goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

練習日記@2019.12.7

2019-12-07 15:09:03 | 2019年学童野球
12月に入り今年の練習も残りわずか。
こうした中、ようやく冬らしい寒さになってきました。
この日は、2回目の体験入団会も兼ねましたが、残念ながら参加者はありませんでした。

いつもながら練習始めの60分間はタグラグビー。
もう子ども達には言わなくても理解してくれるドリブルなしのポートボールです。
現状を見る限り、走塁が上手な子が上手に動き回れています。
これは、ボールの位置や周囲の動きが視野に入っている証拠と言えます。
正直、こうした動きが短期間で身に付くとは思いません。
野球にプラスになると信じ、気長に教え続けたいところです。

これを終えるとグラウンドに出ましたが、この日はあいにくの寒さ。
こうした事からキャッチボール後はしばらく持久走で汗を流しました。
この日は、トータルで十分な走り込みが出来ました。
ベースランニングでは、各自のタイムを計測しました。
1回目よりも2回目の方が記録が良くなった子が多くいました。
ただし、多くの子に共通して言える事。
それは、次の塁を狙う判断を自身で出来るかです。
ベンチからの声で進塁している子。
そして、外野の頭を大きく越さない限り、シングルヒットと2ベースヒットの判断が出来ない。
こうした子が多く見られます。

内野への強襲打で弾かれたボールが転々とした場合、2塁まで行けるケースがあります。
また、外野守備が極端に深く、かつ打球の転がりも緩く、野手の元へ到達するのが遅い場合でも狙えます。
こうした場面を頭の中で描けなければ、ベースランニングが活かせないのも事実。
少なからず上級生には、理解してもらえるよう言い続けたいと思います。

まだしばらくは、今日ぐらいの天候で推移するようなので、屋外でしか出来ない事はしっかりとやっていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2019.12.5

2019-12-05 22:14:07 | 2019年学童野球
今日の夜間練習は3名の欠席でした。
全員揃っても12名。
その内、3年生が4人。
野球もタグラグビーも相手がいてくれて成る練習。
理由があるとはいえ、正直欠席者がでてくると練習らしい練習が出来ないというのが本音です。

残念ながら今年はタグラグビーの大会に出場できません。
急きょ、野球教室が入ったのがその原因。
子ども達も期待していただけに非常に残念であります。
元プロ野球選手に教わる野球教室。
充実したものになってくれる事でしょう。

ボールを落とさなくなる。
視野が広くなる。
ボールが貰える位置取りを覚える。
プレーに必要とする声が出せるようになる。
仲間意識が強くなる。
これらがタグラグビー練習の目的です。
ただし、今日までタグラグビーの練習は全くしていません。
ボールを後ろに投げながら前に進む―
いくらビーチラグビーの経験があっても、この難しい動きを理解させるには時間が掛ります。
なので、大会に出場しなくなった今、この動きを省いた指導を考えました。

この日、ある5年生の男子が欠席だったので、思い通りの練習ができませんでした。
分かってはいましたが、この1人がいないだけで全く違いました。
ここに追いつく子を育てなければならないのが現状の課題。

タグラグビーを教えていない現況に、指導者や保護者から白い目で見られていますが、何とか必要とする動きを身に付けさせたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2019.12.1

2019-12-01 22:26:45 | 2019年学童野球
早いもので今日から師走入りしました。
こうした中、今年の練習も残すは数回となりました。
1回の練習の大切さを実感しているところ。
急に上達する事などは絶対にあり得ないので、1度の練習機会を全うさせたいと思います。

さて、この日の午前は各区子ども会で募金活動を実施。
その為、練習は午後からとなりました。
今日の天候は、12月にしては珍しい絶好の野球日より。
お陰で日の暮れまで行う事ができました。

この日も、いつも通りタグラグビーの練習から始めました。
連日、60分間でかなりの走り込みが出来ています。
正直、こうした天候であると1分1秒でも野球をさせたいところですが、それ以上に充実させているつもりです。
球技をする上で、それぞれに足りないものが分かるので、それをそれぞれに伝えながら取り組んでいきたいと思っています。
今日は、久々に打撃練習を行いました。
とはいえ、守備練習や走塁練習も兼ねていたので、見解を変えるといつも通りの練習にも見て取れました。
練習の仕方を工夫する事で、いつもと何ら変わらない練習でも、子ども達からは変わって見えたようです。

守備位置は、公式戦を終えた時点で一旦白紙に戻されました。
こうした中、投手や内野でも新たな顔ぶれが見え始めました。
現在、それぞれ特訓を受けている段階です。
仮に厳しい練習になったとしても辛抱強く乗り越えてほしいと思います。

今週末は2回目の体験入団会を実施する予定。
たくさんの児童が来てくれる事を待ち望みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2019.11.30

2019-11-30 22:10:19 | 2019年学童野球
この日はやや寒い中でしたが、屋外練習が行えました。
本日から3日間実施される体験入団会。
残念ながらこの日の参加者はありませんでした。
次回は次週に予定しているので、1人でも多くの参加を呼び掛けたいと思います。

さて、フラワーカップが終了してから始めたタグラグビーの練習。
練習の始めに60分間設けています。
球技が苦手な子が多くいるので、ボールを扱う事を目的とします。
また、寒い時期になってきたので体を温める目的としても続けていく予定です。

タグラグビーの練習後は、グラウンドに出て野球の練習に移りました。
この日は、守備練習と同じく走塁練習にも重点を置きました。
ダメ出ししたい子がたくさんいた中、成長の兆しが見られるある3年生がいました。
少なからず、状況が見えてきています。
色んな事に理解ができ始めているようなので、色んな事を伝えていければと思います。

積極的な声が出せない5年生の為に行った守備練習。
現チームは低学年がいる内野陣なだけに指示の声が要求されます。
この日の練習では、どこでアウトにするかを全員で共有が出来ていない場面が見受けられました。
確認できていない事をそのままにするのではなく、しっかり出来るようになりたいところです。

何にせよ、これは来春までの課題。
自身の成長も兼ね、出来るようになってもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2019.11.28

2019-11-28 22:23:19 | 2019年学童野球
この日の夜間練習は1名の欠席でした。
今期の練習試合も終えたという事で、これからしばらくは体力づくりが重視されます。
今年も残すは1か月ほどになったので、せっかくの夜間練習も活発に行いたいと思います。

今日は指導者不在。
という事で、私が低学年も含めてタグラグビーを基に指導しました。
ですが、この日は楕円球を扱っていません。
この日は、「ドリブルなしのポートボール」
これをひたすらしました。

ドリブルをせずにボールを前方へ運ぶ事が要求される為、必然とボールを持たない周囲の動きが重要となります。
ですが、最初から出来る子はそうそういません。
なので所々で重点を伝えながら進めました。
こうした事を繰り返すに連れ、少しずつ理解してくれているようにも見えました。
私の勘違いなのかもしれませんが、子ども達がこの練習を楽しんでくれていたように思いました。
私の説明に頷く子もいました。
また、問いかけに答えた子もいました。
そして、伝えた事を実践しようとする子もいました。
正直、指導する立場としては嬉しいものでした。

ですが、「楽しい」だけでは終われません。
この子達は、「楽しい」の段階ならばやり抜きますが、指導をされて楽しくなくなった途端、我慢ができなくなります。

褒めてやれるところは褒めながら、そして正さなければならない所は何度も伝えながら、こうした事が解消できればと思っています。
子ども達が楽しそうにしている以上、この子達にとってプラスになる指導を心掛けていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする