2019年11月30日(土)10時から病院へ。その後天気が良いので出掛けることにした。

天気が良いのでスゴイ人出です。前回は狙い通りだったと言うことです。

分岐したら随分人が少なくなりました。

皇居内の山下通り 逆光だったのでひさしにした手が映り込んでます(T_T)

フユサクラ

局門(ツボネモン)

門長屋

ひ、ヒトが・・・(^^;;

乾濠を右手に、更に更にヒトが減りほぼ貸し切りみたいになりました(^^)


紅葉には少し早かった。

この木の紅葉は綺麗でした。なので寄ってみた。

出ちゃいました。コレなら分岐のところで見えた景色と変わらない。14:30頃でした。なんだか不完全燃焼を感じながらトボトボ・・・。

その直線の真ん中あたりから皇居を臨みました。

コチラは反対の東京駅

KITTEの中ではこんなツリーが。

KITTEガーデンから東京駅丸の内方面を臨む。

東京駅構内手前の電車は京浜東北線と山手線です。1番奥には東海道新幹線です。

流石に郵便局なのでデッカイマスコットが。郵便局は行列が何列もありました。

KITTEから東京駅正面へ来ました。

そこから逆にKITTEガーデンを撮影。
前回は土砂降りの上に強烈な寒さだったので、晴れた日の景色を見に行こうと最後尾の電車に乗った。降りた後の歩く距離を短くするため・・・。だが電車を降りて進みかけるがなんか景色が違う。オカシイ。
そう自分の勘違いでした。最前列の電車に乗車しないとダメでした。なのでムダに電車の1編成分を歩く羽目に(>_<)
都営三田線に沿って歩き2番出口から地上へ。

天気が良いのでスゴイ人出です。前回は狙い通りだったと言うことです。
二重橋を左に見ながら坂下門方面へゾロゾロと。手荷物検査と金属探知機でチェック。
この日から乾通りの一般公開が始まりました。例年恒例でニュースでよく言ってますが、通り抜けたことが無い。そこで宮内庁舎まえを大嘗宮方面では無く乾通り方面へ向かいました。

分岐したら随分人が少なくなりました。

皇居内の山下通り 逆光だったのでひさしにした手が映り込んでます(T_T)

フユサクラ

局門(ツボネモン)


門長屋

ひ、ヒトが・・・(^^;;
西桔橋(ニシハネバシ)が選択の別れ道。右に行くと大嘗宮、直進すると乾通り。
コレを通り過ぎると大嘗宮へは行けなくなります。警察官が何人も立って戻れなくなりますってアナウンスされました。
乾通りの通り抜け経験した事ないのでそちらを選択。

乾濠を右手に、更に更にヒトが減りほぼ貸し切りみたいになりました(^^)


紅葉には少し早かった。

この木の紅葉は綺麗でした。なので寄ってみた。

えっもう乾門?ウソでしょって思うくらい短くて

出ちゃいました。コレなら分岐のところで見えた景色と変わらない。14:30頃でした。なんだか不完全燃焼を感じながらトボトボ・・・。
奥さんとダメ元で大嘗宮へ行くため坂下門を目指す事にしました。でもやっぱりココでも大勢のお年寄りやカップルなどに行く先を塞がれなかなか進めません。
やっとの思いで大手門の辺りまで来た。15時2分前。通行規制のため横断歩道を渡って迂回するよう言われ歩道を渡るとDJポリスから、本日の大嘗宮の一般公開は終わりです!とアナウンスされてしまった。
仕方無く帰路に着く事に。
もう少し東京界隈を歩きたいと奥さんが言うので茅場町まで歩く事にしました。
東京駅と皇居を直線でつなぐ通りを日中に見せたことが無いのでそこへ寄りました。

その直線の真ん中あたりから皇居を臨みました。

コチラは反対の東京駅
次にKITTEにも連れて行ったことが無いと気付きそちらへ。

KITTEの中ではこんなツリーが。
そして以前mashさんの記事でも登場した6FのKITTEガーデンへ。

KITTEガーデンから東京駅丸の内方面を臨む。

東京駅構内手前の電車は京浜東北線と山手線です。1番奥には東海道新幹線です。

流石に郵便局なのでデッカイマスコットが。郵便局は行列が何列もありました。

KITTEから東京駅正面へ来ました。

そこから逆にKITTEガーデンを撮影。
この後、八重洲方面に通り抜け、呉服橋から茅場町まで歩きました。
(13,800歩くらい歩きました)
帰宅後食材の買い出しに行ったりしたので、心地よい疲れを感じました。
いつもよりビールをたくさん飲むとご飯も食べず薬も飲まず寝ちゃいました。