goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼い空の下で

文系男子の何気ない1日を記します。

練習日記@2015.11.22

2015-11-22 23:04:11 | 2015年学童野球
任期満了に伴う大阪府知事と大阪市長のダブル選が22日投開票され、「大阪維新の会」が公認する候補者が当選を確実にしました。今年5月に行われた大阪都構想を問う住民投票では僅差で否決。しかし、今回の選挙結果からすると大阪維新の会の再挑戦が大阪府民から認められたと言え、今後しばらくは地方政治にも注目が集まりそうです。

さて、3連休中日の今日は天候にも恵まれた午前練習でした。4・5年生の欠席者が6名いたので連携を交えた練習はできませんでしたが、多くの保護者が補助に来てくれたので充実した練習ができました。この日の私は低学年の指導で、遠目でしか知り得ませんが高学年はロングティーやノックに重点が置かれた練習のようでした。

人数が少ない事もあって、いつも以上に個々への指導に時間が割かれていたようにも感じられました。そんな中、久し振りに保護者OBコーチも顔を出してくれ子供達を熱心に指導してくれていました。保護者OBコーチと会話する中で、見ていない内に成長している面々もいると言って頂きました。

昨日と同様で練習最後には試合形式を行い、普段では出場機会がない子供達もここでは出場しました。穏やかな雰囲気の中、楽しんだ試合にも見受けられましたが、大人と子供一緒に野球ができた貴重な時間でありました。

明日は滅多にない練習休み。
近場ではありますが、久し振りに家族でお出かけしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2015.11.21

2015-11-21 22:58:41 | 2015年学童野球
13歳で力士となり、横綱在位63場所を数える昭和の大横綱・北の湖が急逝しました。「憎らしいほど強い」と称されながら重ねた優勝は24回、引退後は協会理事長を務めるなど角界の発展に大きく尽力されました。現役時代の北の湖が、倒した対戦相手に一度も手を貸さなかったのは「相手に失礼にあたる。同情を掛けられたようで可哀想でしょう。」現在、横綱の礼儀に対しての話題が絶えない相撲界ですが、強さはもちろんこうした精神もしっかりと継承してほしいと思います。

さて、この日は今年最後の1日練習でした。そんな中、午前中には来年の新入団員募集に向けた紹介VTRの撮影がありました。この撮影は、町内にある全てのスポーツ少年団が受けます。来年の3月にローカル放送で放送され、自分達以外の団体の紹介も見られるので楽しみなものであります。
恥ずかしさがあった数時間でしたが、今となればどれだけ自分が映っているかを気に掛けているのが正直なところです。。

撮影が終わると、残された午前は走塁練習へと変わりました。バッターボックスから1塁までの走塁練習では、ベースの手前でスピードが落ちる子がありました。ウォーミングアップ時に行うダッシュでも伺えますが、ゴール手前で減速する走りがそのまま現れていたように思いました。続いて1塁から2塁への、そして3塁から本塁への走塁練習も合わせて行いました。

午後からは内外野に分かれてノックを受けました。ここでは、新たなポジションに挑戦する面々も見受けられました。今年の特徴は鉄壁な外野陣を兼ね備えている事。外野には、チームで3本の指に入る俊足が立ち並びます。そうした面々がいる中、外野から内野への中継練習も回数を重ねるに連れ上達するのが目に見て分かりました。一方の内野陣は少し雑さの見られる守備でした。

この日は、欠席者がいたので大人が混じった中での紅白試合を最後に行いました。
―この秋は課題を見つけ出す為の練習試合だった―
先日、監督の口から聞いた言葉の通り、ここでもそれぞれの課題が浮き彫りになりました。

現在は、どこのポジションに就いてもライバルが顔を揃える状況。これは、近年にはない嬉しい悩みであり自身が成長できる最もな理由でもあります。バッティングにおいても同様の事が言え、うっかりしていれば打順が変わる状況にあります。
「これから始まる長い冬をどう過ごすか」
再度、指導者を含めた首脳陣全員で考えたいところです。

11月22日の明日は「いい夫婦の日」。
各家庭におかれては円満かと思いますが、もし万が一そうでない場合、明日だけは結婚当初の気持ちを思い返していただけたらと思っています。
おそらく、万が一な家庭などないと思いますが・・・

                     おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前へ

2015-11-15 22:02:17 | 2015年学童野球
本日の美浜イースターズとの練習試合で、新チームで行う今年の公式戦及び練習試合の日程を全て終了しました。この日は、グラウンドの水取り作業を要する程の悪条件であり、相手チームの保護者にも手助けを頂きながらグラウンド状況を整えました。結果は16対4(雨天の為4回コールド勝ち)。先制されても慌てずに点数を奪った試合でしたが、見過ごせないプレーが気になった試合でもありました。

さて、上記のとおりこの日が今年最後の練習試合。9月22日が初陣となった練習試合も大飯を相手に黒星スタート。旧チームからのレギュラーを7人残す状況でしたが、そう簡単にはいかない事を痛感させられました。こんなスタートでしたが、今日までの21試合を終えた結果は14勝5敗2分け(勝率7割3分7厘)。←帰宅後、監督がわざわざ電話で知らせてくれました。。
今晩は、あっという間に過ぎたこの3か月間を私なりの所感で記したいと思います。

―新たなピッチャーの誕生―
これまでピッチャー経験のない5年生が台頭しました。この日はもう一つでしたが、これまでの試合ではストライク先行のピッチングができました。特に2つの公式戦では、立ち上がりの良さからチームに勢いを付けたと思います。
出番はないと思いながらも7月からほぼ毎日のようにピッチング練習を続けていた事が功を奏したのかもしれません。この一冬で球速とコントロールに磨きをかけ、信頼を勝ち得てほしいと思います。

―最も学べる立場にある―
3か月が経った今、普段の練習から周囲を引っ張るキャプテンに少しずつ風格が見え始めました。大変な立場ですが、彼は人をまとめる事の難しさと大事さを学ぶ事ができる立場にあります。
これからの課題は指導者や保護者達たくさんの大人が助言する事をしっかりと受け止められるようになる事、期待される世代だからこそ期待に応えるキャプテンに成長してほしいと思います。

―最適なプレーでなくても―
ほとんどの子に言える事ですが、あまりプレーの選択肢がありません。走塁の仕方やアウトの取り方を見ていてそれがよく分かります。各場面において最適なプレーができなくても、最低限の事はできなければなりません。守備では最悪の事態に繫がらないよう、また攻撃ではチャンスが膨らむプレーができるようになってほしいと思います。プレーにおける選択肢の巾を広げる為にも周囲の声に耳を傾ける事が大切です。

―何を最優先にして―
守備位置についてですが、結果的に自分のいる場所にボールが飛んで来たらOK、そうでなければNGという訳ではありません。現況の内野守備によると、2アウトでランナー2塁の場面でセカンドとショートが牽制を過剰に意識した動きで定位置まで戻れていない場面を多々見かけます。アウトカウントや状況から今は何が最優先かを考えながらプレーをしてほしいと思います。

―本当の才能とは―
今年はホームランが当たり前に飛び交う1年間、また郡陸で上位入賞する子達が顔を揃える為に機動力もあります。しかし、球速のあるピッチャーを相手にするとその真価が半減します。素振りをしている子とそうでない子との違いが歴然と分かり、当然ですがその結果も予測通りとなります。やはり均衡した試合で自身の真価を問うには普段練習の取り組み方と自宅練習。運動神経がいいのも才能ですが、努力できる事はそれ以上の才能です。見ている人にはそれがはっきりと分かるので、それを備えて試合に臨める人になってほしいと思います。

新チームになった時にブログタイトルを変更しました。それまで更新を怠っている自身がありましたが、少なからずその本当の理由が分かっていました。
【感謝】
これは、当時の我が家がお世話になっていた現中学1・2年生の保護者へ向けて書いていたもの。

自身の長男と過ごせる学童野球も残すは1年となった頃、自分の進むべきところを考えてみました。
後悔するのは全てが終わった時
過去を振り返るのも全てが終わった時
そして、子供達へ感謝するのも全てが終わった時
その時まで後ろを振り返る事なく、ひたすら「前へ」進んでいきたいと思います。


                           おわり





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習日記@2015.11.14

2015-11-14 19:58:04 | 2015年学童野球
13日にラグビーの国内リーグが開幕、3連覇を狙うパナソニックはサントリーに快勝して好スタートを切りました。本日は、今や時の人「五郎丸歩」が所属するヤマハ発動機がトヨタ自動車と対戦する為に多くの観衆が見込まれるようです。先日のワールドカップからラグビー人気が急加速、2019年に日本で開催するワールドカップに向けてラグビーが日本で根付く事を期待しています。

さて、今日は曇り空が続いた午前練習、午後からは天気予報通りの雨天に見舞われ、14時頃には練習を切り上げました。寒さを体感した1日、気付けば11月も中旬となりいよいよ来春に向けた基礎体力作りに入る時期に突入したようです。

この日の私は、低学年と一緒に打撃や守備練習をしました。
【人の名前を呼べない】
練習中は低学年のほとんどがこういった状態です。ゆえ、ボール拾いをしている時に手に持ったボールを人に投げ返せずにいる状況がよくあります。まずは声を出せるようになる事が必須、行(ゆ)く行(ゆ)くは、それが返事や練習中の掛け声に繫がると思うので、しばらくは気にかけたいと思います。

一方の高学年は、今日の練習を見た限りでは走塁が今後の課題と感じました。3塁ランナーに立って色んな打球での走塁判断をさせられた練習でしたが、ほとんどが暴走や消極的な走塁でした。ここでは、思い切った走塁でアウトになったなら次はどうすればよいかを考える事が必要でした。的確な判断力と好走塁が要求されますが、まずは打球の方向や勢いを見ている事が大事であり、また自身の走力も知っておかなければなりません。この判断走塁は全員にできるとは思いませんが、ランナーとして自分が大事な立場に置かれている事や得点を奪う為に自分が準備しておかなければならない事だけは理解しておいてほしいと思います。

明日は今年最後の練習試合を美浜イースターズと行う予定です。
深夜から明朝に掛けて激しい雨が降り続く予報ですが天候が回復してくれる事を願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合@敦賀・中央―2015.11.7―

2015-11-07 22:55:16 | 2015年学童野球
今日は、ホームにて敦賀市の中央ボンバーズと練習試合を行いました。相手は、現在進行中の敦賀市新人大会で4強に残っているチームでありますが、この日の我々は主力を2人欠いた状況での試合となりました。

2試合を行った結果は1勝1敗。1試合目は、初回から共に2点ずつを入れる滑り出しとなりましたが、2回からはお互いのピッチャーが好投を魅せて最終回の表まで無失点イニングが続きました。そして最終回の裏、ツーアウト満塁の場面での暴投から若狭和田が3対2でサヨナラ勝ちを収めました。

続く2試合目は、初回から味方のエラーが立て続けに起こり序盤から失点が続きましたが、こちらもホームランなどで得点を重ね、まずは1点を追い掛ける展開となりました。しかし中盤、四死球から背負ったランナーをエラーで生還させ追加点を許してしまうと、そのまま4回以降を無得点に抑えられ結局4対8で敗れる結果となりました。

【見えない力として】
この日はベンチからの応援や定位置から出す声が最も聞けたのはライトを守った4年生でした。キャプテン不在からいつもとは違った雰囲気でしたが、それに成りすます形で私の耳まで届けてくれました。彼の大きな声は、ピンチの場面にいるピッチャーや緊張するバッターへ励ましを与えてくれる「力」となりました。

【どのような事態にも備える】
センターラインを守る主力2人を欠いた試合だったので、ファースト、ショート、センター、ライトがいつもと違った布陣でした。この日は、いずれも慣れないポジションからかミスが目立ちました。今日の試合状況から、チームとしてはこういった事態にも備えて普段から準備をしなければならず、また子供達自身も練習時から変わらなければなりません。
ベスト布陣でない事もあり、試合になるか心配していましたが、それでも子供達の地力を見せてもらったそんな日でした。

【当たり前に思う中でも】
個々が当たり前のように結果を出すようになり、少しぐらいでは驚かなくなったのが現在の私です。この日も3番を打つ5年生が2本のホームランと1本のスリーベースヒットを記録、初回に失点したものの5年生エースがその後をしっかりと封じ込めて7回を2失点の完投勝利。また、この日1・2番に座った4年生達の見せた走塁姿勢は例年であれば100点満点を与えるところです。こうした結果が普通になり 【当たり前感覚】になっていますが、やはりそこはしっかりと褒めてあげる所です。次も頑張れるよう子供のする事を【当たり前】とは思わないように心掛けたいと思います。

【最近の試合で見逃せないミスとは】
この日もほとんどの場面で一発でバントを決められませんでした。特に1点を争う試合ではバントの成功失敗が試合の流れを左右すると言っても過言ではありません。2試合を通じ、もちろん相手チームからも当然のようにバントを決められた試合でした。子供達には、学童野球を通じて自分がチームの為に果たす事がどれほど重要であるかを理解してほしいと思います。

敦賀・中央ボンバーズのみなさん、本日の練習試合ありがとうございました。
今後も交流を宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする