見出し画像

ワニなつノート

自分の「呪い」を解くための100のメモ ⑥

《はじめてのおつかい 2》

この話はあちこちにつづくのだが、とりあえず、三つのイメージを揃えておきたい。

一つは、「どの子も地域のふつう学級へ」。

もう一つは、「10代の子の自立援助」。

そして「はじめてのおつかい」に映っているもの。

 

          □

 

《A》《はじめてのおつかい》

3歳の子が、サポートなしでできる「はじめてのおつかい」はない。「より多くのサポート」を必要とする子にとっての、「はじめての経験」も同じ。

子どもに必要なのは、「私で居ることを見守ってくれる」大人の存在とつながり。そのつながりを、まだ子どもが「意識」できないとしても、それが「ある」のと「ない」のは全く違う。

          □

《B》《はじめてのがっこう》

6歳の子が、サポートなしでできる「はじめてのがっこう」はない。「より多くのサポート」を必要とする子にとっての、「はじめてのがっこう」も同じ。

子どもに必要なのは、「私で居ることを見守ってくれる」大人の存在とつながり。そのつながりを、まだ子どもが「意識」できないとしても、それが「ある」のと「ない」のは全く違う。

ふつう学級という体験をしないことの不利益の一つは、「3歳の子」が体験している無意識の「安全なつながりがあふれている地域社会」の体験の欠如だろう。

※「より多くのサポート」とは、「昭和的表現」では「重度障害」と言った。だから、上の文章を「昭和的表現」でいうと、「どんなに重度の障害のある子にとっての、「はじめてのがっこう」も同じ」となる。

          □

《C》《はじめての自立》

15歳の子が、サポートなしでできる「はじめての自立」はない。「より多くのサポート」を必要とする子にとっての、「はじめての自立」も同じ。

子どもに必要なのは、「私で居ることを守ってくれる」大人の存在とつながり。そのつながりを、まだ子どもが「意識」できないとしても、それが「ある」のと「ない」のは全く違う。

※ここでも、「より多くのサポート」は、かつて「重度障害」と言われたので、上の文章は、医療的ケアユーザーや、「重度知的障害」とよばれた人の「自立生活」ともつながるが、ここでは主に養護施設を15歳で出されてしまう子どもについて考えている。

養護施設から15で出される子どもの不利益は、学歴や能力の問題ではなく、「3歳の子」が体験している無意識の「安全なつながりがあふれている地域社会」の体験の欠如だろう。

          □

私たちの「私」は、意識できているより多くの、地域の人たち(安全なつながりの社会に居ること)に包まれ守られ育まれてきた。それを測る尺度を、私たちが未だ持っていないだけ。

こう考える時、「援助・支援」とは、何を大切にすることかが改めて見えてくる。かな。

写真:仲村伊織

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事