goo blog サービス終了のお知らせ 

ワニなつノート

《安全を争う問いから降りる》③



《安全を争う問いから降りる》③



《安全であると感じるとは何か》 


今年一回目の相談会まであと一ヶ月。
『「安全である」と感じることは一人ひとり違う』について、丁寧に考えたいと思う。


たとえば、多くの人が「家の中」は「安全」だと感じている。

でも、「家の中」がもっとも「安全でない」と感じて生き延びる子もいる。私がホームで出会う子は、そういう子が多い。

いつも「45分座っていられるか」という言葉を聞くたび、その子たちも思い浮かぶ。

みんなが「安全」と思っていることを、「安全でない」を感じる子もいる。

『何を地獄と感じるかは、一人ひとり違う』。


  □


「45分座っていられるか」とは、障害の有無や、コミュニケーション能力の話ではない。

「障害があるから」じゃなく、「子どもだから」。

「障害があるから」じゃなく、「はじめての体験だから」。

「障害があるから」じゃなく、「まだ慣れてないから」。


ホームの子にはいわゆる「障害」はない。あるのは「家」も「親」も「安全でない」というトラウマ体験。


一方で、私が出会ってきた障害のある子たちは、親に大切にされ守られてきた。教育委員会に逆らってでも、みんなと一緒にいられる安全を守られてきた。


どちらの場合も、学校が「安全でない」と感じるのは、「どうして、ちゃんとできないの?」というまなざしを浴びるときだった。

「みんなが、当たり前にできることが、どうしてあなたにはできないのか」

「みんなが、ちゃんと座っているのに、どうして45分座っていられないのか」

「みんなが、怖れていないのに、どうしてあなただけ耳をふさいで怖がっているのか」

「みんなが、一人でできることが、どうしてあなたはできないのか」



  □

「家の中」が安全であることもあるし、そうでないこともある。「教室の中」が安全であることもあるし、そうでないこともある。


では、その「安全でない」家や「安全でない」教室と、別の場所を用意すればその子は安全か。


確かに一時的には安全にみえる。でも、その先を考えていく時に次の言葉が浮かぶ。


「俺ね、これまで生きてきたなかで、ここが一番暮らしやすかったと思っているんだよ」

「外では楽しいこと、なーんもなかった。外には一人も知り合いがおらんけど、刑務所はいっぱい友達ができるけん嬉しか。そいから、歌手が来る慰問が面白かたい」

「刑務所は安心。外は緊張するし、家は怖かった」(※)



『何を地獄と感じるかは、一人ひとり違う』。

それでも、私は、娑婆が安全な所であると思ってほしい。

その「はじまり」が、地域の保育園や小学校だと、私は思うのだけれど。これは、就学相談会のことばにはなじまないかなぁ。


(つづく)


※「累犯障害者」山本譲司 新潮社
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事