梅雨入り前に、いそいそと筑波山に登山に行ってまいりました。終始、モヤがかかっていて、山の全景や、頂上からの風景を収めることはできませんでしたが、古代から祭礼の場所として崇拝されてきた筑波山の神秘をそこかしこに感じる事ができました。

標高270メートル、筑波山神社です。神社の境内は拝殿のみで、本殿は二つの峰、男体山(伊弉諾の尊)、女体山(伊邪那美の尊)の頂上にあります。いわば山全てが神社の境内、神域です。
、
神社の左側の登山道は、男体山登山道です。ケーブルカーの脇道を行く相当急な山道で、初心者向けの山という謳い文句を信じて、緩い坂道を期待していた私には、壮絶の一言でした。途中めかし込んだ山ガールが、出産せんばかりにヒーハー言っていました。スズメバチに襲われたりのトラブルに見舞われたりしつつ、なんとか二つの峰の股に当たるケーブルカー山頂駅へ。そこは新旧の山小屋や、お土産物売り場があって面白い場所でした。休憩を挟んで、男体山山頂(871m)を目指すと、小さな祠がありました。岩盤が剥き出しになった手狭な場所です。

歴史を感じさせる廃墟も沢山ありました。

お目当てのガマ石を見つつ、険しい道を行くと、女体山山頂(877m)です。モヤはいっこうに晴れてくれませんが、高所恐怖症なので、下界が見えなくて好都合・・・。そして下山路には、古代の巨石信仰、「磐座」を沢山見る事ができました。「弁慶の七戻り」という石は、弁慶も行きつ戻りつしたと伝えられる、落ちてきそうな石です。

こちらの「高天原」という石。少し大きめの祠があって、天照の神々を始めとした神様のお座所を示しています。木漏れ日が陰陽の雲の中から頭を出す龍に見えて、それはそれは神聖な感じがしました。
苦しく楽しい下山も、中腹のつつじが丘で、終わり・・・の筈が、あたりを埋め尽くす異様なオブジェの数々。

水の枯れた人工の滝や、密林と化して散歩できない散歩道、ここはB級スポット「ガマランド」のようです。

誰も居ないレトロ食堂の「いらっしやいませ」の文字。

立川談志を彷彿とさせる、ふてぶてしい造形。
ガマ洞窟の別名「からくり迷路」・・・ほとんど江戸川乱歩か横溝正史の世界。

¥500払っていざ入場。ひょっとこの下のジャンボマックス・・・精神を病んだ猟奇的殺人鬼の家にありそうなぬいぐるみの数々。

恐怖が早速入り口でクライマックスに。

中は真っ暗。センサーで叫ぶ人形、かび臭く朽ちていく人形、奇怪なオブジェ・・・阿鼻叫喚の世界。
決して見てはいけないと言われた青髭公のお部屋・・・でも見たいのが人間心理というものです。
出口は昭和な雰囲気。科学万博の懐かしいマークを発見。

さようならガマランド。また逢う日まで。

標高270メートル、筑波山神社です。神社の境内は拝殿のみで、本殿は二つの峰、男体山(伊弉諾の尊)、女体山(伊邪那美の尊)の頂上にあります。いわば山全てが神社の境内、神域です。



神社の左側の登山道は、男体山登山道です。ケーブルカーの脇道を行く相当急な山道で、初心者向けの山という謳い文句を信じて、緩い坂道を期待していた私には、壮絶の一言でした。途中めかし込んだ山ガールが、出産せんばかりにヒーハー言っていました。スズメバチに襲われたりのトラブルに見舞われたりしつつ、なんとか二つの峰の股に当たるケーブルカー山頂駅へ。そこは新旧の山小屋や、お土産物売り場があって面白い場所でした。休憩を挟んで、男体山山頂(871m)を目指すと、小さな祠がありました。岩盤が剥き出しになった手狭な場所です。



歴史を感じさせる廃墟も沢山ありました。


お目当てのガマ石を見つつ、険しい道を行くと、女体山山頂(877m)です。モヤはいっこうに晴れてくれませんが、高所恐怖症なので、下界が見えなくて好都合・・・。そして下山路には、古代の巨石信仰、「磐座」を沢山見る事ができました。「弁慶の七戻り」という石は、弁慶も行きつ戻りつしたと伝えられる、落ちてきそうな石です。



こちらの「高天原」という石。少し大きめの祠があって、天照の神々を始めとした神様のお座所を示しています。木漏れ日が陰陽の雲の中から頭を出す龍に見えて、それはそれは神聖な感じがしました。


苦しく楽しい下山も、中腹のつつじが丘で、終わり・・・の筈が、あたりを埋め尽くす異様なオブジェの数々。



水の枯れた人工の滝や、密林と化して散歩できない散歩道、ここはB級スポット「ガマランド」のようです。



誰も居ないレトロ食堂の「いらっしやいませ」の文字。

立川談志を彷彿とさせる、ふてぶてしい造形。



ガマ洞窟の別名「からくり迷路」・・・ほとんど江戸川乱歩か横溝正史の世界。


¥500払っていざ入場。ひょっとこの下のジャンボマックス・・・精神を病んだ猟奇的殺人鬼の家にありそうなぬいぐるみの数々。



恐怖が早速入り口でクライマックスに。


中は真っ暗。センサーで叫ぶ人形、かび臭く朽ちていく人形、奇怪なオブジェ・・・阿鼻叫喚の世界。



決して見てはいけないと言われた青髭公のお部屋・・・でも見たいのが人間心理というものです。



出口は昭和な雰囲気。科学万博の懐かしいマークを発見。



さようならガマランド。また逢う日まで。
