ワニなつノート

ようこそ 2020就学相談会へ(その13)

ようこそ 2020就学相談会へ(その13)


      
《高校へとつながる学びの形》
      
学びの「見えやすい形」から「もっとも遠くにいる」子どもが教えてくれたこと。

「重度知的障害」と呼ばれ、高校や大学の「学び」から、もっとも遠い子だと思われてきた子どもたち。いま、この子たちが次々と高校を目指す。

北海道から沖縄まで、高校に行きたいと表現し続ける子どもがいる。
35年前に東京の二人から始まった流れは確実に日本全土に広がった。

この流れを止めることはできない。
      
      


《全国共通の「確かな学び」》
      
「定員内不合格」の問題が、全国に広がってきたということは、つまり、小中学校に「確かな学び」があったということ。

その「確かな学び」の成果が、誰の目にも見える形で、広がってきた。

「ふつう学級」の義務教育に「共通」の、「確かな学び」があるという証だとおもう。

そうでなければ、まったく違う地域、違う学校で、「言葉を使わない」子、「テストは0点ばかりだった」子が、こんなにも「もっと学び」をと、声をあげるはずがない。

ふつう学級にいることで「何も学べない」が真実なら、
ふつう学級にいても「何も分からなくてかわいそう」が真実なら、
35年の時を経て、「点数の取れない子」が次々と高校を目指すはずがないのだ。

35年の時を経て、「点の取れない子」の親が次々と高校を目指す


       
《新しい学びの形》
       

6歳のころ、「45分座っていられるかしら」と心配された子が。

「いじめられないかしら」「友だちができるかしら」と心配された子が。

「小学校で0点ばかりなのに、中学生になれるかしら」と心配された子が。

「高校に行く」という。


そしてまた、高校生になった子、高校を卒業した子たちが、こんなにも自信と誇りにあふれて生きている。


私たち古い大人が、国語や数学といった「学び」、字が「読める」、言葉が「話せる」、という「形」でしか、学びを理解していなかったのだと思う。


       
《さて。》

さて。私は何を言っているのだろう? 

私の言葉が通じるのは、「言葉を使わない子」と生活したことのある人だけだろう。

そのことが、この文章の確かさを証明することなんだろうな。

高校の先生や校長に、「通じない」訳だ。

彼らも、私たちも、体験したことのない、新しい「学び」の話なんだな。


さて、新しい「学び」の中身を言葉にできるかな。


(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事