ビバ!迷宮の街角

小道に迷い込めばそこは未開のラビリント。ネオン管が誘う飲み屋街、豆タイルも眩しい赤線の街・・・。

江戸情緒の和風ビジネスホテル~その2(都内)

2011年11月14日 | 旅荘・簡易宿所
 和風ビジネスホテル~その1の続きです。

  池袋「水○」
 ハイソな目白から一転、ラブホらだけの池袋です。戦前は電車も止まらない、巣鴨刑務所があるだけの辺ぴな巣鴨村という場所でしたが、戦後は、国鉄、西武池袋線、地下鉄が繋がるターミナルとして目覚しい発展を遂げました。また池袋は西口駅前から池袋1丁目~3丁目とはてしなく続くホテル街があって、その規模は歌舞伎町や鶯谷のホテル街を凌いでたぶん都内最大です。ホテル街の最も入り組んだ果ての静かな民家が立ち並ぶ場所にあったビジネスホテルの水○。長期滞在の方が多いようで、ドヤ街にある簡易宿泊所のような雰囲気もありますが、コンクリートの擬木を使った装飾に、ささやかな高級感が見て取れます。
 

 
 裏口の茶室のような擬似木と、青いゴミバケツの取り合わせ。
 

 砂利の洗出しの塀に光るご案内看板。
 

 長期滞在もご歓迎いたします。


 大久保「なが○き」
 大久保界隈は江戸時代は、徳川将軍の警護にあたる百人同心の住んでいた場所(百人町)で、のちに音楽家などが住まう高級住宅街になりましたが、東京大空襲で焼け野原になった後は、木賃宿のドヤ街、コリアンタウン、街娼御用達のラブホテル街・・・と場末に転じていきましたが、今現在は韓流ブームのお陰で、かつての後ろめたい雰囲気のホテル街は、韓流スターのグッズショップや焼肉屋さんがひしめく賑やかな通りに変変わりました。でも古めかしいビジネスホテルの通りもまだ健在でした。
 
 まるでカフェーのように不思議なタイルの柱や、V型にえぐれた屋根の斬新なデザインに昭和のセンスを感じます。
  
 和洋折衷の店舗が二店舗続いていますが、どちらのアプローチも上品です。夜の看板の色合い・・・。
  

 昼は静かな心の奥の情念が 日暮れとともに騒ぎ出し
   

暗がりに佇む人に マドンナの微笑を見出してしまうそんな夜
月よりも明るいネオンが そっと囁く愛の秘密
  

 またのお越しをお待ちいたしております。

江戸情緒の和風ビジネスホテル~その1(都内)

2011年11月13日 | 旅荘・簡易宿所
 和風ビジネスホテルがとても気になります。昔は逆さくらげのマークがついていた「連れ込み旅館」と呼んでいたそうなのですが、今現在は和風ビジネスホテル、または「旅荘」と呼びます。
 ビジネス・・・こんなに都合の良い響きがまたとあるでしょうか?お父さんが後ろめたい事を突かれた場合、ここぞとばかり「これは仕事の上の付き合いだから仕方が無いだろう!」といぶかる妻を叱責しつつ煙に巻く時、「ビジネス」の言葉の威力は絶大です。
 もうお仕事ならしかたないわね!

 今回ご紹介するビジネスホテル(旅荘)とは、営業や出張などのお仕事の為や、観光ホテルを敬遠して旅費を抑える旅行者のための簡易宿泊施設としての事ではありません。なんだかウドン屋と蕎麦屋と小料理屋がごっちゃになったような外観の純和風を売りにしたビジネスホテルです。そういったビジネスホテルはラブホテル街に存在する事が多いようですが、殆どの場合、その前身は、連れ込み旅館でした。その他、芸者さんとの宴席を持つ御茶屋さん(待合)が不景気で連れ込み旅館に転業したり、もともと日雇い労働者の木賃宿(ドヤ)だったり・・・様々です。
 和風ビジネスホテルはやはりその古風な外観こそ命。仲居さんが接待して、中に景色抜群の露天風呂でも装備して居るんじゃないだろうかとさえ思わせてしまう、ビジネス旅館をご紹介いたします。

 吉祥寺「旅荘 和歌○」
 
 神田川の源流でもあり吉祥寺の駅から近い井之頭公園にある井の頭のお池は、徳川家光候のお鷹狩の場所として、また井の頭の池に浮かぶ井の頭弁財天は、江戸郊外の名所として古くから人々に親しまれておりました。そんな場所にある緑色の外壁が木立に溶けて眩しく微笑む和歌○です。
 

 

 料金表の看板が扇型なのが洒落ています。吉祥寺は、戦後は連れ込み旅館のメッカで、池の周辺は旅館だらけであったと言います。現在は静かな住宅地に囲まれていますが、和歌水はそんな数少ない連れ込み宿の生き残り。池の北側の繁華街の近くには小規模ながらホテル街があります。
  

 駒込「江○駒」
 江戸時代、城下に暮らす諸大名の娯楽と言えば、広大な下屋敷に繰り広げられた日本庭園造りで、その庭園を飾ったのが駒込で生産される桜やサツキといった花々の立木でした。また駒込には六義園、旧古河庭園など、都内でも屈指の日本庭園が現存していて、町全体が風雅な雰囲気に溢れています。駒込駅の近くにある坂道を登ると神社があり、その石段脇に立つ江○駒。入り口には植木と石を配して江戸情緒を存分にアピールしているようでした。なんといっても石段の隣というロケーションがたまりません。
   

   

  

 高田馬場「多○旅館」
 高田馬場は言わずと知れた早稲田大生が多く集う街。いわゆる新宿や池袋のような大規模な歓楽街というものは形成されていないようです。しかし、小さな通りのそこかしこに連れ込み旅館があったであろう通りが残っていて、今はラブホテルやスナックに転業したりしているようです。この多○旅館、所々下目張り板だったり、石張りの壁だったり、チグハグの印象を受ける外装が、かえってお洒落な雪山の山荘のようにも見えます。
 

 今は民家ですが、やはり連れ込み旅館のような建物もチラホラ。
  
 
 
 目白「ビジネス塩○屋」
 目白駅周辺は皇室の方々もご通学されていた学習院があるために歓楽街は形成されていません。しかし大きな目白の大地を掘削して通された山の手線の駅の傍は、切り通しの崖になっていて、坂道沿いに料亭や風情のあるお稲荷さんがひっそりと並んでいました。目白から下落合、中井にかけての台地は、戦前は高級住宅地で、政治家、洋画家、文人達の住まう豪奢な洋館と、広々とした田園が織り成すのどかな場所であったということです。ビジネスホテルひとつとってもこの雰囲気、確かに頷けます。
    

 入り口の目隠し。


 近くにあったとある大豪邸の洋館に引けを取らない堂々とした和風ビジネスホテルです。
   

ビジネス旅館・・・そこは都会の風雅な隠れ里。
 和風ビジネス旅館~その2へ続く。

古民家カフェ絵巻

2011年11月05日 | 古い建物
 数年前まで、遠くに足を伸ばさないと行けなかった古民家カフェが、東京に少しずつ増えてきているような気がします。これは家の相続の問題や家屋の老朽化などで、古い持ち家を手放す人が増えているのにも関係していると思いますが、やはり人々が日本家屋の間取りや、古い材木がかもし出す雰囲気に癒しを感じ始めているのでしょう。人々のライフスタイルは古く手のかかるものをバッサリと切り離し、身軽になった便利さと引き換えに、精神面では個々が持て余すほどのストレスを享受する生活になってしまいました。かといって、漆喰の壁や、花を飾った床の間、手入れの行き届いた庭先を照らす石灯籠などを、突然生活に持ち込む事は不可能です。その代わりにお客は古民家カフェに来さえすれば、お茶を飲む一時だけは、田舎の祖父母の家に帰省したような錯覚に囚われ、情報や雑音に振り回されている日々をしばし忘れるのです。
 しかし京都の町屋カフェなどと違って、関東では築浅の古ぼけた家屋に、古道具のテーブルを並べた、古民家もどきのお店が多いのも実情・・ここでは比較的、周囲の環境も含めて歴史を感じさせてくれる場所をご紹介いたします。

 
 東京ではありませんが、一軒家カフェ「パチャンガ」は小江戸、川越にある、一見すると、ど根性ガエルのひろしのお家みたいな、大正時代に建てられた慎ましい平屋のカフェです。廃材なんかをアートっぽく配したエントランスが面白いです。観光コースの蔵の街の通りが有名な川越ですが、カラオケや百貨店の立ち並ぶ繁華街の路地にありました。

 
 
 テラスを張り出したために庭が手狭な感じになっていますが、それがTVドラマの中庭の風景のようで、非現実的空気が流れていました。


 自由が丘にある抹茶や甘味が味わえる「古桑庵」です。大変由緒あるお家を改装したという事ですが、自由が丘は人気スポットで、休日となれば席が空くまで順番待ちで、若年層でごったがえしていました。平日にコソっと訪れるのが良いかもしれません。




 ちょっと騒々しい街ですが、古桑庵は高台に立ち、隣の敷地は神社なので、この高級住宅が並ぶ周辺でもさらにハイソな感じが漂います。ギャラリーも併設しています。
 

 このお店利用したお方々の感想が、なぜか一様に「お婆ちゃんの家みたい~♪」なのよ。どんだけ立派な家柄のお出なんだと・・・。
隣は田園調布だから、お嬢様方しか来ないんじゃない。あとは脳内お嬢様とか。

 中央線阿佐ヶ谷駅の南口を降りてパールセンターという商店街の傍にあるアジアン食堂「ワラビヤ」です。雑貨販売の店舗スペースと共に住居スペースだった場所では、2部屋でお茶や食事が出来るようになっています。天井をぶち抜いて梁を見せて、大正時代に建てられたという古民家独特の狭さを解消しています。通りにはひょうたんを栽培しているご家庭があったりと周辺もいい雰囲気です。
 

お茶室のような住居スペース部分の玄関口。
 

 同じ中央線の駅、西荻窪に普通の民家を改装したカフェレストランと衣類雑貨のお店「りげんどう」というお店があります。古民家再生のスペシャリスト達による大改装という事で、店内の内装や補修に隙がありません。
  

 荷物を運ぶリヤカーを看板代わりに使ったり、センスが光ります。
 
 
 料亭のような入り口の庭の草木の色使い・・・。
 

 最後に、三鷹にある大豆・和風創作料理「田舎」です。カフェではありませんが、平屋を大正ロマンの隠れ里的な雰囲気に改装している面白い場所です。
 

 板戸には何故か欄間が・・・。中を覗くとリゾート風の芝生やパラソル。
 

 板戸で周囲を目隠しして玄関まで歩かせる演出です。