕の評判がいいという病院にいったところ、熱があるか・痛くないときでなければ、予約しか受付を行わないということでした。
実はその時間に行ったところ、患者の数は、一人しかいませんでした。

正直、「ふざけんな」と思い、受付の人に「ふぜけるな!別の病院にいく」と啖呵を切って、出てきました。

次にそういえば、もう1件近くにあったぞと思い、そこの病院にいくと、受付が可能で、診察をしてもらいました。

病名は「急性低音障害型感音難聴」でした。これは、脳にあるリンパの流れが悪くなっているみたいです。
根本の原因は分からないみたいですが、ストレスだったり、低気圧の影響があるようで、この時期には多い病気のようです。

今回、最初に腕に評判がいいという病院にいっても、あのような対応をされると二度といくものかとなってしまいました。

いくら技術が高くても、そこに人として最低限身につけておかなくてはならないことというのはあります。

やはり、いくらITが活用されて、人と人とのつながりが以前に比べれば薄くなったといわれる時代ですが、最後はやはり人と人とのつながりが重要であると、改めて思いました。