goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

練習試合@美浜E2019.11.24

2019-11-24 23:05:05 | 2019年学童野球
今日は、今期最後となる練習試合でした。
ビジターで美浜イースターズ。
この時期には珍しい秋晴れの下で2試合が出来ました。

結果は1勝1敗。
今後の課題を浮き彫りにしてもらえました。
この日は、来期から導入される70球投球制限を見立ての登板。
2試合14イニングを5人で投げ切りました。

2試合目で登板した2人の4年生。
それなりの制球力と球速。
まずまずの内容、そして有難い収穫と言えました。
また、バッティング面でもこの2人が結果を残してくれました。
このチームを引っ張っていけるよう、更なる成長を期待します。
守備面では、この日も度重なるエラーがありました。
野球にエラーは付き物という事を知った上ですが、正直捕ってほしい打球は山ほどありました。
しかし、こうした場面で気持ちを切らしてはなりません。
チームを引っ張らなければならない立場には、それをカバーしてやれるような強い気持ちを持ってほしいと願っています。

この日の走塁で共通して言えた事。
もっと野球を知ってほしいと思います。
走塁練習でやってきた場面が、この日何度も見られました。
練習でやってきた事が出来れば良かったのですが、残念ながらそうはいきませんでした。
この結果を受け、まだ理解ができていない事が分かりました。

今日を終え、体力づくりや基礎練習からもう一度取り組んでいく時期に入ります。
来春に向け、全体のレベルが上がるよう頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2019.11.14

2019-11-14 22:45:09 | 2019年学童野球
先日のフラワーカップを終えたところで、今シーズン公式戦の全日程が終了しました。
まだ練習試合は残っていますが、それを終えると来春に向けての地道な練習に様変わりします。

当団では、3年前から冬場のトレーニングとしてタグラグビーを取り入れました。
活動期間は12月下旬に開催される大会までの1か月あまり。
この日の夜間練習からタグラグビー練習に切り替え、今年も活動が始まりました。

今日の練習は2名が欠席。
下級生は監督に見てもらいながら、私は上級生達の指導にあたりました。
聞く話によると、現在3年生は体育の授業でタグラグビーをしているとのこと。
有難い事に教えやすい環境にもあるようです。
4年生と5年生に身に付けてほしいこと。
それは、ボールに対する反応力や確実なボールの捕球力。
また、次のプレーに備えた動きなどです。

今年のチームは、例年に比べるとやや見劣りします。
こうした中、子ども達への伝え方について日々考えるようになりました。
漠然とした説明でなく細かに伝えてやる。
また、それぞれに対してここまで成長してほしいといった想いも伝えたいと考えています。

今日は野球の練習とは違って、伸び伸びとした気分で取り組んでくれました。
しかしながら決して遊び気分にさせるつもりはありません。
子供たちには何度も言いましたが、この活動は野球に繫がるようにと始められたもの。
こちら側としては、野球に見立てながら指導をしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回学童野球大会フラワーカップ

2019-11-10 21:00:42 | 2019年学童野球
今から3年前、町内3チームの2年生達が、合同練習をするといった試みが半年間行われました。
当時の印象は、男勝りな女の子達とやんちゃ坊主達。
一緒にした練習の様子を今でもはっきりと覚えています。
あれからちょうど3年が経過。
いよいよこの子達が、最終学年を迎える事になりました。

今大会、優勝したのは青郷クラブ。
残念ながら若狭和田マリナーズは、全敗を喫して連覇を成す事は出来ませんでした。
こうした中ですが、この日も新人戦同様に多くの応援を背にして挑ませてもらいました。

1試合目、高浜クラブとの試合は、この時期には珍しい投手戦。
先発を任せられたキャプテンが13個の三振を奪う好投を魅せました。
また、2試合を通じて存在感を魅せた4年生キャッチャーが、接戦へと持ち込む原動力となりました。
相手の実力が断然上という事は充分に承知です。
マリナーズの布陣は、打球が飛んだらお手上げといったポジションがほとんどな状況。
この日の結果を自信に変えても構いませんが、勘違いだけはしてはいけません。

2試合目の青郷クラブ戦は、案の定な滑り出しでした。
コールドゲームも覚悟しましたが、中盤の反撃からやや挽回しました。
いずれの子の良かった所は褒めます。
しかし、ほとんどの子がこの日の2試合共に入り込めていない状況。
これが現実的な見解です。

公式戦という事で勝敗は意識しましたが、いずれのチームにも頑張っている子がいたのが何よりも嬉しい光景でした。
今は好敵手ですが、いずれは仲間になるであろう顔ぶれ。
お互いに凌ぎ合いながら、この1年間を過ごしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2019.11.9

2019-11-09 22:04:30 | 2019年学童野球
この日は、フラワーカップを目前にした練習日。
低学年で欠席者はあったものの、上級生に休みはありませんでした。

月末から全3回を数える体験入団会。
児童への案内ちらしも完成したので、あとは配布するのみになりました。
対象は4年生以下の102名。
ひとりでも多くの児童が訪れるように呼びかけたいと思います。

今日の練習は、走塁練習に時間を割きました。
リード巾の確認や第二リードの徹底、そしてわずかな隙に付け込んだ進塁など。
全員に同じレベルを要求は出来ませんが、それぞれの実力に見合った走塁は出来てほしいところです。
最近は、言葉で伝えても中々理解を示してくれない子が多く見受けられます。
こうした子達は、根本的なルールをも理解できていません。
我々大人の公私でも共通しますが、基本的な内容が理解できていなければ、いくら初歩的な説明を聞いたところで理解できません。
ひとりひとりの理解ができていない部分を見抜いてやるのも大事。
出来る限り、こうした部分を見過ごさないようにしていきたいと思います。

新チームになってからは、なかなか勝ち星が掴めない状況といえます。
こうした中、特定の子に頼らざるを得ません。
明日も格上が相手。
それぞれがチームの為に、どんな形でもいいので何かやってのけてほしいところです。

大会は7イニング制、また、場内アナウンスも付きます。
町内チームと試合が出来る絶好の機会なので、しっかりと最後まで戦い抜いてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2019.11.7

2019-11-07 22:23:45 | 2019年学童野球
今日の練習は7人の参加でした。
あまり多くは語りませんが、上級生の練習参加率の低さに残念です。
こうした中、休まずに参加している3年達には褒めてやりたいと思います。

この日の練習は、4.5年生が3人しかいなかったので、ひとりひとりの練習を入念にしました。
2人の4年生ですが、一生懸命にティーバッティングに取り組みました。

現在、2人ともクリーンナップに座る立場です。
違うタイプですが、共に長所を兼ね備えています。
この日は、疲れながらもそれなりの球数を打ち込みました。
今日は上級生の欠席が目に付いたので、この2人の有難さが身に染みました。
今週の試合では、双方の活躍を期待します。

明々後日の公式戦で結果を残してほしいがキャプテンです。
まずは何よりもピッチングと言えます。
先日は、気持ちの弱さから試合が途中で崩れました。
今回は、ピンチになっても、どんなに失点を与えても耐えてほしいところ。
前回の反省を今回の試合で活かしてほしいと思います。

今週末の試合は、町内3チームによる総当たり戦。
7イニング制(上限80分)なので総力戦を余儀なくされます。
いずれの子も練習の成果を発揮してくれればと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする