11月に開催される令和5年度愛媛県総合文化祭川柳大会。今回、ご縁があって初心者のための
作句入門講座の講師を、見識も博識も不十分な当方が厚かましくもやらせて頂くことになった。
50分程度の教室らしいが、それに向けての準備、資料が必要になり何か初心者向けの本がないか
と思い本屋に行ってみた。実はこの類の本が少ないということは以前から分かっていたのだが念の
為である。近辺では本の冊数の扱いが多いグランフジ重信のTSUTAYA の文芸・趣味のコーナーに
ひょっとしてという期待感を持って到着。
やはりである。俳句の本はテレビで人気のプレバト俳句の夏井いつきさんの本を中心にかなり
あったが、川柳の本は非常に少ない。サラリーマン川柳の本が目立つばかりで困ったものだ。
(サラリーマン川柳が悪いという訳ではないのだが。 )結局、参考になるような本は見つからず
関係のないビジネス本を一冊買って店を出る。
最後の手段で川柳マガジンを発行し、川柳に特化している新葉館のホームページでそれらしき本、
「川柳の教科書」を注文。手元に届いたのでそれを元に少しではあるが、講演会用の資料を作成
する予定である。ただ、講師が一方的に川柳の基本、ありきたりの話をしても面白くない?!と
思うので何か受講者も発言に参加出来るような仕掛けを考えたいとは思うのだが出来るかどうか?!
いずれにせよ、メインは自分の川柳の作り方を間違っているかもしれないが、披露することで
微力ながら少しでもみなさんのお役に立てたらと思う次第である。

TSUTAYA の俳句・川柳のコーナー棚。8割が俳句関連、残りが川柳、それも多くはサラリーマン川柳やシルバー川柳である。

新葉館発行の初心者向きのテキスト本を入手。文字が大きくて読みやすいので助かります。

高齢化社会の象徴です。有り難いような有り難くないような、なんとも複雑な心境です!!

こちらは松前町の北公民館で借りた本。プレバトで永世名人になった梅沢富美男さんの句集50句。それと2022年の年間ベストセラー「80歳の壁」は和田秀樹さんの本、気になるタイトルです!!

伊予市ゆめ未来館にある図書館。まだ新しく館内は吹き抜けで気持ち良い空間になってます。照明も明るくゆっくり出来ますね。

スポーツの秋でもあります。全日本で活躍した荒木絵里香、狩野舞子、新鍋理沙ら錚々たるメンバーがやって来ます!!

信号待ちでふと前の車のナンバーを見るとなんと上の3桁の番号の最後にアルファベットの「K』が!!

人生で初めて見たナンバープレート、ネットで検索するとその訳が判明したので掲載しておきます。
作句入門講座の講師を、見識も博識も不十分な当方が厚かましくもやらせて頂くことになった。
50分程度の教室らしいが、それに向けての準備、資料が必要になり何か初心者向けの本がないか
と思い本屋に行ってみた。実はこの類の本が少ないということは以前から分かっていたのだが念の
為である。近辺では本の冊数の扱いが多いグランフジ重信のTSUTAYA の文芸・趣味のコーナーに
ひょっとしてという期待感を持って到着。
やはりである。俳句の本はテレビで人気のプレバト俳句の夏井いつきさんの本を中心にかなり
あったが、川柳の本は非常に少ない。サラリーマン川柳の本が目立つばかりで困ったものだ。
(サラリーマン川柳が悪いという訳ではないのだが。 )結局、参考になるような本は見つからず
関係のないビジネス本を一冊買って店を出る。
最後の手段で川柳マガジンを発行し、川柳に特化している新葉館のホームページでそれらしき本、
「川柳の教科書」を注文。手元に届いたのでそれを元に少しではあるが、講演会用の資料を作成
する予定である。ただ、講師が一方的に川柳の基本、ありきたりの話をしても面白くない?!と
思うので何か受講者も発言に参加出来るような仕掛けを考えたいとは思うのだが出来るかどうか?!
いずれにせよ、メインは自分の川柳の作り方を間違っているかもしれないが、披露することで
微力ながら少しでもみなさんのお役に立てたらと思う次第である。

TSUTAYA の俳句・川柳のコーナー棚。8割が俳句関連、残りが川柳、それも多くはサラリーマン川柳やシルバー川柳である。

新葉館発行の初心者向きのテキスト本を入手。文字が大きくて読みやすいので助かります。

高齢化社会の象徴です。有り難いような有り難くないような、なんとも複雑な心境です!!

こちらは松前町の北公民館で借りた本。プレバトで永世名人になった梅沢富美男さんの句集50句。それと2022年の年間ベストセラー「80歳の壁」は和田秀樹さんの本、気になるタイトルです!!

伊予市ゆめ未来館にある図書館。まだ新しく館内は吹き抜けで気持ち良い空間になってます。照明も明るくゆっくり出来ますね。

スポーツの秋でもあります。全日本で活躍した荒木絵里香、狩野舞子、新鍋理沙ら錚々たるメンバーがやって来ます!!

信号待ちでふと前の車のナンバーを見るとなんと上の3桁の番号の最後にアルファベットの「K』が!!

人生で初めて見たナンバープレート、ネットで検索するとその訳が判明したので掲載しておきます。