ワニなつノート

地域で… 共に…  メモ(1) 

最近、「ジギョウショ」とか「ソウダンキカン」というところがメッチャ増えた。

昔、障害当事者の人たちが、つぶれそうなアパートの一室で「自立生活センター」という看板を掲げていた時代とは、別の国にいる気がする。

「地域で」とか「共に」とか、その手の言葉は、「運動」する人たち、世間の人が「カゲキ」という人たちが使う言葉だと思っていた。

いまは、文科省も、厚生労働省も、「地域で、共に、共生…」という。

社会は、障害のある子どもたちにとって、本当に暮らしやすい社会になったんだろうか。

30~40年前に、地域で、共に、という言葉で願ったものと、同じものを、私たちは探して続けているし、求め続けているし、そしてなかなか手にはいらない。
何が変わったんだろう。
何が変わらないんだろう。

わたしは、ただ「共に」とか「地域で」とか、そういう言葉が、盗まれただけのような気がしている。


たとえば、地域で暮らしている「障害者」を「支援」する「機関」がいくつもあり、「障害者の理解を」などという。

障害児が大人になって、地域で暮らしていると、地域の人々が「不安」を感じたり、どう「支援」したらいいのか分からない、という話がある。
そこで、「理解」を進めるための講座や学習会が開かれたりする。

「不安」とは、「知らない」ことが原因なのだから、「障害」の理解を進めましょうみたいな話になる。
障害の当事者も、地域の人々に、自分の障害が理解されているのか、受け入れてくれるのか、が不安のもとだたりするという話になる。
だから、理解を進めましょうと。

それを、20代、30代、40代~60代、70代の人たちが「学ぶ」地域。

そんな「地域」で、本当に、「共に」暮らすことができるんだろうか。

そもそも、いい「大人」が、「障害」=「知的障害」「自閉症」「精神障害」の人たちを、「知らないから不安」っていうのは、どういうことなんだろう。

何十年も社会で生きてきて、知らないのは、なぜか。

小学生のころ、中学生のころ、高校生のころ、障害のある子どもとまともな出会いやつきあいもなかったのは、どうしてなのか。

「早期発見」して、早期に「分けて」育つ社会だから、いい年をした大人が、「理解」のために、学ばなければならないのだ。

なんて、おかしな仕組みの社会なんだろう、ここは。

障害者も、認知症になった老人も、誰もが、地域で、共に、家で生活できる、人と人とのつながりのある社会を、本気で作ろうとする気があるなら、子どもを分けることを、いい加減やめるべきだろ、と思う。

本気で、地域で、共に、なら。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ワニなつ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事