【良い食事の基本七か条】
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年11月12日 - 18:21
1.暖食:暖かいものを食べる、飲む
2.淡食:塩分控えめの薄味を
3.暢食:食事は楽しく、気持ちよく
4.専食:テレビや新聞は控えて、食事に専念
5.少食:腹八分目。ボリュームは控えめに
6.慢食:ゆ… twitter.com/i/web/status/9…
早く寝る。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年11月12日 - 18:22
火を通した野菜をたっぷり食べる。
カラダの内も外も冷やさない。
ストレッチする。
深呼吸する。
歩く。
笑う。
これが人より老けないコツです。 pic.twitter.com/Eth0X21H5x
「食事は色を食べる」と意識する。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年11月12日 - 18:48
中医学的におすすめの色は、緑、赤、黄、白、黒。
このバランスを見てメニューを考えると、五臓六腑を養う良いバランスになりますよ。 pic.twitter.com/nb2oE0tToF
冬の養生の基本は『養腎防寒』
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年11月12日 - 19:17
温める紫蘇の葉、ショウガ、長ネギ、唐辛子、シナモンなどに「腎」を護る海藻類、キクラゲ、黒ゴマ、エビ、羊肉、鮭、きのこ類などを。
冬は、早く寝ねてゆっくり起きて、激しい運動や思考・発言を避け、心も穏… twitter.com/i/web/status/9…
よくつらい状況を、「息が詰まる」と言いますが、中医学では「気が詰まる」と言います。
— 櫻井大典@漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年11月12日 - 19:27
これを改善するには、
①深呼吸をする、
②ストレッチをする、
③好きな香りを嗅ぐ、
④香味野菜を摂る、
⑤かんきつ類を食べる
などがありますの… twitter.com/i/web/status/9…
中医学では「肺」は秋と関連が深です。肺は中医学では、きれいな空気を吸い、汚れた空気を吐く臓器とされ、全身の「気」や「水」を調節する代謝作用をもつとされています。「肺」が弱ると、かぜ、花粉症、喉のかゆみ、喘息、息切れ、かすれ声などの症状が見られることがあります。
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年11月13日 - 13:50
肺は潤いを好み、乾燥を嫌います。
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年11月13日 - 13:53
その為、乾燥が気になる秋の季節はしっかりと保湿することが重要になるのです!
肺を中心に身体の内部の保湿に活用出来る食材は…
はまぐり、梨、トマト、ゆり根、豚肉、すっぽん、豆腐、豆乳、白きくらげ、なまこ、クコの実、はちみつ、黒豆など
「胃腸が弱い」と言ってもタイプは様々。
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年9月6日 - 15:48
胃腸が弱い人に共通する胃腸に負担をかけない食事の摂り方がコ・チ・ラ☆
1.栄養バランスを考えて食品を摂る
2.消化しやすいものを食べる
3.腹八分、少しずつ食べる
4.よく噛んで食べる
5.刺激物を上手に利用
一つずつ解説していこう!
1.栄養バランスを考えて食品を摂る
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年9月6日 - 16:39
体調が優れない、食欲がない…そんな時は好きなもの食べやすい物を食べることになりがち…しかし、タンパク質やビタミンは胃腸の回復に必要な栄養素ですので、これらも不足しないような、バランスの良い食事を心掛けると◎
例えば、おかゆに混ぜるのにオススメなのだと…
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年9月6日 - 16:53
ほうれん草、鮭、イモ類、鶏肉、たまごなどがオススメですよ!
食材は細かく切って入れると消化への負担がより軽減します
また、おかゆの場合熱すぎると胃腸だけでなく食道も刺激を受けてしまうので、「温かい」という程度がオススメです。
2.消化しやすいものを食べる
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年9月6日 - 16:55
柔らかいものが消化にいいとは限りません。水っぽいものばかりを摂っていると、かえって胃腸に負担をかけることになる場合があります。
栄養のある食材を、消化しやすいように調理して食べるコツを取り入れることも大切☆
3.腹八分目、少しづつ食べる
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年9月6日 - 17:27
胃にいきなり沢山の食べ物を送り込むと、消化が追いつかず、胃ばかりか腸にまで負担がかかることになります。
食事は腹八分目にする☆
1回量を控えた場合は、栄養を補える間食の摂り方を工夫するのも◎
4.よく噛んで食べる
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年9月6日 - 17:28
胃の弱っている人、胃を手術したなど…胃への負担を軽減するには、よく噛んで食べることが基本。
よく噛んで食べ物が小さくなれば、唾液と混ざって消化されやすくなりますよ。
5.刺激物を上手に利用する
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年9月6日 - 17:30
お酢などの調味料、香辛料、香味野菜などは、症状によっては適量であれば利用していきたい物でもあります。
胃酸を出して食欲を増進させる効果がありますが、胃酸過多のタイプでは工夫が必要です。後ほど…
血虚体質の方は胃腸が弱い方も多く、食べものから栄養をうまく吸収できないため血虚になりやすい、というスパイラルに入っていることもよくあります。 twitter.com/ISKRAkanpo/sta…
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年11月12日 - 15:16
血虚体質のチェックにはこちらを参考にしてくださいね。 twitter.com/ISKRAkanpo/sta…
— イスクラ薬局【公式】 (@ISKRAkanpo) 2017年11月12日 - 13:49
まぶたがピクピクするのはストレスが原因。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年11月13日 - 13:50
とは限りません。中医学では、直接の原因は血液不足。血液は筋肉や腱を養い、ふっくらと弾力を持たせ、スムーズに運動ができるようにしています。しかし。血液の絶対量の不足や、何らかの原因で血液が… twitter.com/i/web/status/9…
血液は2つのルートで作られます。1つは飲食物から脾が作ったプレ血液を心で正常に機能する赤い血液にするルート。もう1つは腎の生命エネルギーである腎精(じんせい)から作るルート。心から全身に運搬した血液のあまりは肝でストックします。腎から作られるのは肝血。肝血は筋肉や腱を養います。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年11月13日 - 13:54
肝血は筋肉や腱を養うだけでなく、目が正常に機能するよう目も養っています。涙も肝血から作られます。そのため。肝血の不足は、まぶたピクピクの大きな原因のひとつとなります。肝血不足や肝の潤い不足では、光が眩しい・目の前チカチカ・ドライア… twitter.com/i/web/status/9…
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年11月13日 - 13:57
肝は五行の「木」に属し、木々が上に伸び、横に枝葉を広げるようにリラックスした状態を好みます。そのため。ストレスに弱く、ストレスを受けると肝血をストックしたり、血流量を調節できなくなったりして、まぶたピクピクを引き起こします。目の充… twitter.com/i/web/status/9…
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年11月13日 - 14:00
目を詳しく見ると、瞳や白眼などそれぞれ関連する臓腑が異なります。まぶたと関連があるのは脾。脾は飲食物からプレ血液だけでなく、人体に必要なものを作り出し、重力に逆らって上部の器官に持ち上げていますが、脾の機能失調ではこれらができず、… twitter.com/i/web/status/9…
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年11月13日 - 14:07
肌色がオークルからイエローオークルになってまぶたもピクピク。という場合は脾の機能失調が原因と考えられます。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年11月13日 - 14:10
因みに。肌色が浅黒い、シミ、そばかす、血管の怒張が気になる瘀血では、まぶたピクピクより、目の下のクマやまぶた全体の黒ずみが気になります。
まぶたピクピクになりやすいのは。。。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年11月13日 - 14:15
無理な食事制限や食餌抜き、偏食、冷たいもの・生もの・水分の過剰摂取、過労、過度の運動、心労、ストレス、瘀血による生成不足、生まれつきの虚弱体質、加齢、失血過多、慢性または急性疾患、寄生虫などデスd( ̄- ̄;)
瘀血ってクマだけぢゃないの?
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年11月13日 - 14:17
実は。瘀血の原因に血液不足があります。河川の水量が少ないと流れが緩慢になって土砂が堆積するように、血液不足で血流量が低下すると瘀血ができます。
また。血液の絶対量は決まっているので、瘀血があると正常な… twitter.com/i/web/status/9…
まぶたのピクピクを感じたら、バランスの取れた食餌を必要な量摂って、特にこれからの季節は生もの・冷たいもの・水分の摂り過ぎに気を付け、充分な睡眠&休息、疲れない程度の運動、ストレス発散、ものごとを前向きに捉える心持ち、入浴を心掛けることが大事。どれが欠けてもピクピクの原因に。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年11月13日 - 14:21
寒いと筋肉や血管が収縮して血行不良が起きやすく、乾燥は血中の体液を消耗させて血液をドロドロにします。体を冷やさないこと、加湿や体液を補う食品で体を乾燥させないことも大事(*^_-)b水分は乾きや乾燥を感じたら、人肌以上の温度のもの… twitter.com/i/web/status/9…
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年11月13日 - 14:25