これから書く内容は、人それぞれに感じること。
写真を撮る時考えることは「構図」
興味の無い方は、読み飛ばして下さい。
飛んでいる鳥や、ジャンプする犬など、スピード感や躍動感などがシャッター速度(以降SS)の
速さ一つで表現が変わります。遅くすれば鳥なら翼がブレルので、動きが表現できますが、
遅すぎると手振れの原因。この加減が難しい。私は、シャッター速度優先ではなく、絞り優先で、
出来るだけ開放にしています。その訳は、レンズにテレコン入れる事が多いので、明るさ優先に設定し、
手振れは自分で何とかするという考え方です。
今回この考え方に突っ込まないでね。
構図も同じく難しいと感じています(私は)
今まで動きのある動物をUPしてきましたが、止まっている状態では構図とか考えて撮影しています。
(これでも(笑い))
その一例
↓「夕焼けに染まる」

↓「夕焼けに染まる」
同じ位置で少し左にずらして撮影するだけで、広がり間が出ます。
左の雲と、右の雲の間に少し空間があるので 何となくV字型に見える事と、
雲が対角線にあることが要因かと思います。
一枚目は二枚目と比べて、反対に迫ってくるような、圧迫感を感じませんか?

さて、ご覧になられた皆さん。一枚目それとも二枚目のどちらが好きですか?
決して心理ゲームではありません。個人の好みの問題だと思います。
私は二枚目が好き。
左右の雲の見えない部分が気になり、想像性(創造性)が生まれる。
こんな事を考えた一枚が下の写真。
↓「セキレイのフィールド」(タイトルが思いつかない。。)
日頃お世話になっている「ハクセキレイ」

背景と手前を出来るだけ「ぼかして」、セキレイを浮き出させ、
この写真を見ている人に問いかけるようなカットを選びました。(正面向いています)
ポートレート風かな。
この写真から、今まで私に見せた岩場の舞いや、トリッキーな飛び方など想像が付かないと思う。
色々書きましたが、「静と動」鳥は二つの物を併せ持つ。
植物も時として風と言うものがあり、動きを与えられる事がありますし、風景も同じ。
飛んでいる鳥を撮影していると、いつの間にか忘れている事があります。
結局、鳥・犬(動きがあっても)・草花も風景も構図が大切。
写真は奥が深いな。。
私は「瞬間芸が好き」(笑い・結局これかよ!)
今回UPしたセキレイも、見つけて構図を決めシャッター押すまで2-3秒でした。
考えて撮影していると鳥さんは直ぐに逃げます。実は草花も、似たようなペースで撮影
するので、ライトUP等でない限り、三脚は使いません。
風景でも花でも良く動いて撮影するのが私のスタイル。
直感で撮影しています。
これで、見ている皆さんも「デジタル一眼レフの仲間入り?」
PS
最近見に来ていただいている方に。
http://www.funkorogashi.netと画像に書いてありますが、独自ドメインを運用する予定で
書いていますが、未だに運用していないので、アクセスしても何も表示されることはありません。
写真を撮る時考えることは「構図」
興味の無い方は、読み飛ばして下さい。
飛んでいる鳥や、ジャンプする犬など、スピード感や躍動感などがシャッター速度(以降SS)の
速さ一つで表現が変わります。遅くすれば鳥なら翼がブレルので、動きが表現できますが、
遅すぎると手振れの原因。この加減が難しい。私は、シャッター速度優先ではなく、絞り優先で、
出来るだけ開放にしています。その訳は、レンズにテレコン入れる事が多いので、明るさ優先に設定し、
手振れは自分で何とかするという考え方です。
今回この考え方に突っ込まないでね。
構図も同じく難しいと感じています(私は)
今まで動きのある動物をUPしてきましたが、止まっている状態では構図とか考えて撮影しています。
(これでも(笑い))
その一例
↓「夕焼けに染まる」

↓「夕焼けに染まる」
同じ位置で少し左にずらして撮影するだけで、広がり間が出ます。
左の雲と、右の雲の間に少し空間があるので 何となくV字型に見える事と、
雲が対角線にあることが要因かと思います。
一枚目は二枚目と比べて、反対に迫ってくるような、圧迫感を感じませんか?

さて、ご覧になられた皆さん。一枚目それとも二枚目のどちらが好きですか?
決して心理ゲームではありません。個人の好みの問題だと思います。
私は二枚目が好き。
左右の雲の見えない部分が気になり、想像性(創造性)が生まれる。
こんな事を考えた一枚が下の写真。
↓「セキレイのフィールド」(タイトルが思いつかない。。)
日頃お世話になっている「ハクセキレイ」

背景と手前を出来るだけ「ぼかして」、セキレイを浮き出させ、
この写真を見ている人に問いかけるようなカットを選びました。(正面向いています)
ポートレート風かな。
この写真から、今まで私に見せた岩場の舞いや、トリッキーな飛び方など想像が付かないと思う。
色々書きましたが、「静と動」鳥は二つの物を併せ持つ。
植物も時として風と言うものがあり、動きを与えられる事がありますし、風景も同じ。
飛んでいる鳥を撮影していると、いつの間にか忘れている事があります。
結局、鳥・犬(動きがあっても)・草花も風景も構図が大切。
写真は奥が深いな。。
私は「瞬間芸が好き」(笑い・結局これかよ!)
今回UPしたセキレイも、見つけて構図を決めシャッター押すまで2-3秒でした。
考えて撮影していると鳥さんは直ぐに逃げます。実は草花も、似たようなペースで撮影
するので、ライトUP等でない限り、三脚は使いません。
風景でも花でも良く動いて撮影するのが私のスタイル。
直感で撮影しています。
これで、見ている皆さんも「デジタル一眼レフの仲間入り?」
PS
最近見に来ていただいている方に。
http://www.funkorogashi.netと画像に書いてありますが、独自ドメインを運用する予定で
書いていますが、未だに運用していないので、アクセスしても何も表示されることはありません。
「夕焼けに染まる」は私も2枚目のほうが好きです。
セキレイの写真、こういう構図すごくいいと思います。
あまり写真に慣れていない人だとセキレイを真中に置いて撮るんじゃないかしら。
いわゆる日の丸写真ですね。
写真のことは本格的に勉強したことないのでよくわかりませんが、構図にも基本があるようで。
黄金分割のようなことが書いてあるサイトを見たことあります。
私は色んなブログでたくさんの写真を見せてもらって、これは!と思える写真の真似をすることが多いです。(笑)
でも、カメラを始めて間もない人が考えられないような構図でドキっとするような写真を撮ることありますよね。
なんの先入観念もなく感性だけで撮ってる写真、ものすごくインパクトがあることがあります。
基本は基本として、固定概念にとらわれることなく斬新な写真を撮りたいと思ってはいるのですが。
ナカナカ…(笑)
考えるくせになっています。
常識と違うかなり大胆なトリミングもしてしまいます。
そして、今日の私は1番の写真を選びました。
仰ぎ見ている感じが好きです。雲のオレンジと
夕焼けが響き合っていて奇麗です。
私の場合、どうかな。平気で日の丸構図もやるし、その時の気分、感覚でいろいろやってみます。
構図とあといかに不要なものを消すか。消す方法もいくつかあるのですが・・・
やはり奥深いですね
>あまり写真に慣れていない人だとセキレイを
鳥は直ぐに逃げるし、動きが多いことと、一眼レフのセンサーは中央付近に集中しているから、仕方が無い部分もあります。
個人的にも他の人の作品を見て参考にしています。
■びわのたねさん。
構図は色々考えますが、考えている余裕が無いのが鳥の撮影。逃げるから兎に角一枚だけは撮影し、その後トリミングと化して仕上げます。
■しーたけさん。
>構図はいわゆる写真入門のような本を読むと
私も少しだけ読んだ事がありますが、見たとき感動を与える作品の全てが、教科書通りに撮影した構図とは限らない。
日の丸構図を否定する人もいますが、私は特に否定しませんし、その写真(絵も含めて)適切であれば良いのではないでしょうか。
確かに人が美しく感じる比率は有ります。
以前何処かで書きましたが「黄金比」
富士山がそれに該当。
美しく感じる縦と横との比率。ハイビジョンテレビもこれ。
>やはり奥深いですね
終わりが無い世界ですね。
でも、それから外れたら×かといえば、そんなことはありません。
自分が何をどのように表現したいかで決まると思います。
雑誌や解説書などで謳っているのはセオリーです。
いわば基本と言ってもいいでしょう。
そこを卒業したら、個性が発揮される訳ですね。
私は・・・個性丸出しかな?(笑)
>いわゆるセオリーといったものはありますね。
確かに有りますよね。
私も基本と言うか定番みたいな事を考えながら撮影する時と、直感で撮影する時があります。
殆ど直感ですが。
>自分が何をどのように表現したいかで決まると思います。
これが一番大事と思います。
日の丸がダメとか形式拘らず撮影した方が見て貰いたい事が伝える事が出来るものも有ります。
>そこを卒業したら、個性が発揮される訳ですね。
洗練・磨き上げる。この事が一番大事だと思います。私は、その途中と言うか、基本も解っていませんから。
構図の事を頭に入れながら撮るのと、そうでないのでは、随分趣が違ってきますね。
セキレイの写真、いいですね~~♪
とっても自然で、ほっとする一枚です☆
とても難しく、奥が深いのが構図だと思います。最初は撮れる事が嬉しいのですが、慣れて来たら考えてみるのも楽しいですよ。
>セキレイの写真、いいですね~~♪
「のほほん」とした感じが出たと思います。
有難う御座いました。