昨日は、関西電力(株)高浜発電所主催の「フラワーカップ」に参加して連覇を遂げました。「青郷クラブ」との試合では先制するも中盤で逆転を許してしまいました。嫌な試合展開に感じていましたが、ツーランホームランと布陣を正バッテリーに変更してから再びリードする展開となりました。結局、先発した5年生エースが7回を完投して最終的に7対3で勝利する結果となりました。

続く「高浜クラブ」との試合は、初回の攻撃で3番・4番の連打から3点をリードしましたが、中盤に差し掛かるとフォアボールと味方エラーから失点して追撃される試合展開へ様変わりしました。しかし、ここで勝利を引き寄せたのがファーストを守る5年生のバッティングでした。ここから追加点を重ね試合は9対2で6回コールド勝ち。この試合も5年生の2番手ピッチャーが1人で投げ抜いた運びとなりました。

今年は、休憩時間を利用してチーム対抗のベースランニングリレーが行われ、試合とは違った雰囲気の中、応援に駆けつけていた保護者からの大きな声援や笑い声などもありました。

【大会MVP】
2試合でスリーベースヒットを2本、ツーベースヒットを1本、そして2本のシングルヒットの計5安打を記録したのが7番を打つ5年生でした。あまりランナーがいない状況だった為、打点は2と少なめでしたが要所でチームに活力を与えてくれました。この日は走塁面での課題はありましたが、チームを牽引する人材に成長してくれるよう期待します。

【左ピッチャーの牽制】
青郷戦は左ピッチャーの牽制対策も成功しましたが、やはり1試合を通じて惑わされました。その結果、挟まれてアウトになったのが2つ。これが影響してか序盤から得点圏への進塁がとても遠く感じられました。ある程度の走塁は理解してほしいですが、正直今の実力では全員には委ねられません。左ピッチャーが登場した時は、限られたメンバーにしか頼れないという、少し寂しいものでした。

【目立つポジションを任せられたからこそ】
この日は、2試合(13イニング)を守って外野まで打球を運ばれたのは1本だけ。アウトの99パーセントを内野陣で奪った珍しい日でした。そんな中、2試合を通じてサード・ショートの守備にミスが目立ちました。この日与えた5失点は、全て自分たちのエラーから招いたもの。忙しく打球が飛び交った三遊間の守備へ、もう少し丁寧さを要求したかったのが私の本心でした。

【急上昇】
この日も6番を打つ4年生がバッティングで魅せました。3本のヒットと数本の内野ゴロ全てがバットの真っ芯で捉えた鋭い打球でした。また、守備ではキャッチャーも務め、新たな一面も見せてくれました。体格的には小柄でありますが、現在最も成長が著しい選手です。まだ4年生という事もあり、重圧を感じる事なく伸び伸びと野球をしてほしいと思います。

【スタートの遅さ】
相手守備が送球を後逸する間に次の塁を狙いましたが、何度かアウトにされた場面がありました。この日は、進塁を狙う気持ちはありましたが、それに対しての準備をしていなかったのが正確な言い回しと言えるようです。ボールの行方をずっとに追っている事が大事なので、次の機会ではそれを注意して挑んでほしいと思います。

【こういったミスが無くなれば】
攻撃では3つの見逃し三振やバントの失敗、守備では牽制球や送球を後逸するといった場面を見掛けました。いずれも毎日の練習から注意して行っているものです。こういったミスを減らしていかないとチーム力は上がりません。簡単なようで難しいこうしたミスを普段の練習から意識して減らしてほしいと思います。

大会主催者及び運営者のみなさま、有難うございました。
また、「青郷クラブ」「高浜クラブ」のみなさま、お世話になりました。

続く「高浜クラブ」との試合は、初回の攻撃で3番・4番の連打から3点をリードしましたが、中盤に差し掛かるとフォアボールと味方エラーから失点して追撃される試合展開へ様変わりしました。しかし、ここで勝利を引き寄せたのがファーストを守る5年生のバッティングでした。ここから追加点を重ね試合は9対2で6回コールド勝ち。この試合も5年生の2番手ピッチャーが1人で投げ抜いた運びとなりました。

今年は、休憩時間を利用してチーム対抗のベースランニングリレーが行われ、試合とは違った雰囲気の中、応援に駆けつけていた保護者からの大きな声援や笑い声などもありました。

【大会MVP】
2試合でスリーベースヒットを2本、ツーベースヒットを1本、そして2本のシングルヒットの計5安打を記録したのが7番を打つ5年生でした。あまりランナーがいない状況だった為、打点は2と少なめでしたが要所でチームに活力を与えてくれました。この日は走塁面での課題はありましたが、チームを牽引する人材に成長してくれるよう期待します。

【左ピッチャーの牽制】
青郷戦は左ピッチャーの牽制対策も成功しましたが、やはり1試合を通じて惑わされました。その結果、挟まれてアウトになったのが2つ。これが影響してか序盤から得点圏への進塁がとても遠く感じられました。ある程度の走塁は理解してほしいですが、正直今の実力では全員には委ねられません。左ピッチャーが登場した時は、限られたメンバーにしか頼れないという、少し寂しいものでした。

【目立つポジションを任せられたからこそ】
この日は、2試合(13イニング)を守って外野まで打球を運ばれたのは1本だけ。アウトの99パーセントを内野陣で奪った珍しい日でした。そんな中、2試合を通じてサード・ショートの守備にミスが目立ちました。この日与えた5失点は、全て自分たちのエラーから招いたもの。忙しく打球が飛び交った三遊間の守備へ、もう少し丁寧さを要求したかったのが私の本心でした。

【急上昇】
この日も6番を打つ4年生がバッティングで魅せました。3本のヒットと数本の内野ゴロ全てがバットの真っ芯で捉えた鋭い打球でした。また、守備ではキャッチャーも務め、新たな一面も見せてくれました。体格的には小柄でありますが、現在最も成長が著しい選手です。まだ4年生という事もあり、重圧を感じる事なく伸び伸びと野球をしてほしいと思います。

【スタートの遅さ】
相手守備が送球を後逸する間に次の塁を狙いましたが、何度かアウトにされた場面がありました。この日は、進塁を狙う気持ちはありましたが、それに対しての準備をしていなかったのが正確な言い回しと言えるようです。ボールの行方をずっとに追っている事が大事なので、次の機会ではそれを注意して挑んでほしいと思います。

【こういったミスが無くなれば】
攻撃では3つの見逃し三振やバントの失敗、守備では牽制球や送球を後逸するといった場面を見掛けました。いずれも毎日の練習から注意して行っているものです。こういったミスを減らしていかないとチーム力は上がりません。簡単なようで難しいこうしたミスを普段の練習から意識して減らしてほしいと思います。

大会主催者及び運営者のみなさま、有難うございました。
また、「青郷クラブ」「高浜クラブ」のみなさま、お世話になりました。