goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

練習日記@2019.10.24

2019-10-24 21:53:24 | 2019年学童野球
明々後日の新人戦を控え、この日は11人の参加でした。
今日明日は、台風21号の影響を受けての雨予報。
土日に弊害がなければ、いくら降ってもらっても構いません。

この日は、ピッチングとティーバッティングに時間を割きました。
ピッチングをしたのは5年生の2人でした。
正直、この2人のできが試合を決めるといっても過言ではありません。

これまでの練習試合では、いい所もあればそうではない所もありました。
2人とも3年生の秋から試合に出ているので、経験は十分に積んでいます。
気負うことなくマウンドに上がってほしいと思います。
毎年そうですが、新人戦は想い掛けないプレーを目にします。
こうした中、ベースの踏み忘れはありがちなシーンと言えます。
公式戦が初めてな子もいるので、試合前にはこうした事も伝えてあげたいと思います。

この日は、久々にティーバッティングをしました。
ボールを打ち込む姿は、やはり見ていても気持ちがいいものです。
疲れる様子を見せながらも、それぞれが100球程を打ち込みました。

これまでの試合を見ていても、いまいちバッティング感覚が掴めていません。
週末の練習でも守備や走塁に重点が置かれているので、バッティングが疎(おろそ)かになっています。
なんとか子供たちの能力を引き出せるように努めてやりたいものです。

3日後に迫った新人戦。
個人的には、試合を楽しんでほしいというよりも、勝たせてあげたいといった想いの方が強くあります。
たくさんの応援を力に変え、結果を重視してほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合@三方2019.10.20

2019-10-21 22:00:41 | 2019年学童野球
昨日は、三方レイカーズとの練習試合でした。
連日の実践は、いわば今週の新人戦に向けての前哨です。
首脳陣に対してどれだけ出来るかをアピールする場でもありました。

この日は、3人目となる候補がマウンドに上がりました。
初登板という事で、かなりの重圧があったと思います。
これからは、投手陣の一角としても経験を積んでもらわなければなりません。

試合は、2試合とも大敗を喫しました。
試合巧者が相手だったので、今の当団では太刀打ちはできませんでした。
守備においては、いかに内野ゴロを打たせて打ち取れるか、それが重点です。

この日は、先発2本柱の1人、2試合を通じてよく投げ切りました。
ただし、追い込んでからの甘い投球を打ち込まれました。
もったいない場面が何度もありました。
この辺りは、失敗から学んでいってほしいところです。

明らかな格上を相手にすると、良かった所が見えてきません。
これまでにないくらい出塁ができませんでした。
どういった形であっても塁にでなければ攻撃が繫がりません。
四死球を選ぶ術もそれはチームのため。
攻撃の手段が数少ないチームだからこそ、こうした事も出来てほしいと思います。

いよいよ新人戦まで6日と迫りました。
とりあえず、現時点の実力を全て出し切ってほしいと思います。、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合@口名田2019.10.19

2019-10-19 22:33:29 | 2019年学童野球
今日は、口名田フェニックスをホームに招いての練習試合でした。
午後から大雨に見舞われた為に1試合しかできませんでしたが、それでも課題は挙がってきました。

この日も、立ち上がりからピッチャーのコントロールが定まりませんでした。
大量失点をを与えているのが、現チームの特徴。
ピッチャー次第です。
それでも少なからず、中盤以降からはそれが落ち着き始めました。
学童野球は先手必勝的な部分もあるので、まずは最少失点で抑えられるようになりたいところです。

試合慣れをしていない子が多数いる中、勝利を掴むためには、子供たちの能力を最大限に活かしてやらなければなりません。
4、5年生で8人しかいないチーム。
それぞれの長所を活かせるような野球を目指していきたいと思います。

こうした現況の中、嬉しい話題も見てきました。
それは、とある4年生のバッティングが結果を残し始めた事です。
先日の試合に続き、この日も打点を挙げる長打を放ちました。
下級生の台頭に心底から歓迎をするところです。

この日は、新人戦に向けて背番号が配られました。
背番号通りの期待に応えなければならないのが2人の投手陣。
70球制限の無い今期は、この2人に頼らざるを得ません。
このような状況の中、いずれのメンバーには何か1つでもいいので、チームに貢献できるようになってくれればと思っています。

夕方には新人戦の抽選会が行われ、初戦の相手が名田庄に決まりました。
残り1週間でしっかりと詰めれる所は詰めていきたいところ。
明日も練習試合が予定しているので、仮想を立てながら取り組めればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2019.10.10

2019-10-10 22:26:19 | 2019年学童野球
今日の練習は8人の参加でした。
3連休には祭礼が控えているので、子供達にとっては忙しい日々と察します。
心身ともに疲れますが、あとしばらくの辛抱です。
こうした経験も乗り越えて、一回り成長してもらえたらと思います

キャッチボールから始まった練習ですが、私は4年生のある子と一緒に行いました。
この子に伝えたかった事は、確実に返球を捕球するといったことでした。
現在、この子にはファーストが課せられています。

アウトカウントは、最終的にファーストが担います。
送球を捉える位置など様々な事を伝えました。
この後、投手陣がピッチングを行う傍らでも、ひたすらコーチと捕球練習を繰り返していました。
少しずつ上達していき、チームの主軸となるよう頑張ってもらいたいと思います。
現段階での投手陣は、5年生が主軸です。
先日の試合で好投した5年生ですが、この日の練習でも制球が安定していました。

更なる成長に向けて、緩急を織り交ぜた投球術も伝えました。
同じ投球では、打者に掴まってしまいます。
緩急を織り交ぜる事が最善の策。
次回の練習試合で披露できるよう、引き続き伝えていきたいと思います。

冒頭でも述べた通り、3連休には祭礼があります。
この日に向けて、毎晩各地区では祭囃子などの練習が行われています。
地域行事でも頑張っているという姿を見せてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合@美郷―2019.10.5―

2019-10-05 22:34:06 | 2019年学童野球
今日は美郷との練習試合でした。
会場は、今年度から開校した美郷小グラウンド。
きれいな建造物でした。
試合の結果は2戦2敗。
両試合とも10点差以上を付けられた内容でした。

こうした中、この日も2人のピッチャーで2試合を乗り切りました。
2試合目に先発した5年生は、制球が安定してきました。
程よい球数で凌ぎ、リズムの良い投球が出来ました。
結果はどうであれ、とりあえずこの2人の先発候補は揺るぎません。
しばらくは練習試合続き。
そろそろこの2人の負担も軽減しなければなりません。
まだ登板機会はありませんが、残った5年生やピッチングを備えている4年生をそろそろ試していきたいところです。

今後の課題になるのが、2試合で30点を奪われた守備陣。
残念ながらアウトを確実に奪える布陣ではありません。
しかし、それでも信頼を寄せたいのが内野陣です。
内野へ飛んだ打球をほぼ完ぺきに処理しなければ、傷口は広がります。
この日もそうですが、まずは内野手の強化が課題といった感想を持ちました。
その一方、光の見えた部分もありました。
それは、キャッチャーに座る4年生に成長が見られた事です。
この1週間で身体でボールを抑える事が出来始めました。
親子での自宅練習が実を結んできたようです。
指示の声も出始めました。
年下の台頭は心から歓迎するので、今後も期待を寄せます。

この日、会心の打球が数本見られましたが、週末練習でも夜間練習でも素振りはしてもボールの打ち込みはしていません。
主審をしていて気になった事ですが、いずれの子もボールを捉える位置がズレていました。
やはり、ティーバッティングなどから、こうした感覚も掴んでおかなければなりません。
少なからず、子供たちの現状を見て何が足りないのかを認識しなければならないようです。

何よりも試合中の元気のなさが反省点でしたが、この反省含む多くの反省点を明日から少しずつ解消できればと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする