ワニなつノート

ふつう学級の介助を考えるためのメモ (004)



ふつう学級の介助を考えるためのメモ (004)



13年前の私の原稿を分かりやすくまとめてくれた人がいる。

そのおかげで、自分が考えてきたことを客観的に見直すことができる。

当時、私が書きたかったのは、「子ども本人のための介助」ということだった。



       ◇


《「子ども本人のための介助」とは》


「先生と親の安心のための介助」


     ではなく、


「子ども本人のための介助」こそ、「介助者の本来の役割」。


では、「子ども本人のための介助」とは、どんなもの???



          ◆



 「子ども本人のための介助」とは


~子どもが困らないためだけでなく

 子どもが苦労するためにこそ必要~



          ◆



介助者の本来の役割(子ども本人のための介助)とは


① 「障害」故に一人ではできないことを手伝い、援助するという役割


           +


② 「障害」故に、保護されすぎたり、自主的に関わりが持ちにくいことや表現しづらいこと、声をあげづらいことのために、周りが気づかなかったり、本人が流されたりしてしまうことを「媒介」することで、6歳でも10歳でも、人生の苦労はちゃんと苦労するということを保障することこそ、「介助者の役割」


           +


③ あえて「何もしない」という役割が求められることもある


※「介助員」がいるのに、「手を出さないという行動」を保つことで、「介助員の仕事」ではなく「周囲の人がふつうに手をかすこと」だということを、子どもたちに伝えることができる。



※あえて放っておくこと、子どもが「いつも誰かに見られてる」と感じない空白の時間、一人の時間を保障することの大切さを忘れない。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「普通学級の介助の専門性」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事