台風11号の被害が各地で発生、特にお隣の高知県は多大な影響があり後処理など
大変なようです。
ニュースによると国は「11日、台風11号、12号の被害を受けて、被害状況を確認するため、
内閣府副大臣を団長とする調査団を徳島、高知両県の被災地に派遣することを決めた。」と
ありました。被害にあわれた地域、住民の方には一日も早い復帰を祈念しております。
さて、毎日暑い日が続きます。わが、スポーツ吹矢「とべ陶街道支部」も毎週水曜日の夕方から、
砥部中央公民館の4階で練習をしておりますが、小さい方の講義室はエアコンが効きますが、
練習の中心となる大きい部屋の軽運動室には冷房がありません。なにせこの暑さ、熱中症の
心配もありどうにかならないかということで、とうとう砥部町文化会館の3階会議室を
借りる事に決定しました。賃料は当然、割高にはなりますが皆さんの健康が一番、そして気持ち
良く練習出来る環境の方が、優先となった訳です。
8月6日に早速、その会場で初練習をしました。写真で分かるようにかなり広く、皆さん待望の
冷房もばっちり効いています。机はあるもののそれと並行して矢を吹く為に、全然邪魔に
なりません。的はスタンド式を8台並べて、あと2つは発泡スチロールの台を使用。
照明も問題なくゆったりと吹けます。さらに利点はこの部屋に倉庫があり、練習後は的台などの
備品や道具を置いておけることです。毎回、毎回持ち運びでの準備、片付けは大変ですから、
大いに助かります。
8月と9月を借りる予定にしていて、これで「暑い、暑い」と汗をかきながらの練習とはしばらく
さようならです。
その他「とべ陶街道支部」としては先月に伊貴船で夏の懇親会で暑気払いを開催。
T支部長の挨拶のあと、冷たい生ビールで乾杯。美味しい料理も堪能。
用事で来られない方もおられましたが、15名が参加され恒例の1本勝負の表彰も行い、
予定時間をオバー、おおいに盛り上がり交流を深めることが出来ました。また、2017年の愛媛
国体のデモ競技までには会員をもっと増やそうという前向きな意見も出て、有意義な時間と
なりました。

6時30分過ぎには早くも当番の方が的の設営をされておりました。

的の後ろの青い板はKさんの手作りです。

会場はこんな感じになります。机と机の間に的が立っています。

それぞれ皆さん、マイペースで練習が始まります。

夏休みという事あって、小学生も参加、吹矢の体験しています。
大変なようです。
ニュースによると国は「11日、台風11号、12号の被害を受けて、被害状況を確認するため、
内閣府副大臣を団長とする調査団を徳島、高知両県の被災地に派遣することを決めた。」と
ありました。被害にあわれた地域、住民の方には一日も早い復帰を祈念しております。
さて、毎日暑い日が続きます。わが、スポーツ吹矢「とべ陶街道支部」も毎週水曜日の夕方から、
砥部中央公民館の4階で練習をしておりますが、小さい方の講義室はエアコンが効きますが、
練習の中心となる大きい部屋の軽運動室には冷房がありません。なにせこの暑さ、熱中症の
心配もありどうにかならないかということで、とうとう砥部町文化会館の3階会議室を
借りる事に決定しました。賃料は当然、割高にはなりますが皆さんの健康が一番、そして気持ち
良く練習出来る環境の方が、優先となった訳です。
8月6日に早速、その会場で初練習をしました。写真で分かるようにかなり広く、皆さん待望の
冷房もばっちり効いています。机はあるもののそれと並行して矢を吹く為に、全然邪魔に
なりません。的はスタンド式を8台並べて、あと2つは発泡スチロールの台を使用。
照明も問題なくゆったりと吹けます。さらに利点はこの部屋に倉庫があり、練習後は的台などの
備品や道具を置いておけることです。毎回、毎回持ち運びでの準備、片付けは大変ですから、
大いに助かります。
8月と9月を借りる予定にしていて、これで「暑い、暑い」と汗をかきながらの練習とはしばらく
さようならです。
その他「とべ陶街道支部」としては先月に伊貴船で夏の懇親会で暑気払いを開催。
T支部長の挨拶のあと、冷たい生ビールで乾杯。美味しい料理も堪能。
用事で来られない方もおられましたが、15名が参加され恒例の1本勝負の表彰も行い、
予定時間をオバー、おおいに盛り上がり交流を深めることが出来ました。また、2017年の愛媛
国体のデモ競技までには会員をもっと増やそうという前向きな意見も出て、有意義な時間と
なりました。

6時30分過ぎには早くも当番の方が的の設営をされておりました。

的の後ろの青い板はKさんの手作りです。

会場はこんな感じになります。机と机の間に的が立っています。

それぞれ皆さん、マイペースで練習が始まります。

夏休みという事あって、小学生も参加、吹矢の体験しています。