goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

練習日記@2019.11.3

2019-11-03 21:02:00 | 2019年学童野球
この日は公式戦明けの練習日。
1人の欠席者はありましたが、秋晴れの下で行われました。

今日は大敗を喫した翌日。
そして昨晩は新人戦の慰労会。
これらが影響してか、たくさんの保護者が練習の補助にあたりました。

昨日から始まった2人1組になってのノック。
打球を見合わないよう、声掛けや打球への初動を鍛えられています。
前チームは終日練習でしたが、この秋からは半日練習。
練習時間が半減した分、その内容は確かなものにしなければなりません。
ここでは、ほとんんどの子が泥だらけと化しました。
その後は、実践形式でのシートノックへと移りました。
色んな場面に遭遇しながら、少しずつその動きを覚えていってもらいたいところです。

昨日の敗戦を受け、少なからず色んな部分で変化をさせようとしているのが分かります。
しかし、これらは継続させる事が大切。
徹底させる側には大きな苦労が要されますが、勝ちよりも大きなものが得られるよう尽力願いたいと思っています。

今週末は、2つ目の公式戦が控えます。
自分たちの手腕で得点を奪い、自分達の守りから失点を免れるような試合を期待したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019若狭ジュニアベースボール大会最終日

2019-11-02 23:49:15 | 2019年学童野球
この日は、準決勝で大飯スリーアローズと対戦しました。
結果は、0対13の完敗。
手も足も出ませんでした。

出塁したランナーはフォアボールの2人のみ。
打てない走れないの実力では、その先の一手は無論ありません。
強い相手になれば、おのずとチームの弱点が浮き彫りとなります。

この日、誰でもなく頑張らなければなかったのがキャプテンでした。
苦しいチーム事情は十分に理解しています。
しかし、それでも最後まで気持ちを切らさずにやり抜きたいところでした。

まずは、練習時の準備や片付け、そして声出しから改心です。
普段の甘えた部分が、この日の場面で現れました。
どれだけ大量失点を与えようが、相手は容赦しません。
自分たちで何とかしなければならないところ。
こうした心持ちからも、勝負を分けるので、鍛え上げたいところです。
予定では、敗れた場合は決勝戦を観戦しながらの昼食でしたが、急きょグラウンドへ帰っての練習に切り替えました。

以前にも言いましたが、これまでの終日練習が半減した環境です。
おのずと練習成果は、半分以下といえます。
こうした状況下で充実したものにするかは、考えていかなければなりません。

今晩は慰労会を行い、多くの団員と保護者が参加しました。
残念会と激励会を兼ねた慰労会です。
この場では、監督からいずれの4、5年生へ今後の想いが伝えられました。
どれもが的を得た内容といえました。
少なからず、こうした人の想いにも応えられる子へと成長してほしいものです。

また明日からは通常の練習日。
この日の大敗から学んでいってほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2019.10.31

2019-10-31 22:10:19 | 2019年学童野球
この日の練習は8人の参加でした。
日中のマラソン大会が影響してか、やや欠席者が目立ちました。
こうした中、試合の出場機会がない子達が頑張って来ていました。
まだ未熟な子達ですが、練習を休まないという真面目な姿勢を以て精進してくれる事と信じます。

明後日は、1回戦を10対0で勝ち上がった大飯スリーアローズとの試合です。
先日の試合を見た限りでは、走攻守全てが揃ったチームでした。

明後日の試合、ピッチャーとショートを守るこの2人には、いつも以上の守備範囲を要求します。
そうしなければ、厳しい試合に進展していきます。
何としても、こうした試合展開だけは免れたいところです。

今日もピッチング練習を行いましたが、全ては2人に掛かっています。
正直、簡単に打ち返されるような投球でもありません。
練習通りの投球をすれば、そう簡単にはいかないような気はしています。
何度も言う通り、内野ゴロを1塁でアウトにする。
如何にこれが出来るかでです。

この日の練習最後にも言いましたが、今までやってきた事だけしか発揮できません。
今の自分に出来る事を精一杯してほしいと思います。

昨年度は、本国体の関係上で新人戦が開催されませんでしたが、有難い事に今年の子達は良い機会に巡り合いました。
当たり前の事を当たり前に思えるこの状況に感謝しつつ、今週は全力で挑んでほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019若狭ジュニアベースボール大会第1日目

2019-10-27 21:27:07 | 2019年学童野球
この日は、新チームになって初の公式戦。
たくさんの保護者や親族、そしてOB保護者が応援に駆けつけてくれました。
1回戦の相手は名田庄スピリッツ。
5年生不在の若いチームを相手にする中、何とか勝利を掴みました。

試合の鍵を握ったのは先発ピッチャーでした。
立ち上がり、ノーヒットで失点したものの、その後は調子を取り戻しました。
2回にやや制球を乱しましたが、それでも1試合を通じてそれなりの結果を残せました。

相手の失策で得点を重ねた部分もありましたが、三番に座る4年生がしっかりと打って結果を残しました。
また、一、二番の5年生は出塁に心掛けて得点に絡みました。
少なからず、頼りとする面々が見えてきました。
これから頭1つ2つでも抜き出て、その存在を示してくれればと思います。
その一方で心配していたのが守備面でした。
初の公式戦という事で、心身が思うように動かなかった子もいたようです。
1つのアウトを奪う事が、それを少しずつ解消します。
その主軸にいるのが、ピッチャーとショートとファーストを守る子と言えます。
自分達がその役割を担っているという事を理解し、守備面を牽引してほしいと思います。

来週の準決勝は、大飯スリーアローズが相手となりました。
優勝候補を相手にして、それぞれが何を出来るかです。
自分のピッチングや走塁、そしてバッティングがどこまで通用するかを知れる絶好の機会なので、思い切ったプレーを魅せてほしいと思います。

有難いことに公式戦をもう1試合戦えることになりました。
たくさんの応援を力に変えて挑めるように準備したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2019.10.26

2019-10-26 17:21:22 | 2019年学童野球
今日の練習は、久々に欠席者がありませんでした。
昨晩に降り続いた雨の影響で、グランド状態も危ぶまれましたが、それでもいつも通りの半日練習が行えました。

この日、入念に繰り返されたのが走塁練習でした。
保護者にも協力をしてもらって進めた実践形式での練習。
ここでは、どういった判断が出来るかを確認しました。

どうしても打球の行方から目を切ってしまう子が多く見受けられます。
打球や送球をはじめとするボールの行方をしっかりと見れる癖をつけさせる事が大事です。
こうした事からそれぞれの判断力が鍛え上げればと思います。

守備練習ではノックが行われました。
内野ゴロを一塁でアウトが奪えれば、試合はそれなりに締まります。
最上級生で担うことになる三遊間。
そして、4年生に託される一塁手。

明日の試合では、この3人に重責がのしかかります。
丁寧な送球と確実な捕球。
これまでの反省からやってきた練習の成果を見せてくれればと思います。

ノックの傍らでは、投球練習が行われました。
ここでは、3人の5年生が入れ替わって投球をしました。
注意するのは立ち上がりです。
気持ちが浮足立つ初回に、制球が安定しない傾向にあるので、まずは先頭打者を打ち取る事でリズムを掴みたいところです。

万が一、ボール球が先行したとしても、4人に四死球を与えるまでに3人を打ち取ればいいだけの事。
明日は、天候にも恵まれそうなので、子供たちと有意義な1日を作りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする