ビバ!迷宮の街角

小道に迷い込めばそこは未開のラビリント。ネオン管が誘う飲み屋街、豆タイルも眩しい赤線の街・・・。

甲府の寺社巡り~(山梨県・甲府)

2012年11月12日 | 寺社仏閣
 寺社巡りがしたくて鎌倉か奈良に一泊・・・と思ったのですが、ふいに山梨の観光案内を見て、武田信玄にゆかりのある史跡の数々が誘う戦国ロマンに浸りたく甲府に行く事にしました。都内から、特急で山を超え、ぶどう畑が各所に見え始めたら程なく甲府駅に到着でした。甲府駅は明治政府によって取り潰しにあった舞鶴城の城址の上に建てられているという事で、ホームから南北に復元された石垣を望む事ができます。そして駅から北へ武田通りを直進いざ「武田神社」へ。しかし坂道なので、途中、電動サイクルをレンタルして、すいすいと登り到着。
 「武田神社」は武田氏三代の居城の跡で、平城の空堀なども残り、現在は武田信玄公を祀る神社です。桧皮葺が美しい屋根ですが、京都や鎌倉の寺社と比べるとアレだ、なんて思うのは無粋です。 
 
 白い洋館は、武田神社の敷地から駅前に移転させられた古い小学校の建物です。
 

 武田通り途中にある寺「満蔵院」は明治以前の神仏習合がまだ残っていました。お寺の中にあった鏡をお祀りする神道のお堂です。
 

 歴史のある街ですから、寺院の多いエリアに向かう道の途中で、いたるところに不思議な屋敷神があります。また都内では見かけない丸い石に道祖神と刻まれた道標もありました。(都心は村の入口の道標の代わりになるものは、庚申塚及び地蔵が主流です。)
 
 
 小川にかかる橋は昭和4年とあります。


 電動自転車でぶどう畑を眺めつつ曲がりくねった道を進み、2駅隣の「甲斐善光寺」へ。信玄が信濃善光寺の消失を恐れて本尊を移転する為に作った甲斐の善光寺です。本家の長野の善光寺を知らないのでなんとも言えませんが、本堂が大きい以外は見所は控えめだと思いました。


 今度は少々迷ってようやく墓地の中に佇む、「法蓋山東光寺」に向かいました。周囲はぶどう畑と住宅地以外は何もなく、物凄く凡庸な光景です。実は、甲府は広範囲に空襲(甲府空襲)があったので、市街地も寺院の周辺も期待していた程、古めかしい建物や史跡が残ってないようでした。車の行き交う音に包まれた中途半端に開発された山々に抱かれた室町時代から伝わる桧皮葺の「仏殿」は不思議な光景でした。この建物だけは奇跡的に戦火から免れたという事です。
 

 しかし東光寺のさらなる見所は、本堂の裏手の庭園にあります。僧侶の蘭溪道隆禅師が作ったとされる日本庭園です。築山や人口の川を巡る回遊式庭園ではなく、座敷から眺める池泉鑑賞式庭園で、古い庭園らしく、こぶりの奇岩をゴロゴロと並べ、池を隔てた斜面部分は部分的に枯山水になっていて、想像力をかきたてます。山梨には、他にも恵林寺方丈庭園という名園があります。
 

 近所に廃寺を見つけて暗い気持ちになっていたら、山道に妙な仏様の姿がチラチラ見えるような気がします。・・・カメラでズームにするとガイドブックにも載らない、大仏が映っているではありませんか・・・喜び勇んで行くと、山道の途中にある巨大地蔵でした。胴体が自然岩で、首だけ人工という珍しい石仏…。首地蔵というらしく、巨石信仰みたいで面白いです。
 



 熊野権現神社と巨大地蔵とご婦人。その眼の見据える先が善光寺でした。


 途中の参拝道には茶店の跡?土壁に葡萄の柄を装飾する粋な建物。
 

 線路脇の自殺防止のお説法は、効果あるのでしょうか?甲府名産、水晶で作った名物鳥もつ料理です。そこはかとない田舎の風情に満ちた山梨でした。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿