ワニなつノート

こだわりの溶ける時間2016  (a-3)


こだわりの溶ける時間2016  (a-3)

《登場人物が「同じ」ということ》



ふつう学級という空間にいることで(抜け出すことも含めて)、
自分が「自分のままでいい」という、
対話による言葉たちの気配をあびることができる。

感じる中身は、一人ひとり違う。
そこから、その子だけの物語を形作る。

大切なことは、それぞれの物語ではあるのだけれど、
「登場人物」はみんなが同じである、ということ。

みんなが「同じ登場人物」をもとに、それぞれの物語を生きていく。


障害のある子どもの「私」が、見ている「登場人物」と、
障害のない子どもの「私」が、見ている「登場人物」が、同じ人たちだということ。


物語の登場人物が、みんなと同じ登場人物であるということ。

私の「先生」と、私たちの「先生」が、同じ登場人物。
私の「学校」と、私たちの「学校」が、同じ物語設定。
給食のおばちゃんや事務室のおばちゃん、通学路のおじちゃんに、誰のお母さんだか分からないお母さんたち、パン屋のお姉さんやガソリンスタンドのお兄さん、通学路でみかけるすべての登場人物が、共有されているということ。

そこから、一人ひとりの子どもの、物語が始まる、ということ。


自分にだけ、特別出演の看護師さんがいることもあるが、その程度の例外は誰にもある。お父さんが外国人だとか、両親がいなくておばあちゃんと暮らしているとか。それはそれ。


大切なのは、子どもである自分が、学校という大きな建物のなかで、長い年月、生活していくときに、みんなと同じ生活をしていくなかで、成長に含みこまれていくすべての登場人物が、おなじである、ということの意味だ。


子どもの見ている世界を、その子にだけの「特別な」登場人物だけにしてしまったら、みんなの物語がみえなくなる。

みんなとは違う意味を与えられた特別な「先生」や特別な「お医者さん」、
特別な「隣人たち」、すべてが特別な登場人物になってしまったら、ふれあうきっかけがない。



《同じ登場人物で、対話をしている、ということ》


クラスが同じとか籍が同じというだけでなく、その子の目を通じて、その子のカメラを通じて蓄積される、映画(人生)の登場人物の「役割」が同じである、ということの意味が、まだほとんど語られていない。

そういう対話を、誰も障害のある子どもたちとしてこなかったから。

今子どもたちは、その宝物を、ただ当たり前という言葉で、持っている。

それを言葉にしてみたいな。


(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「こだわりの溶ける時間」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事