goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴェル24のブログ

アルファードでのドライブの記事を主に、日常の事を綴っています。

飯高寺

2017-06-29 07:00:00 | iPhone6s

​2017年6月25日(日)飯高寺へ行きました。

ここは日本最古の大学として有名みたいです。

 

そして『とと姉ちゃん』のロケ地でも有るそうです。

更に嵐の大野くんが出演している映画のロケ地でも有るそうです。

(嵐の大野君の方は帰ってから知りました)

 

20170625_飯高寺_1.JPG 

コチラが総門です。

20170625_飯高寺_2.JPG 

 階段を上がって下の方まで見てみました。

20170625_飯高寺_3.JPG 

 総門をくぐってスグの景色です。大きな木が並木になっていて

歴史を感じさせられます。

 

20170625_飯高寺_5.JPG 

講堂への道です。 

 

20170625_飯高寺_6.JPG 

 道の右側にこんな看板が有ります。日蓮宗の最高教育機関である

飯高檀倫が基になり、立正大学へ発展したそうです。

 

20170625_飯高寺_7.JPG 

鼓楼です。日本寺で同様な建物は鐘突堂なんで、最初は

そう思いました。でも反対側い鐘楼が有ったので看板を見たら

鼓楼と書かれてました。

 

20170625_飯高寺_8.JPG 

 コチラが鐘楼です。

 

20170625_飯高寺_10.JPG 

コチラが講堂です。階段の左側にノートが置いて有り参拝者が

名前など書いてました。その内の一人の記述で”大野くん大好き”って

書いてました。何でココでそんな書き込みが?って思ったら、

先に書いた通りロケ地だったからみたいです。

 

ちなみにとと姉ちゃんでは、家族で待合せの場所だったり、就職の

お祈りにお参りしているシーンで使われたそうです。

 

20170625_飯高寺_11.JPG 

講堂前から総門方面を臨む。風馬の忍者が出て来そうな雰囲気ですネ。

 

20170625_飯高寺_12.JPG 

講堂手前に有るお稲荷さんです。狐さんがコケに覆われて見事です。

 

20170625_飯高寺_13.JPG 

題目堂です。

 

20170625_飯高寺_15.JPG 

一切経蔵です。どの建物も歴史が深そうです。でも看板くらいで

説明などが無いのが残念です。

 

20170625_飯高寺_16.JPG 

佐倉城址公園のアジサイ以来ですが、とっても小さいアマガエルが

ピョンピョン飛び跳ねて逃げてました。赤丸内にいるのですが

解りますか?

 

20170625_飯高寺_17.JPG 

総門までの景色です。アジサイがポイントになってます。

どうもココがとと姉ちゃんと坂口健太郎さんが別れる時のシーンで

使われたようです。(ネット情報)

 


鎌ヶ谷市の原付ナンバー

2017-06-28 07:00:00 | iPhone6s

​先日ドライブをしていると発見してしまいました。

20170624_鎌ヶ谷の原付ナンバー_1.JPG 

鎌ヶ谷市の原付のナンバープレートです。

 

これは大谷選手がモデルでしょうか?

 

こんなナンバーを着けていたら大谷選手の剛速球にあやかって

猛スピードで走ってしまうかも?(笑)

原付にはリミッターが有るので走っても60km/hがMAXでしょうが。

 


当たり屋?発見

2017-06-24 07:00:00 | iPhone6s

​2017年6月20日(火)奥さんと行きつけのショッピングモールへ

行き、帰りに駐車場から出たところで遭遇しました。

 

 

 

駐車場から車が出て来ているのを確認しながら歩いて歩道でも

無い道を渡ります。これ意図的にぶつかろうと思っているのでは?

コチラも”こんな人死ねば良いのに”って思ってしまいます。

歩行者が危険な行為をしているのに事故れば車の責任が

重くなります。馬鹿らしいですネ。そう思うとやっぱり頭に来ます。

 

お互いにルールを守って気持ち良く過ごしたいものだ。

 


眼科へ そして 海の駅へ

2017-06-21 07:00:00 | iPhone6s

​2017年6月17日(土)この日は奥さんのご両親と一緒に

義父の通っている眼科へ行った。義父の経過観察と

自分の緑内障?って疑いに白黒つけたいためだ。

 

ご両親はいつもは電車で通われているが自分が一緒に行くので

車で行った。ところが自分の診察の中で眼底検査の一環で

瞳孔を広げて診察するための目薬をさすが、車の運転はしないか?と

聞かれた。電車で帰る訳にも行かず運転は必須と回答したら

他の検査に切替えてくれ、次回持ち越しとなった。

眼科へ行くときはそう言う検査も有るので出来れば徒歩で行くのが

望ましい。薬で5~6時間文字が読みづらくなったりするそうです。

 

今回明確な結論は出なかったが、視神経の厚みが年齢の割に

足りないそうで緑内障の可能性は高いそうです・・・。

次回の予約はカムリオフ会の翌週にしました。

 

帰りに補聴器を扱っているお店へ寄ることになったので

その前にコンビニで軽食を摂りました。以前使っていた補聴器が

壊れて修理に持ち込んだ別の店では機種が古くて部品がないため

修理出来ないと言われたそうです。そのため修理出来ないと言った

お店とは別のところへ行きました。

補聴器って耳に入れるだけのモノだから家電品を買うような感覚で

いましたが、実は耳の検査やら調整やら何やらで初回作成時は

1時間30分くらいまとまった時間が必要だそうです。当日は

その時間が店側で確保出来ないため別の日を予約しました。

 

義父はこの後自宅へ送りました。その後義母と奥さんと私で

美味しいものを食べに行こうと言う事になりました。

義母の言う事では以前行った船盛のお店が良い!とのこと。

言われてみれば1年位行ってないかも?前回義母と行ったのは

2015年11月でした。その時はあまり食べられないと義母が言って

いたので印象は良くないと私は思っていたのですが、そうでは無かった

ようなので喜んで行く事にしました。ところがナビの履歴を探しても

そこが見つからず名前も忘れてしまってました。

 

取敢えず通り道のショッピングセンターで奥さんの実家の犬用に

エサを買い、その間に過去記事を検索して場所名を確定し

ナビにセットして向かいました。でも結局近くまでは行ったのですが

目的地では無く最終的にネット検索してやっと住所を特定し

到着しました。

20170617_海の駅九十九里_5.JPG 

コチラです。SAI-TRDさん行きつけの海の駅九十九里です。

20170617_海の駅九十九里_1.JPG 

ラストオーダーが16:00で到着したのは15:40頃ギリギリ

間に合いました。と思ってお店へ行くと・・・3軒中2軒のお店が

完売でした。残念なことに船盛定食は食べられずでした。

 

代わりにコレを食べました。

20170617_海の駅九十九里_2.JPG 

海鮮丼です。カツオのおつくりとアジのお刺身が義母は苦手だそうで

頂きました。ボリュームアップした海鮮丼です。なのでご飯の量が

少なく感じました(^^;

 

イワシも元気でした。

20170617_海の駅九十九里_3.JPG 

 

奥さんのご両親と出掛ける機会も珍しいので、この後もう一つ

寄り道しました。

それはCM2のあとで(^^♪

 


佐倉城址公園へあやめを見に行きました

2017-06-19 07:00:00 | iPhone6s

​2017年6月13日(火)体調が悪かったのと高血圧の薬が切れて

通院のため会社を休みました。午後から少し時間が出来たので

SAI-TRDさんの記事でアップされていた佐倉城址公園の

あやめを見に行きました。そんなに広い範囲で咲いている訳では

ないのかな?と思いながら行きましたが、予想外に広かった。

先ずは姥が池のハス?から

20170613_佐倉城址公園_1.JPG 

小雨が降る中綺麗に咲いてました。

 

ちなみにこの日の天気は雨が降ったり止んだりで、アヤメを見ている

間にも降ったり止んだりしてました。それでも見に来られる方が

それなりにいらっしゃいました。

20170613_佐倉城址公園_5.JPG 

畝ごとに木札に名前を貼ってくれてます。

20170613_佐倉城址公園_3.JPG 20170613_佐倉城址公園_6.JPG

 20170613_佐倉城址公園_7.JPG

 20170613_佐倉城址公園_8.JPG20170613_佐倉城址公園_10.JPG

20170613_佐倉城址公園_11.JPG 

20170613_佐倉城址公園_12.JPG20170613_佐倉城址公園_13.JPG 

20170613_佐倉城址公園_15.JPG20170613_佐倉城址公園_16.JPG 

 もっとたくさんの畝が有るのですが、ほどほどに・・・。

 

一番印象に残ったのが・・・

20170613_佐倉城址公園_20.JPG 

 この花です。解りますか?

そうですアマガエルが鎮座しています。可愛らしくて(^^)v

 

SAI-TRDさんの記事で各地のあやめが咲いているのは何故かな?

と思っていたらこんな看板を見つけました。

20170613_佐倉城址公園_23.JPG 

20170613_佐倉城址公園_25.JPG 

 意外に広い範囲に咲いていたので良かったです。

この菖蒲の隣にはビオトープが有り、こんな花も咲いてました。

 

20170613_佐倉城址公園_28.JPG 

 

ちなみに

 

今回は296号線を使って行ったのですが、いつもの高級車を

扱っている店の先にこんな懐かしいクルマが停まってました。

20170613_佐倉城址公園_30.JPG 

この車って『マグマ大使』とか『ジャイアントロボ』なんかで

よく壊されてた車でしょうか?

なんていう車なんでしょう?