ビバ!迷宮の街角

小道に迷い込めばそこは未開のラビリント。ネオン管が誘う飲み屋街、豆タイルも眩しい赤線の街・・・。

消えた新宿の景勝地(新宿区)

2015年05月25日 | 芸者町・三業地跡
 江戸時代、新宿中央公園の西(西新宿四丁目)を通る十二社通りは、もともと大小の湧き水による池がある「十二社池」という景勝地でした。随所に滝があり、涼を求める人々が乗り込んだ屋形船を、十二社池の一つの弁天池に浮かべた周辺には、茶屋が並び、三味線の音が絶えず聞こえ、浮世を忘れさせる光景であったと思われます。
 池のあった場所は、十二社通りの周辺で、1934年に十二社通りが出来て池は縮小し、水質の悪化などが原因で、1968年完全に埋め立てられました。現在都庁を中心とした高層ビル街の西新宿一丁目に、かつてあった淀橋浄水場が廃止されたのが1960~1965年ですから、60年代が一つの時代の終焉であると思われます。
 
  

 現在、西新宿は再開発で、どこもかしこも高層ビルだらけですが、池を望んでいた東側には今在も熊野神社があり、西側の高台のあたりには今も三業地(芸者置屋、料理屋、待合)の名残が僅かにあって、唯一落ち着きを感じさせる場所となっています。
  
 
 また以前は、「十二社天然温泉」というマンションの地下にある昭和カラーな温泉施設がありましたが、2009年に閉館。創業された当時は、堂々たる4階建ての遊興施設で、漆塗りの中国式様式の内装、各階に100畳敷の大宴会場があったというから驚きです。しかしそんな竜宮城のような芸者館は一切消え失せました。

 温泉施設も現在は貸しロッカーに。池の畔にあったのか、イチョウの大木が残っています。
 

唯一近年まで営業していた料亭、「一松」の風情はどうでしょう。

   

 赤線風の沢山ドアのある建物。電信柱には三業の文字。木造モルタル造りの貸座敷は殆ど民家と見分けがつきません。

  

 コンクリートの坂道に佇む連れ込み旅館「一直」。以前は待合で、柵の部分の意匠など凝っています。

  
  



 コンクリートの狭い階段。花崗岩の石畳ではありませんが、それなりの時代を感じさせます。
 

 花街のお稲荷さんや、周辺の居酒屋。
   

 品川亭は三業地時代からの料理店。まだまだ使えそうな待合の跡もあります。
  

 大谷石と砂利の洗出しの塀がモダンな家屋。
 

 都内には、四谷荒木町や、溜池山王のようにかつて池であった場所が沢山あります。高台から、中央公園、都庁を望むこの光景から十二社池を連想する人がどれだけ居るでしょうか?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿