goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

霧ケ峰高原

2005-07-28 21:55:10 | 観光名所
撮影場所:長野県諏訪市霧ケ峰高原周辺 撮影日:2005/07/26

長野県浅科→車山高原(通過)→霧ケ峰高原・八島湿原(撮影)
→車山高原(撮影)と言う複雑な経路で散策してきました。→は全て車で移動。
今回リンク先のDigital Photo Gallery by ZEISSさんのブログを見て、最近県外に出撃していない事から、日帰りで敢行してきました。良く歩いた。。

上の画像は、長野県浅科町?村?から浅間山を望む。(多分。。)
広大な田園風景の中、台風の影響を受けた空が青く輝いていました。
今回花のUPと言うより、風景ですね。

右に見えるのは「白樺湖」
ビーナスラインが無料になり、今回で3度目。途中の見晴台から撮影。
何故か雲が。。


霧ケ峰高原のニッコウキスゲ。
一面黄色に染まっています。ピークは過ぎていましたが、見る事は出来ました。
道路の直ぐ脇でこれだけ群生しています。


ここまで来たらUPっぷ!
↓ニッコウキスゲ。
台風の影響なのか、雲の流れが早く、カメラを構えると一瞬で曇り。


↓アザミですが、「ノアミ」それとも「ノハラアザミ」なのか解りません。


少し登ってみるとこんな感じでした。
目の前に広がる、自然への扉。
もう少し広角なレンズが欲しい。。


雲が流れ、一瞬真夏の様な光が差して来ました。
光で見え方が随分と違うものですね。


暫く高原・湿原シリーズ続きますが、お付き合いください。

河口湖ハーブフェスティバル5

2005-07-13 16:37:03 | 観光名所
撮影時間は17:54分。
楽しかった時間も風のように過ぎていきました。
河口湖の夕日です。この直前まで雷雨があり、靄が出ています。
もう一度戻って撮影の開始。


花だけではなく、こんな作品も展示してありました。
↓作品名「夏のワンダフルガーデン」
わんこが静かに座っていました。


作品名「草原の我が家」


上のカットを少しUPで見ると。
花が人間の顔位になりそう。。(笑い)
本当に良く出来ていますね。


ここまで来れば「夕陽」
撮影時間18:51分



↓2005/07/13 20:55追加
直ぐ上のカットを縦で撮影。
右じゃないけど、こんな感じでしょうか?

「河口湖ハーブフェスティバル」を連続してUPして来ましたが、今回で5回目。
これが最後です。

見て頂いた皆さん有難う御座いました。
さて次は。。

撮影後記
撮影途中から怪しい雲が富士山を覆い、何かの予感。。
大雨が降る前に車へ避難。その後西湖の方へ。
更に戻って、河口湖で日没までいました。

Kissで撮影していますが、本当に綺麗です。
安い買い物では無いのですが、興味のある方如何でしょうか?

Canon Kiss

河口湖ハーブフェスティバル4

2005-07-11 19:09:02 | 観光名所
↓花の名前:ムラサキ科_ボラゴ属_ポリジ_Herb

そのままサラダに・ワインに浮かべると色が変わる?
これもHerb。花が、ナスのように下を向く事から、見上げて撮影。
青空と、紫色のラベンダーを背景に、花びらが光を透し透明感が出ました。
普通は見下げるので、色はもう少し異なりますよ。
この他にも白?ピンクなども有ります。


花の名前:
キク科_セントウレア属_一年草
コーンフラワー(ドイツ国花)
日本名:矢車菊(ヤグルマギク)_Herb
ドイツの国花とは知りませんでした。
南関東では既に終わりですね。標高の高さから開花時期が異なるようです。


花の名前:シソ科_サルビア属_ラベンダーセージ_Herb

なんとなくラベンダーに似ていますが微妙に違います。
葉の形は異なります。


花の名前:シソ科_ヤグルマハッカ属属_ベルガモット”ピンク”_Herb
アザミや、アーティーチョークと似た感じがありますが、科が違います。
他にも何色かありますよ。


河口湖から、西湖方面に怪しい雲が。。
昼の部の撮影が終わったので、西湖に移動を始めたら、この後「大雨」。。


河口湖ハーブフェスティバル3

2005-07-10 20:06:20 | 観光名所
撮影場所:山梨県河口湖町八木崎公園 撮影日時:2005/07/07

2005/07/08にUPした下の画像で、「花」はどれ?の事ですが、普通解らないと思うので本日UP。


花と葉の関係がこれ。下は画像はピンクの花。


↓花と葉の違いはこの画像で。



ここからが、「河口湖ハーブフェスティバル3」本日のお題。

花の名前:シソ科_ラバンジュラ属_フレンチ系_ラベンダー”エイボンビュー”_Herb
系があるので分類が長い。。

普通はラベンダー”アボンヴュー”や”エイボンヴュー”と言うようです。
特徴は「ウサギの耳」に見えますね。これも色の濃いの薄いのが有ります。香りは甘い香り?ですよ。触ると樹液で少しべた付く感じ。


これもラベンダー。
花の名前:ラベンダー”ピナーター”や”ピンナタ”と言われています。
八木崎公園の、看板では”ピンナタ”でした。
アボンヴューの場合は発音の関係も有りますが、今回は?ですね。

園芸店で、別名レースラベンダーなどと言われているのかな?
良く解りません。m(__)m
普通のラベンダーと異なり、一つの茎に3本咲きます。
グロッソなどは、1~2下の葉の付け根に蕾だけを付ける。


葉と花の関係。特に葉の形は独特。↓


花の名前:ムラサキ科_ヘリオトロピウム属_常緑小低木(非耐寒性)_ヘリオトロープ_Herb
花の説明には高級香水の原料と書いて有りました。
急いでいたので香りはかぎませんでしたがネットで検索すると、甘い香りとの事。



「河口湖Herbフェスティバル」を3回に渡りUPしましたが、もう少しお付き合い下さい。

河口湖ハーブフェスティバル2

2005-07-09 10:02:49 | 観光名所
撮影場所:山梨県河口湖八木崎公園 撮影日時:2005/07/07

「河口湖ハーブフェスティバル」をみて、ラベンダーだけでは勿体無い。
今日は違う花をUP。

↓花の名前:リュウゼンツラ科_ユッカ属_多年草_ユッカラン
最初、大きな「ホタルブクロ」だ~と思ったら全然違いました。



花の名前:シソ科_サルビア属_サルビアコラールニンフ
名前が「ニンフ」と言う事でなので、昆虫の「カゲロウ」なのかな?
フライフィッシング(西洋風毛鉤つり)で、使う疑似餌の毛鉤に「ニンフ」と言うものが有ります。
↓毛鉤のショップ
http://www.ardentfly.com/shop/


花の名前:シソ科_サルビア属_ペインテッドセージ
赤や、白に見える部分は、花ではなく「葉」
本当の花は、その遥か下に、小さく存在していました。
画像から、下から1/4程度部分に注目してください。

河口湖ハーブフェスティバル

2005-07-08 19:15:06 | 観光名所
撮影場所:山梨県河口湖町・八木崎公園 撮影日時:2005/07/07

今回のお題
「ラベンダーを求めて」(本当は嘘。。)

ハーブフェスティバル見てきました。
12:00には現地入り。薄曇りの天気のため、撮影には丁度良かった。
現地ではラベンダーの香で包まれていました。
この他にも河口湖周辺には、ラベンダーが咲いていますが八木崎公園が一番規模が大きいと思う。
車は町営駐車場に置くので「無料」(これが決めてで、毎年行っています。(笑い))

↓メイン会場の入り口から入って一寸高い丘の上から撮影。全体が見渡せます。
奥に見える木の裏側は、「富士五胡の河口湖」ブラックBASSが有名。


↓ラベンダーグロッソだと思う。
上のカットの場所で撮影。


↓近くの保育園でしょうか?子供たちがやって来ました!
「こんにちわ!」と礼儀正しく挨拶。私も挨拶しながら道を譲りました。


↓会場ではラベンダー以外の花も咲いていますよ。


↓花・華・華やか!ですね。


PS
暫く「河口湖ハーブフェスティバル」をUPします。

kissって綺麗。。