ワニなつノート

自分の「呪い」を解くための100のメモ ㉘

《もっとこの子の声を聞くために》①「個人制約」
 
     □
【個人制約】
 
たとえば、
声を使わず、他の手立てでのコミュニケーションユーザーであるという「制約」のある子が、「声を聞かれる」とはどういう体験か?
 
車いすユーザーという「個人制約」のある子どもが、「声を聞かれる」とはどういう体験か?
 
手話ユーザーという「個人制約」のある子どもが、「声を聞かれる」とはどういう体験か?
 
点字ユーザーという「個人制約」のある子どもが、「声を聞かれる」とはどういう体験か?
 
吃音を気づかれない程度のスキルユーザーという「個人制約」のある子どもが、「声を聞かれる」とはどういう体験か?
 
言語以外の手立てでのコミュニケーションユーザーという「個人制約」のある子どもが「声を聞かれる」とはどういう体験か?
 
           □
いわゆる、
「個人制約」のない子、言葉があり、声があり、お話しできる子どもが、「声を聞かれる」とはどういう体験か?
 
私自身の《声を聞かれる私、という体験》は、とくに「個人制約」と呼ばれるものがない状態での体験だった。
 
「個人制約」のない多数派の子にとって、自分の声が「聞かれる」ということを、どうやって疑わずにいたか?
 
自分の声が、誰かに《聞こえている・届いている・受け止められている》という「確かさ」を、私はどうやって納得してきたか。
 
私の声を聞いている相手の、「表情、まなざし」によって。
返ってくる相手の「声と言葉」によって。
私は、相手の身体をくぐりぬけて、私の声が「聞かれている」ことを納得してきた。
 
それは「私一人の声の能力」ではなかった。
自分の納得のためには、誰かが「私の声が聞こえている」ことを、私が「聞く」ことが不可欠だった。
 
 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事