ワニなつノート

8才の子ども 五十年目の糸 (その2)


8才の子ども 五十年目の糸(その2)



7月8日の就園・就学相談会には15家族、31名の参加がありました。
毎年、その場所で感じる気配があります。

34年前に、「この子が行く学校はどこがいいと思う?」と聞かれた時から、まったく変わっていない気配。それはまた、50年前に、8才の私が、親に感じさせた不安と重なります。



「自分のせいで、親が怖れている」

「親を怖れさせ、不安にさせている原因は自分」

「親の心に抱えきれないほどの重荷になっているのは、自分がここにいること」

6歳の子どもにそう感じさせる力が、「就学」という場に働いています。


それは、教育とは別の話です。

「就学相談会」という場所で、私が聞いてきた親の迷いは、教育や学校の話ではなかったのだと思います。

もっと根源的な、子どもが「ここにいる」ことへの、無条件の肯定に関わることだったのだと、分かるようになりました。


         ◇


《子どもを分けてはいけない5つの理由》


今年の相談会の資料として、《子どもを分けてはいけない5つの理由》を配りました。
小夜さんの「4つの理由」に、一つ加えたものです。


1.《子どもは分けられることを望んでいない》

2.《分けた所でできることには限りがある》

3.《学校生活を終えた後にも、分けられた生活を望まない》

4.《分けた側の不幸がみえなくなる》

5.《分けられることはトラウマになる》




子どもに伝えたいのは、「あなたは何も悪くないんだよ」ということだけです。

分けられなければならない理由は、あなたには何一つない。

分けなければならないという「怖れ」を手放せないのは、大人たち。

古い時代から受け継がれてきた怖れを、いつまでたっても手放せない大人。



(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「8才の子ども」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事