
近畿地方はブナの南限域といってもいい地域となっています。
ブナは、日本に自生する樹木です。自生している地域は、北海道の渡島半島から九州までの間です。
北の地方に行くほど生えている場所は、低くなります。九州・四国・本州中部以南では標高1000m付近から1500m付近の間です。
皆さんの大好きなクリやシイなどのドングリがなる木と同じ仲間です。このブナの木は、氷河時代は、平地に生えていました。日本列島が暖かくなるにつれて、生えている場所を涼しい高い山に移していったのです。
太平洋側の山地に生えるブナは葉が厚くて小さく、日本海側の山地に生えるブナは葉がうすくて大きいです。神戸層群の地層からアケボノブナやムカシブナというブナの先祖の化石が見つかっています。
写真は、稲村が岳で撮ったブナの雄花と雌花です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます