goo blog サービス終了のお知らせ 

60からのつれづれ日記

6回目の年男、現在は月20日ほど、午前中3時間ほどのパートでのんびりと仕事をさせてもらっています。

スポーツ吹矢の練習会場変更

2014-08-13 16:45:06 | インポート
台風11号の被害が各地で発生、特にお隣の高知県は多大な影響があり後処理など
大変なようです。
ニュースによると国は「11日、台風11号、12号の被害を受けて、被害状況を確認するため、
内閣府副大臣を団長とする調査団を徳島、高知両県の被災地に派遣することを決めた。」と
ありました。被害にあわれた地域、住民の方には一日も早い復帰を祈念しております。






さて、毎日暑い日が続きます。わが、スポーツ吹矢「とべ陶街道支部」も毎週水曜日の夕方から、
砥部中央公民館の4階で練習をしておりますが、小さい方の講義室はエアコンが効きますが、
練習の中心となる大きい部屋の軽運動室には冷房がありません。なにせこの暑さ、熱中症の
心配もありどうにかならないかということで、とうとう砥部町文化会館の3階会議室を
借りる事に決定しました。賃料は当然、割高にはなりますが皆さんの健康が一番、そして気持ち
良く練習出来る環境の方が、優先となった訳です。


8月6日に早速、その会場で初練習をしました。写真で分かるようにかなり広く、皆さん待望の
冷房もばっちり効いています。机はあるもののそれと並行して矢を吹く為に、全然邪魔に
なりません。的はスタンド式を8台並べて、あと2つは発泡スチロールの台を使用。
照明も問題なくゆったりと吹けます。さらに利点はこの部屋に倉庫があり、練習後は的台などの
備品や道具を置いておけることです。毎回、毎回持ち運びでの準備、片付けは大変ですから、
大いに助かります。
8月と9月を借りる予定にしていて、これで「暑い、暑い」と汗をかきながらの練習とはしばらく
さようならです。






その他「とべ陶街道支部」としては先月に伊貴船で夏の懇親会で暑気払いを開催。
T支部長の挨拶のあと、冷たい生ビールで乾杯。美味しい料理も堪能。
用事で来られない方もおられましたが、15名が参加され恒例の1本勝負の表彰も行い、
予定時間をオバー、おおいに盛り上がり交流を深めることが出来ました。また、2017年の愛媛
国体のデモ競技までには会員をもっと増やそうという前向きな意見も出て、有意義な時間と
なりました。










Img_5009
6時30分過ぎには早くも当番の方が的の設営をされておりました。










00
的の後ろの青い板はKさんの手作りです。


Img_5024
会場はこんな感じになります。机と机の間に的が立っています。






Img_5020
それぞれ皆さん、マイペースで練習が始まります。






Img_5016
夏休みという事あって、小学生も参加、吹矢の体験しています。





調理実習に参加

2014-08-09 10:29:18 | インポート
大型台風11号が接近中、今晩には四国上陸とのことで心配です。
その影響で本日予定されていた、夏の高校野球の開会式と試合も中止。明後日に順延に
なりました。松山祭りの野球券踊りも昨日は雨の中、行われたようですがさすがに今日は中止、
明日の野球サンバも未定となっています。高知のよさこい祭りも然りです。
ちなみに高知のよさこい祭りの経済効果は86億円とか、踊り子が高知はもとより全国から
やって来てホテル、旅館も潤うイベント。それも台風の影響でキャンセルが続出しているようです。




さて、8月6日(水)の午前中は東温市社会福祉協議会主催の給食ボランティア研修会に
行って来ました。会場は川内公民館で今回の参加者は約40名。そのうち私を含め男性は
4名であとはすべて女性。申し込みの電話をした時にそれは分かっていたものの実際、その場に
臨むと圧巻。「うーん」と妙な唸り声を外には出さずに内に秘めたつつ、またそれも良しと
気を取り直すことに。
前段は栄養管理士に講師による「お年寄りの喜ぶ食事と衛生面における留意事項」をテーマに
した講義。パワーポイントを活用した分かりやすい解説、手振り身振りを交え余談も入れながらの
的確な話術に引き込まれ、あっという間の1時間でした。






講義が終わるといよいよ、今日のメインイベント?!である調理実習です。
担当者のMさんからエプロンと三角巾をいただき、いざ調理実習室へ。
今日のメニューは①減塩ちらし寿司②ピーマンの肉詰め③干しエビとオクラのとろとろスープ
④ミルクゼリー黒糖ソースがけの四品。






当方は重信の2班のAグループで10名の方と一緒にちらし寿司を作る班になっていました。
皆さん手際よく(普段は家事をやっておられる主婦の方ですから)レシピを確認しながら
材料を椎茸やごぼうをさきがけにして刻んだりして行きます。米を研いで炊く人、インゲン豆や
油揚げをさっと湯通しして具の用意をする人。卵を割って薄焼き卵を作る人。こちらも腕が
むずむずして来たので、積極的に声を掛けて手伝いをすることに。我が家で培った(何を培って来た
のだろうか?)日頃の腕前をここぞとばかり発揮?!(この図々しさ、自信はどこから来るのか)
見事な包丁さばき?!(思い込みも甚だしいのだが)で具を刻んでの初仕事。(結局、皆さんの
邪魔ばかりしたのでは?)それ以外にもあれこれ出来そうな場面に参加協力させて頂きました。
具材を用意出来たら鍋で調味料を加えながら炊き込んでいきます。ここではひじきも入れています。
ご飯が炊けたので寿司桶に移して少し冷まします。団扇がなかったので大鍋の蓋で煽いで
冷やすことに。焼き込んでいた具材が煮えて来たところで400グラムの酢を投入しました。
ご飯に酢が利いていい味加減になった具を混ぜ込みます。その間、薄焼き卵も細長く切って錦糸卵に
してネタはすべて完成。






お皿に寿司を盛ってその上に錦糸卵、インゲン、胡麻、でんぶを彩りよく並べてちらし寿司の
出来上がり。和気あいあいのうちに調理時間も無事終わり、後はみんなで試食タイムに。
栄養管理士さんの用意したカロリーやバランスの取れた食材、そしてベテラン主婦の方の技と知恵が
コラボして出来上がった料理に間違いなし。濃くも薄くもなく年配の方に合った丁度いい味加減で
美味しかったです。そして美味しさの一番の秘密は、何よりもみんなで連携プレーをしながら
ひとつのものを作る上げるという行為、高齢者の方に喜んでもらえる給食を作る「喜び」、
そして高齢者の方の食べてる笑顔を想像しながら作ると、美味しさの神様は自然に降りてくる
のではないかと……。
今日参加された皆さんのお顔を拝見しながら手前味噌ではありますが、そんな気がしたので
あります。






東温市では月4回、川内と東温の二つのエリアに分けて、高齢者約80名の方々の給食を
ボランティアの手によって調理し、そしてこれもまたボランティアの手で一軒一軒
配達をしています。今回、私も縁あって調理の方で参加させていただくことになります。
先輩の男性群の中におられるSさん。昨年の愛媛新聞の敬老の日特集で頑張っている愛媛の
高齢者として記事が取りあげられた方です。今日初めてお目にかかりお話をさせて
いただきましたが、今年88歳給食ボランティアに関わって10年目。田窪からご自分で
車を運転して来られています。
まだまだ、目も耳も健在でボランティア仲間の中心的な存在のようです。
東温市の皆さん、砥部在住で未熟ではありますが頑張りたいと思いますので、末長く宜しく
お願いします。














Img_5003
皆さん、お疲れ様でした。さあ、これから完成した料理で試食を兼ねたお昼ご飯です。






Img_4998
今日の料理です。ちらし寿司、ピーマンの肉詰め、干しエビとオクラのとろとろスープ、
ミルクゼリー黒糖ソースがけ以上四品です。





今年の七夕飾り

2014-08-05 10:21:50 | インポート
今年も七夕飾りが愛大附属病院にも飾られています。
毎年恒例になっていて患者図書室「ひだまりの里」の入口にひとつ、病院の正面玄関にふたつ
後は1号館から2号館に行く通路の壁面の窓側に展示されています。






ボランティア会長のTさん他、有志の方で準備、飾り付けをされていて患者さんはもとより、
お見舞いに来られた方や付き添いの家族の方等々、皆さんがそれぞれの思いや願いを1枚の
短冊に気持ちを込めて書かれています。ダントツは「病気が早く良くなって歩けますように」
「お爺ちゃんが長生き出来ますように」「息子の手術が成功しますように」など病院ならではの
当然の思い。
それ以外にも「一期一会、出会いを大切に」「世界が平和になりますように」などの一般的な願い。
ユニークで微笑ましい「パテシェエになれますように」など。思わず笑ったのは「時給があがります
ように、せめて800円になりますように」。これは生活感があって現実的でそのメッセージを
書いた方の切実な気持ちが良く分かります。遠慮がちな「せめて」の文章にその人柄が
にじみ出ていて何故か好感が持てます。
ボランティアに行っている図書室の当番の合間に眺めていると、様々な人生があるんだなと
あらためて再確認した次第です。






ちなみに私の所属している愛大附属病院ボランティア「いきいき会」は現在、総勢200余名の
大所帯。10年前に設立された時のT会長の尽力、活躍により全国の大手病院の中でも
その活動内容は上位にランク付けされお手本になっているようです。
この夏、ボランティア室が手狭だったこともあり改装していただき、少しゆったりとした部屋に
なりました。ボランティア室は外来受付の待合所の横にあります。この日も朝9時前に
病院へ行くと、早くも玄関前入口ではT会長を始めスタッフの方達が車椅子の誘導や、車への
乗降の補助などを開始しておられました。愛大は外来だけでも1日、多い時は1400人超とか。
暑い中、当方より一回り以上の齢を重ねられた先輩の活動、立ちっぱなしの玄関での対応や
仕事ぶりには本当に頭が下がります。まずはご自身が健康であり体力、気力がないと出来ない
奉仕作業ですから、それだけでも尊敬し、またその元気さが羨ましくもあります。






そしてそんな皆さんに共通して言える事は「その方達は輝いておられる」ということです。
多くの方は定年後、第二の人生をどう生きるか、その答えのひとつにボランティアを
選択されたのだと思います。無料の奉仕作業の中にある目に見えない報酬。金銭では得られない
心理的な報酬。
マズローの欲求の五段階にある人間の最終に到達する欲求「自己実現」。それに相通ずる
仏教の中にある究極の幸福。どうもそれらがボランティア活動の根っこに流れているような
気がしています。いい年の取り方をしている人生の先輩が、身近にいるのは有り難いことです。


という流れで今年の愛大附属病院の七夕飾りをご紹介します。






Img_4962
患者図書室の入口の七夕。去年より短冊が多く飾られています。






Img_4965
こちらは1号館から2号館の通路にある飾りです。色彩が爽やかで清潔感に溢れています。






Img_4983
いろいろな思い、願いが並んでいます。叶うといいですね。






Img_4977
家族の気持ちが見えます。これを見るとなにをおいても人間、まずは健康が一番という
ことが良くわかります。






Img_4982
左下の「ニンテンドウ3Dをかって」が子供らしくていいですね。






Img_4971
患者図書室の一般図書のコーナー。










Img_4974
奥は医学用図書のコーナーです。いつも手前のカウンターで受付、図書の貸仕出しをしています。












恵みの雨

2014-08-02 10:06:07 | インポート
台風12号の影響が心配されましたが、愛媛県地方は今のところ大きな被害も無く、しばらくぶりの
雨で農作物も生き返ったようです。






当方の野菜畑も先日、草引きをした後に水やりをして帰ろうと思ったものの、時間の関係で
そのままになっていて今日(8月2日)こそ水をやりに行かなくてはと思っていた矢先の
台風による雨で助かりました。
枝豆などは豆類で実が小さく水の影響はあまり無く問題ないのですが、茄子やゴーヤ、ピーマン
スイートコーンなどは葉っぱが萎れて元気が無く、実の方も張りが無くしぼんだような感じ
でした。しかしこの雨で暫くは安心だと思います。


今日は雨も上がったようなので午後から畑の様子を見に行きます。化成肥料をやったり、
ゴーヤのツルが伸び過ぎた所は切った方がいいと言うのを聞いたので切ります、後はトマトと
枝豆を収穫して来ます。雑草も畝の所は引いて始末はしたものの、隣の畑の境界のところなどは
まだ出来ていないので、ぬかるんだ土の状態にもよりますが対応したいと思っています。
それとオクラがだいぶ成長しているはずなのでそちらも確認します。これもあっと言う間に
大きくなるので気をつけないと食べられなくなります。
ピーマンについては昨年は大失敗でした。その反省?!から今年は真面目にわき芽を切って
4本仕立てにして順調に成長していて、確実に実が収穫出来ています。






畑から帰ったら、川柳です。8月4日(月)締め切りのノラの会の宿題「裸足」、8月6日(火)の
川柳まつやまの例会の宿題「生きる」「炎天」を作成、。それにまさご川柳5句の投句も
しておかなければいけません。たかが川柳17文字ではありますが、相変わらず苦労しております。
また9月にある写真の展覧会のために今週から道後温泉祭りに出掛けて素材探し、当分見に行って
いない松山夏祭りの野球券踊りや野球サンバにも出かけネタを集めておかないといけません。


さて、今月からはまたあらたなボランティアが始まります。東温市の給食ボランティアと
いうことで、エプロンがけで三角巾をして高齢者の方のお弁当を作ります。その研修会が
6日(水)の午前中に東温市川内公民館であります。こちらは月1回のペースなので是非、
協力して継続して行きたいと思っています。
ちなみに愛大附属病院でのボランティア活動も、この8月で丁度3年目になりました。
おかげさまで先般、活動時間が200時間達成ということで病院から表彰して頂きました。
継続は力、微力ながら地域貢献、社会貢献が出来ることに感謝しつつこれからも頑張りたいと
思っています。


そういえば、明日3日(日)は大洲川柳大会の日でした。残念ながら仕事で参加は出来ませんが、
事前投句はしています。昨年は砥部のKさんの車に便乗させてもらい、初参加してわずか2句の入選。
果たして今年の結果はどうなることやら…。
今日の写真は畑の様子ですが、少し前に撮影したものです。
















Img_5204
枝豆の畝の草引きをしたところです。もちろんビールのつまみで頂きます。






Img_4892
スイートコーンも大きくなりました。あとは実がどうなるのか?楽しみにしています。






Img_4908
ゴーヤもツルをどんどん伸ばしています。葉っぱの色が薄いのが気になります。






Img_4910
茄子も順調です。茄子は天ぷら、漬け物、炒め物、煮物、そして焼きなすにと重宝します。






Img_4906
中玉トマトも鈴なりです。甘みが少し弱い?!






Img_4903
ミニトマトのアイコも赤みが増して来ました。










Img_4914_2
畑での一人飯も楽しみのひとつです。今日は天丼にしました。






Img_4919_2
ピーマンも順調に生育しています。






Img_4925_2
いよいよゴーヤも実をつけ始めて来ました。この野菜を見ると夏本番が実感して来ます。





写真教室へ

2014-07-29 13:24:34 | インポート
7月25日(金)は久し振りに写真倶楽部に出掛けました。集まりは月一度の金曜日の7時30分
からなので案外、週末の金曜日ということで、何かと用事が重なりしばらく出席出来ませんでした。
新しい写真を毎月、どこかへ出掛けて撮影して来るというのも簡単そうですが、実際やってみると
なかなか難しいものでネタ不足で困る時があります。
そんなこんなで今日は善通寺に行った時の写真を用意していざ、出発。




出発などと大げさな言い方しましたが、実は写真教室は自宅から歩いて5分の所にあります。
近くなので何かと助かっております。今のところ倶楽部のメンバーは主宰されているKさんを除くと
4名。月一度、自分達の撮った写真を持ち寄って、それぞれ10点パネルに掲示。合計40枚の
写真からいいと思う作品を5点選んで成績?を競います。
その後、選ばれた写真の上位からみんなで講評会を行います。それぞれの感想や写真に対する
意見などを話したり、聞いたりするのはいい勉強になります。また、気になる写真はどんなにして
撮影したのかなどの裏話や、苦労話が聞ける事も倶楽部の良さです。
絞りや露光時間などのテクニック的な話などもしてもらえるので、初心者の当方にとっては
有り難いことです。






今回、Tさんが持って来られた写真の中には、最近の全日本写真連盟主宰のコンテストで
上位5位の中に入った優秀賞を受賞した作品がありました。聞くところによるとTさんは過去にも
全写連に何回か入賞したことのあるベテランで実力のある方。当然、写真歴も長くこの教室の
先生的役割をして頂いている方でもあります。
入賞した作品は道後温泉で坊っちゃんやマドンナを中心に赤シャツや野太鼓など5人が
こちらに向かってポーズを取っている写真でした。モデルのポーズやそれぞれの服装の色彩などが
道後温泉と良くマッチしていてポスターとしても使えそうなものでした。
Tさんの話によるとこの時は20近くのカメラマンが押し寄せて我も我もと撮影、かなりの
応募があったようです。






その後も、主宰のKさんから甘いスカイやしそのジュースを頂きながらの楽しい写真談義です。
9月9日(火)から14日(日)まではNHK松山放送局でロビー展を開催する事も決定。
昨年から、参加させていただき当方は今回で2回目の出品となります。
帰りがけにはMさんが畑で採ったキュウリやオクラ、トマトなどをみんなに分けて下さり
我が家は今年、キュウリを作っていないのでキュウリをもらって帰りました。
Mさん、ありがとうございました。
さあ、展覧会用の写真も撮らなくてはいけないし、その他の準備もありこの夏は増々、
忙しくなりそうです。




Img_3705
散歩の途中、砥部川にいたサギ。ゴイサギでしょうか?








Img_3702
同じく、砥部川の鴨。近所の方がパンなどをやっているようです。






Img_2395
暑い夏はペンギンを見ているだけで涼しくなります。






Img_2329
純粋な子供の目にこの光景はどう映っているのか?ディズニーの世界?気になるところです。






Img_2402
好物のイワシをもらってご機嫌のようです。






Img_2422
大勢の子供達が集まり、動物園の夏休みの主役はペンギンかも?